撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅

映画のロケ地にもなった近鉄・橿原神宮前駅

引用:GoogleMap 今回は近鉄でも3路線が集まる限られた駅の1つ、橿原神宮前駅の話をします。 橿原神宮前駅は、その名前の通り橿原神宮という神社の目の前にあります。 橿原神宮というのは、伊勢の神宮や出雲大社に次ぐくらい重要な神社で、天皇家のルーツで…

志摩磯部駅にある3番線は何のため?

Google Map 志摩磯部駅には賢島方面に向かうホームの海側に、もう1本線路があります。 これは賢島に撮り鉄しに行った時に気付いたんですが、ちょうど伊勢志摩ライナーが停まってました。 なんでこんな所に伊勢志摩ライナーがおるん? と疑問に思ったので、調…

名古屋線『久居駅』何で特急停まるねん?

引用:Google Map 何で特急停まるねん?シリーズです。今回は名古屋線の久居駅。 久居駅は津駅と伊勢中川駅の間にある、ちょっと栄えてるエリアに駅がありますね。 私の勝手な想像ですが、久居駅に特急が停まるのは それなりに利用者が居る 行き先需要にピッ…

二上駅と二上山駅が近い件。激しい鉄道会社の争い跡

近鉄の主線である大阪線と南大阪線 この2線で1番近いポイントは、二上駅と二上山駅です。 直線距離で850mくらい 普通に歩けば950mほど、徒歩12分くらいで行き来できます。 なぜこんな近くに近鉄の主線があるのか、同じ鉄道会社なのに・・・ その理由は、やは…

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

近鉄3日間フリーきっぷなどで特急を使うと、榛原駅に停車する事があるんですが 榛原駅は2面4線のスタンダードなホーム形状にプラス1面1線が追加されてるの事にだいぶ前気付いたんですよね。 しかも向きは上本町行きだけ。名張方向は車止めが付いてます。 こ…

大和高田駅と高田駅は近いのに乗り換え案内しないのは仲悪い?

近鉄の大和高田駅と、JR西の高田駅って結構近いんですけど乗り換え案内が無いんですよね。 まぁ、確かに400mくらい離れているんで、乗り換えって距離じゃないんですが ちょっとした案内はあるんですよね 引用:Google Map ちなみにJR側はトラップです。 この…

近鉄下田駅とJRの香芝駅、近すぎん?駅名も違う理由

近鉄286駅の中で駅名に「近鉄」と付いている駅でも、同名駅が近くにないのは近鉄下田駅と、近鉄宮津駅だけです。(多分 この2つで近くに駅があるのは下田だけ。だけどJRさんは香芝です。 なぜ近いのに駅名が違い、近鉄側は「近鉄下田」としているのか、その…

長谷寺駅にある側線は何のため?

知ってる人、気付いてる人が居るかと思いますが 長谷寺駅の下り線ホーム側には側線が1本付いてます。 昔は2面3線だったのかな? なんで今は使ってないの? とか思ったんですが、どうやら違ったようです。 近鉄最強クラスの急勾配を登るための設備 長谷寺駅の…

大阪の飛び地?名張市の桔梗が丘駅に特急が停まる理由

あん?鶴橋から伊勢市まで停車駅が10駅?そんなにあったか? と一瞬戸惑ったワタシ(笑) えーっと、布施・大和高田・大和八木・榛原・名張・伊賀神戸・榊原温泉口・伊勢中川・松阪・・・あれ?1駅足りないじゃない。 なんでや!?と思ったら、桔梗が丘駅を忘…

近鉄、最古の駅の1つ『古市駅』で見られるKTクオリティとは

近鉄南大阪線の主要駅で、長野線の起点駅でもある古市駅、実は全286駅ある中でも最も古い駅なんです。 同率1位の道明寺駅と柏原駅についてちょっと触れてる記事もありますので、ぜひご覧ください。 →近鉄で1番古い!近鉄道明寺線の歴史と現在【元は本線だっ…

近鉄の超主要駅!伊勢中川駅は赤福の広告しか無かった?

伊勢中川駅は近鉄でも大和西大寺・大和八木に匹敵する重要な駅なんですが・・・ 実は駅回りは住宅エリアで静かな所と、ギャップがありますね。 伊勢中川でわざわざ降りるのは、住民か鉄道ファンくらいでしょうね 今日は、そんな近鉄の主要駅だけど周りは静か…

京都駅から小倉駅まで300円で行ける裏技!?20分で行ける

京都駅から小倉駅までは、普通は新幹線を使います。 2時間30分くらいかかるし、運賃ものぞみ指定席で14,420円かかります。 ですが、普通電車を駆使すれば たった300円、わずか20分程で移動する事ができます。 お前は何を言ってるんだ まぁそう焦るな。ここは…

近鉄丹波橋駅。主要駅なのに規模が小さい原因

近鉄丹波橋駅って、近鉄京都線でも結構主要な駅で 京阪の乗り換え駅 特急停車駅 近鉄京都線では京都駅に次ぐくらい重要な駅なのに2面2線。 しまかぜも停まるってのに規模が小さいなぁ と思ったので、丹波橋にはどんな歴史、経緯があったのか調べてみました。…

近鉄京都線「平城駅」とJR奈良線の「平城山駅」読み方が違う理由は何や?

結構前なんですが、関西JRで大回りをした時に初めて奈良線使ったんですけど 「平城山」と書いて「ならやま」と読むの知ったんですよね で、JRは元々興味そんな無いんで近鉄にのめり込み、今度は「平城駅」を見つける。 この2駅、読み方が違うんですよね・・…

近鉄奈良駅・立地よすぎん?JRがハズレに出来た理由

奈良観光のために電車を使うなら、近鉄奈良の方が圧倒的に便利です。 歩いてすぐ奈良公園。そして興福寺。もうちょい行けば東大寺。更に歩けば春日大社 なぜか元国鉄のJR奈良駅の方が、奈良のど真ん中からは少し離れてるんですよね。 こういう所からも、奈良…

学園前駅になぜ特急が止まるのか。謎を明かす

近鉄にはいくつか「なんで、その駅に特急停まるねん」って駅があります。 今回はその中でもシリーズ1回目(?)奈良線の学園前駅の話です。 学園前駅は全種別が停まるにしては、2面2線の規模は普通の駅。しかも生駒駅と違うのは、乗り換えが特にある所でもな…

近鉄日本橋駅・冷遇問題『なぜ特急が停まらない?』

近鉄特急でも大阪3兄弟、大阪難波・大阪上本町・鶴橋は特急停車駅でしかも全ての特急が停まります。 ちなみに大阪府内で他に特急が停まるのは布施のみ。 ただし布施は午前中の一部の列車でも伊勢志摩方面行き。夕方には伊勢志摩方面からの帰りが停まる設定に…

ちょっと地味だけど、近鉄の主要駅『大和八木駅』

さて、今回は「大和八木駅」 大和八木駅は近鉄でもかなり重要な駅で、ほとんどの特急が停まります。 まぁちょくちょくYouTubeでネタになる近鉄の駅の1つだし、撮り鉄にも人気の駅ですね。 ワイは編集とかアレコレ面倒臭いんで、ブログという形ですが大和八木…

大阪上本町駅、何でそこに作った?【大軌の起点駅】

近鉄でも主要駅の1つ、大阪上本町駅は近鉄の路線でも特に特急がバンバン通る大阪線の起点駅ですね。 どうしてあんな中途半端な所にあんねん と思った人、居るでしょ多分、知らんけど ま、確かに大阪の私鉄って大体は梅田か難波に起点があります。 京阪は淀屋…

近鉄・大阪阿部野橋駅が乗降客数1位になる3つの理由

先日は鶴橋駅が近鉄で利用者数2位だという事は言いましたね。 で、1位は大阪阿部野橋駅だ、と。 なんで大阪阿部野橋駅が近鉄で1位なの? 難波は?名古屋や四日市より多いの?なんで? はい、その理由は3つあります。 行き先が集中する 沿線が大阪のベッドタ…

近鉄イチのカオス駅はどこだ!?鶴橋駅はネタの宝庫

近鉄でよくネタにされる駅といえば 大和西大寺駅 伊勢中川駅 大和八木駅 といったような、複数路線が交わる主要駅が上がりますが 近鉄鶴橋駅も、この駅たちに負けないネタの宝庫です。 日本一小さなファミマ(なくなりました) 近鉄の出入り口がショボい 乗…

近鉄名古屋線の謎?「普通・津新町」が設定された理由

おい、なんで津新町なんて中途半端な所まで普通が行くんだよ? とあるYouTuberさんのマネです。結構オモロイんで、ぜひ観てみてください。 たくみっくさんのチャンネルは、こちら↓ たくみっく 色々と調べてみた結果、何となく見えてきたので、個人的な見解で…

布施駅はネタ駅にされるけど、意外とスゴい【2重立体構造駅】

さて、今日は近鉄布施駅の紹介です。 近鉄の布施駅は、日本でも有数の2重立体構造をしている駅です。 この2重立体構造で有名な駅と言えば、関東なら京急蒲田。京急蒲田は、品川方面。横浜方面、どっちからでも羽田空港へ行けるような構造になってるだけじゃ…

2060年頃に消滅する。日本一、分岐器が多い大和西大寺駅

大和西園寺・・・じゃなくて、大和西大寺駅のご紹介です。 大和西大寺駅といえば、日本一と言われる分岐器の多さ。その数、なんと28個 引用元:Wikipedia-大和西大寺駅 ちょっと私、不勉強で近鉄の制御システムがどうなってるか知りませんが、間違えたら大変…

近鉄イチ忙しい駅?大阪難波駅の構造を調べてみた

近鉄の大阪難波駅は、近鉄の主要駅(終点)にしては最も規模が小さい駅で、2面3線しかありません。 京都駅:4面4線 奈良駅:4面4線 賢島駅:4面5線 吉野駅:3面4線 名古屋駅:4面5線 上本町駅:7面6線 阿部野橋駅:6面5線 他と比べるとホームの数も線路の数…