近鉄の歴史-近鉄の路線
近鉄鈴鹿線は名古屋線の伊勢若松駅から平田町駅までの支線です。 その途中、鈴鹿市の中心街である鈴鹿市の神戸地区を通ります。 鈴鹿市は三重県で結構上位にくるほどの人口規模だし、産業地区もあり農業地区もあり、海側は水産業地区もある。 何においてもバ…
天理線は橿原線の支線で、平端から天理を結ぶ路線です。 この路線、実は近鉄の元祖が作った路線じゃなくて、吸収合併した会社の路線でした。 どういう経緯があって近鉄の仲間になったのか・・・ この記事の内容 天理線の元祖はどんな感じだったのか 天理線を…
そういや路線それぞれできた経緯とか歴史とか、ちゃんと1つの記事として作ってない というわけで、今回からは路線の話をしていきます。 まずは近鉄(大軌)が最初に作った奈良線と、その延長路線の難波線から。 奈良線と難波線は別ですけどね・・・関連性は…
近鉄の路線シリーズ4つ目は近鉄京都線です。 今回も考えるのが面倒くさいのでルーレットで決めました。 近鉄京都線は古都の京都と奈良を繋げる、近鉄のメイン路線の1つですね。 もちろん、そんな路線だから京都線ができる前から国鉄が鉄道を繋げてました。 …
近鉄には未成線がいくつかあり、その中の1つに堺市の東西路線になってたであろう路線があります。 ざっくりとした計画で言えば 南海本線の堺駅あたり~高野線・堺東駅~布忍or高見ノ里 という感じ。 なぜ堺線が実現しなかったのか、適当に調べてみました。 …
今回は近鉄の路線、吉野線について歴史を適当に振り返ります。 2023年10月25日に開業から111周年に。 実はこの古さ、近鉄が保有している路線の中では3番目に古いです。 詳しい歴史はこちら→近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)をご…
近鉄御所線は南大阪線の支線みたいな感じで、尺土駅から延びている近鉄の路線の1つですね。 終点の御所駅は、登山スポットの葛城山の入り口駅です。特にツツジの季節になると賑わってます。 そんな御所線、実はもっとデカい計画だったのです。 御所線の当初…
近鉄南大阪線が他の路線系と明確に違うのは、線路幅。 近鉄路線のほとんどは標準軌といって新幹線と同じ線路幅ですが、南大阪線系統はJRと同じ狭軌という規格です。 そして、未だにこの規格はそのままにされてます。 なぜ南大阪線の系統だけが狭軌なのか 南…
近鉄志摩線は英虞(あご)湾周辺の観光地へ行くのに便利な路線で、特急が結構走っている区間ですね。 ですが、すっかりスカスカになっていて、かなり足を引っ張ってます。 そんな、微妙にさえない近鉄の路線、志摩線の歴史を適当に調べてみました。 近鉄志摩…
今回は近鉄名古屋線の歴史です。 名古屋線は近鉄のメイン路線の中では長い路線で、大阪線に次いで2位。 営業距離が78.8kmで、駅数は44駅です。 そんな名古屋線、どうやって完成したのか歴史を適当に振り返ってみました。 近鉄名古屋線の最初は地方路線から始…
近鉄の道明寺線は、南大阪線の支線みたいな存在で 全線単線 駅数は3駅 使用編成が1編成のみ 少ない時は1時間に2往復 と、かなりローカルっぽい路線ですが、実は結構重要な路線でもあり、近鉄では最古の路線です。 今回は、そんな陰が薄いようで重要な路線、…
近鉄の路線シリーズ5つ目は大阪線です。 近鉄大阪線は 近鉄の路線の中で駅数1位 近鉄の路線の中で営業距離1位 3つの重要な駅を抱える路線 と、近鉄で最も重要な路線ですね。 でも稼ぎ頭とは言えないかもね(多分、奈良線が1番営業利益が良い) そんな近鉄大…
長野線は近鉄の現有路線では超古参。元々は近鉄(大軌)とはライバル関係だった会社の路線です。 ですが、そんな路線にもなぜか近鉄の主義が隠されてました。(ちょっと大げさだけど) 近鉄長野線の歴史・元は本線だった 近鉄長野線は河陽鉄道が作った、近鉄…
近鉄路線の歴史シリーズ2つ目、近鉄橿原線です。 橿原線は近鉄(大軌)が自社で作った2つ目の鉄道路線で、パワースポットに鉄道を直接引いた初めての路線でした。 そして橿原線を作る頃から、近鉄の得意技?とまで言われた「吸収合併」が始まります。 ことの…
近鉄京都線と京都市営烏丸線は、竹田駅で重なって相互直通運転してますね。 ワイはこの件 これは最初っから計画してたんかな? ふと、疑問に思ったので適当に調べてみました。 ハッキリしたことは分かりませんでしたが、恐らく「計画変更」です。 (adsbygoog…
かつては近鉄だったけど、今は分離された路線があります。 養老鉄道養老線 三岐鉄道北勢線 四日市あすなろう鉄道 伊賀鉄道伊賀線 これらは元々別の会社でした。 ですが、合併などを経て近鉄になり、再び分離。 現在はそれぞれ近鉄との距離感も違います。 今…
今回は伊賀鉄道伊賀線のお話です。 伊賀鉄道も近鉄の路線でしたが、2007年に子会社化。 2017年に近鉄から切り離されて、公有民営方式になってしまいました。 こんな伊賀線、一体なにがあったのか、色々とあった歴史を適当にほぐしてゆきます(笑) 伊賀鉄道…
今回も近鉄が手放した路線シリーズで、養老鉄道養老線のお話をします。 養老線に何があったのか なぜ養老線を作ったのか どういう経緯で近鉄のものになり、なぜ近鉄が手放したのか・・・歴史を掘り返してみます。 養老鉄道は壮大な計画が元だった 引用:国土…
近鉄は一度、自社の路線になったけれど手放した路線がいくつかあります。 今回はそのうちの1つ、三岐鉄道北勢線の歴史をざっくり見てみました。 オーナーが何度も変わった鉄道路線 川を挟んだ三岐線との関係 開業100年を超えた歴史 こんな感じの内容です。 …
今回は近鉄から経営分離された、四日市あすなろう鉄道の話です。 他にも養老鉄道とか、伊賀鉄道とか、三軌鉄道北勢線も近鉄から経営分離した路線がありますね。 それについてはまた後日。シリーズ化(?)します。 今更になって、四日市あすなろう鉄道を取り…
近鉄には未成線がいくつかあります。 御所線がその1つで、部分開業なんですよね。本来は和歌山県橋本市まで伸ばす予定でした。 ですが、色々な事情で計画が消えてしまいました。 その詳しい話はこちら→計画の16.6%しか完成してなかった近鉄御所線 他の未成…
近鉄湯の山線は四日市と湯の山温泉を繋ぐ支線ですね。 近鉄が観光需要を見込んで作ったんか? と思うかもしれんけど、全然そうじゃないんだなぁ。 湯の山線は全然違う会社の路線で、近鉄に吸収されました。 かつては、四日市あすなろう鉄道と繋がってたそう…
引用:photoAC けいはんな線って延伸計画があるけど、どうなってんねん? って状態ですよね。 さらに2019年6月には京都府精華町がけいはんな線の延伸ウェルカムとおおやけに発表しました。 参考:京都新聞アーカイブ ですが、近鉄側は特にコレといって動いて…
近鉄王国の奈良県でも王寺町は住みやすい街ランキングで上位に上がってるようです。 そこに近鉄は2つの路線が通ってますね。 奈良線・生駒から伸びている生駒線と、橿原線・田原本から伸びている田原本線 この2路線、電圧も線路幅も一緒なのに王寺で完全に分…