撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅

「ファミリー公園前」近鉄橿原線で最も新しい駅が近いうちに2番目に

今回は近鉄橿原線で1番新しい駅、ファミリー公園前駅について好き勝手に書いていきます。 最初にこの駅について気になったのは、駅南側にある側線です。 引用:Google Map これについて気になったんですが、よく分からなかったので塩漬けしてました。 ヒマな…

名古屋線で2番目に新しい新正駅、駅構造が特徴的

Google Map 近鉄名古屋線で1番新しい駅は、南が丘駅でした。 >>近鉄で新しい駅はどこ? じゃぁその次はどこや? ということで近鉄名古屋線の歴史年表を見ると、新正駅だということが分かりました。 はて?名古屋線の方は、よう分からん・・・どこかいな? と…

近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産物?

Google Map 近鉄の駅間距離1位は西青山~東青山です。 2位は榛原~室生口大野 3位は池の浦~朝熊と新石切~生駒です。 その次が上ノ太子~二上山の5.3キロ。どれも駅の間に何もねぇ所だったり、山を越えたりしてますね。 ですが、上ノ太子~二上山はちょっと…

近鉄長島駅、ライバル駅と近すぎ。なぜこんな所に?

Google Map 今回は近鉄長島駅です。前回はライバル駅と1番遠い、八尾駅の話をしましたね。 >>近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由 近鉄長島駅は100mを切る、93mしか離れてませんでした。 近鉄長島駅の出入り口を出て、踏切を渡れば、その先に見えま…

近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由

Google Map 先日、こんな記事を作りました >>近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング 近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と 相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。 で、最も距離…

南大阪線では最年少、高見ノ里駅を探ってみた

Google Map 近鉄の新しい駅ってどこかいな? と色々と見てたんですが、南大阪線で新しい駅がなかなか引っ掛からないので、南大阪線限定で最年少の駅ってどこかなーと調べてみました。 すると、高見ノ里駅だったんですね。 で、何年にできたん? 1932年開業で…

弥刀駅、謎の引き上げ線。やる気のない構内踏切を探ってみた

先日、河内山本駅で撮り鉄したあとに例の弥刀駅に寄ってみました。 構内踏切については、まぁいいです。 あんま今まで視界に入りませんでしたが、引き上げ線もあるんですよね。 でも、弥刀駅って河内国分みたいに始発駅になってるワケでもないのに、何のため…

上鳥羽口駅と鳥羽駅、意外な共通点があった

引用:Google Map 鳥羽駅といったら近鉄イチオシの観光地で、鳥羽までくる特急の全てが停車しますね。 そんな鳥羽駅と同じ地名を使った上鳥羽口駅が京都線にあるんですけど なんか関係あんのかね? と、ふと思ったので調べてみました。 すると、想像とは違う…

なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった

今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。 榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと 名張>伊賀神戸>榊原温泉口≒榛原>桔梗が丘 こんな感じ。 榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%…

【近鉄の新駅シリーズ】大阪教育大前駅の新設はお金がかかった・・・

引用:大学周辺お散歩。大阪教育大学編 近鉄が新しく作った駅でも、大阪線はどの駅なのかな と思ったワイ。調べてみると、大阪教育大前駅でした。 この大学って、私大?国公立?大学を作るからって、近鉄が新設したんか?とまぁ最初は思ったんですけど・・・…

【近鉄の新駅シリーズ】近鉄宮津駅ができた理由

引用:Google Map さて、先日は近鉄でもわりと新しめの駅、木津川台駅の紹介をしました。 今回は、木津川台駅よりも少しだけ古い近鉄宮津駅ができた理由などを好き勝手に解説していきます。 近鉄宮津駅が新設された理由 引用:Google Map 近鉄宮津駅は1993年…

【近鉄の新駅シリーズ】けいはんな線より前にできた駅はどこじゃ?

近鉄の駅の中でも、けいはんな線の白庭台~学研奈良登美ヶ丘は最も新しい駅です。 じゃあ、その前はどこの駅だ? というわけで調べてみました。 2006年白庭台~学研奈良登美ヶ丘 1994年京都線:木津川台 1993年京都線:近鉄宮津 1991年大阪線:大阪教育大前 …

奈良県の九条駅、奈良市だと思ったら大和郡山市だった・・・

たまにネタになる奈良県の九条駅 なにがネタなのかというと、近鉄の大和西大寺駅から行ける、3か所の「九条駅」の1つだということ。 さて、私はてっきり・・・・ 九条駅って奈良市やろ? と思ってたら、大和郡山市でした。 なぜ「奈良市なんじゅないの?」と…

【近鉄京都線】大久保駅と目と鼻の先、新田駅「なぜ駅名が違いすぎるのか」

引用:Google Map 近鉄京都線はJR奈良線と平行している部分が少しだけありますね。 小倉だけは同じ駅名で、JRの城陽駅はエリアが少し違う。 京都線の大久保は、JRの新田駅と結構近いんですけど、駅名が違いすぎるんですよね。 よし、これ調べてみよ と思って…

「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅

引用:Google Map 近鉄286駅で「伊勢」が駅名につく駅は9駅で、そのうち三重にないのは伊勢田駅(京都)だけでした。 これは何かありそうね と思って、調べてみると・・・またトンでもなく古い歴史が絡んでました。 今日は、そんな伊勢エリアにはない、「伊…

難読駅名「布忍駅」を解剖してみると歴史が古かった

Google Map 今回は南大阪線の布忍駅です。 なんか近鉄のネタないかなぁと思って地図を適当に見てたら、布忍駅と近くに布忍神社があるね。と気付いて、コレにしよ。と決めました。 で、なんか調べていると歴史が古い事が分かりました。 そんな布忍という駅名…

近鉄大阪線「大福駅」を深掘りする。ネプリーグの問題で登場!

引用:Googleマップ 2022年6月20日放送のネプリーグ、イレブンコードで「大福駅」が登場しました。 近鉄大阪線好きな私、大福駅が出た瞬間「これはある」とすぐ分かりましたね。 あるのは知ってる・・・だけど、何でこんな駅名になったんだろう? と思ったの…

映画のロケ地にもなった近鉄・橿原神宮前駅

引用:GoogleMap 今回は近鉄でも3路線が集まる限られた駅の1つ、橿原神宮前駅の話をします。 橿原神宮前駅は、その名前の通り橿原神宮という神社の目の前にあります。 橿原神宮というのは、伊勢の神宮や出雲大社に次ぐくらい重要な神社で、天皇家のルーツで…

志摩磯部駅にある3番線は何のため?駅の歴史も一緒に調べてみた

引用:Google Map 志摩磯部駅には賢島方面に向かうホームの海側に、もう1本線路があります。 これは賢島に撮り鉄しに行った時に気付いたんですが、ちょうど伊勢志摩ライナーが停まってました。 なんでこんな所に伊勢志摩ライナーがおるん? と疑問に思ったの…

名古屋線『久居駅』何で特急停まるねん?

引用:Google Map 何で特急停まるねん?シリーズです。今回は名古屋線の久居駅。 久居駅は津駅と伊勢中川駅の間にある、ちょっと栄えてるエリアに駅がありますね。 私の勝手な想像ですが、久居駅に特急が停まるのは それなりに利用者が居る 行き先需要にピッ…

二上駅と二上山駅が近い件。激しい鉄道会社の争い跡

近鉄の主線である大阪線と南大阪線 この2線で1番近いポイントは、二上駅と二上山駅です。 直線距離で850mくらい 普通に歩けば950mほど、徒歩12分くらいで行き来できます。 なぜこんな近くに近鉄の主線があるのか、同じ鉄道会社なのに・・・ その理由は、やは…

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

近鉄3日間フリーきっぷなどで特急を使うと、榛原駅に停車する事があるんですが 榛原駅は2面4線のスタンダードなホーム形状にプラス1面1線が追加されてるの事にだいぶ前気付いたんですよね。 しかも向きは上本町行きだけ。名張方向は車止めが付いてます。 こ…

大和高田駅と高田駅は近いのに乗り換え案内しないのは仲悪い?

近鉄の大和高田駅と、JR西の高田駅って結構近いんですけど乗り換え案内が無いんですよね。 まぁ、確かに400mくらい離れているんで、乗り換えって距離じゃないんですが ちょっとした案内はあるんですよね 引用:Google Map ちなみにJR側はトラップです。 この…

近鉄下田駅とJRの香芝駅、近すぎん?駅名も違う理由

近鉄286駅の中で駅名に「近鉄」と付いている駅でも、同名駅が近くにないのは近鉄下田駅と、近鉄宮津駅だけです。(多分 この2つで近くに駅があるのは下田だけ。だけどJRさんは香芝です。 なぜ近いのに駅名が違い、近鉄側は「近鉄下田」としているのか、その…

長谷寺駅にある側線は何のため?歴史と長谷寺も調べてみた

知ってる人、気付いてる人が居るかと思いますが 長谷寺駅の下り線ホーム側には側線が1本付いてます。 昔は2面3線だったのかな? なんで今は使ってないの? とか思ったんですが、どうやら違ったようです。 近鉄最強クラスの急勾配を登るための設備 長谷寺駅の…

大阪の飛び地?名張市の桔梗が丘駅に特急が停まる理由

あん?鶴橋から伊勢市まで停車駅が10駅?そんなにあったか? と一瞬戸惑ったワタシ(笑) えーっと、布施・大和高田・大和八木・榛原・名張・伊賀神戸・榊原温泉口・伊勢中川・松阪・・・あれ?1駅足りないじゃない。 なんでや!?と思ったら、桔梗が丘駅を忘…

近鉄、最古の駅の1つ『古市駅』で見られるKTクオリティとは

近鉄南大阪線の主要駅で、長野線の起点駅でもある古市駅、実は全286駅ある中でも最も古い駅なんです。 同率1位の道明寺駅と柏原駅についてちょっと触れてる記事もありますので、ぜひご覧ください。 →近鉄で1番古い!近鉄道明寺線の歴史と現在【元は本線だっ…

近鉄の超主要駅!伊勢中川駅は赤福の広告しか無かった?

伊勢中川駅は近鉄でも大和西大寺・大和八木に匹敵する重要な駅なんですが・・・ 実は駅回りは住宅エリアで静かな所と、ギャップがありますね。 伊勢中川でわざわざ降りるのは、住民か鉄道ファンくらいでしょうね 今日は、そんな近鉄の主要駅だけど周りは静か…

京都駅から小倉駅まで300円で行ける裏技!?20分で行ける

京都駅から小倉駅までは、普通は新幹線を使います。 2時間30分くらいかかるし、運賃ものぞみ指定席で14,420円かかります。 ですが、普通電車を駆使すれば たった300円、わずか20分程で移動する事ができます。 お前は何を言ってるんだ まぁそう焦るな。ここは…

近鉄丹波橋駅。主要駅なのに規模が小さい原因

近鉄丹波橋駅って、近鉄京都線でも結構主要な駅で 京阪の乗り換え駅 特急停車駅 近鉄京都線では京都駅に次ぐくらい重要な駅なのに2面2線。 しまかぜも停まるってのに規模が小さいなぁ と思ったので、丹波橋にはどんな歴史、経緯があったのか調べてみました。…