近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅
引用:Google Map 十条駅は京都市南区西九条にある駅です。 あ?十条じゃないんかぃ ちなみに十条という住所すらない。 その辺の理由も含め、駅名の由来とか色々と調べてみました。 この記事の内容 十条駅は九条なのに、なぜ十条? 十条駅の歴史。地上駅から…
引用:Google Map 高の原駅は県境に近い駅ですが、駅ホーム上に県境はありません。 もうちょい北にあったら良いのにね・・・ ちなみに奈良県内最北の駅はココではなく、学研奈良登美ヶ丘です。 この記事の内容 高の原駅の元ネタが地名にない。どっから取った…
引用:Google Map 大阪線で特急に乗ってたら、朝倉あたりは さぁ山越えるぞ~ あー帰ってきた・・・と感じる場所だと思ってます。 この駅は大阪線の開通時にはなく、全通した1930年から14年後に開業しました。 この記事の内容 大和朝倉駅、なぜこんな時期に…
引用:Google Map 出ました4文字駅。しかも明らかに地名を合わせた駅名ですね。 若江岩田駅はどういう経緯で、この名称になったのか・・・若江エリアの歴史から考察してゆきます。 この記事の内容 若江岩田駅、最初は若江駅だった。駅名変更は駅の場所に問題…
引用:Google Map 京都線・興戸駅は戦後に新しくできた駅です。 同志社の京田辺キャンパスが完成する時に合わせたんかと思うけど、結構ズレてます。 その辺の経緯とか、適当に調べてみました。 この記事の内容 興戸駅の完成と同志社大学はセットでないの? …
引用:Google Map/John Smithさん 東青山駅は西青山とは峠を挟んだ駅で、名前から対みたいな関係だけど 今はちょっと事情が違うと言えます。 昔っからかどうかは知らんけど この記事の内容 東青山駅の歴史。列車事故が語り継がれる駅 東青山駅と駅名が似て…
引用:Google Map/稲葉高志さん 近鉄イチの秘境駅ですな。 なのに近鉄大阪線の駅だから、急行に乗ってればそのうち着くという行きやすさ。 周りにマジで何もないので、もしかしたらスカスカな内容になるかもね。 この記事の内容 西青山駅の開業と移転。昔は…
引用:Google Map 今回は山田線の駅、小俣駅です。 とあるYouTuberの最寄り駅らしい。 この辺りは伊勢市の中でも住宅特化のエリアで、比較的住みやすい街。 そんな小俣駅を紹介してゆきます。 この記事の内容 小俣駅ができたのは開通から1年後。追加駅だった…
引用:Google Map 近鉄富田駅は三岐鉄道三岐線との連絡駅です。 近鉄と三岐鉄道は完全に別の会社ですが、駅を共同で使用してます。 もともとはJRの富田駅に繋がってたんですけど、旅客営業は100%近鉄に入るようになりました。 この記事の内容 近鉄富田駅と…
引用:Google Map 東花園駅はラグビー場の近くにある駅で、試合の日は快速急行が臨時停車する駅ですね。 この駅、単に追加されたのか ラグビー場ができたから作ったのか 車庫と一緒にできたのか・・・どれだろうね?(知らんふり) この記事の内容 東花園駅…
引用:Google Map 堅下駅は柏原市大県にある駅です。 「堅下」という地名はありません。 そう、またこのパターン・・・堅下村は合併され、柏原市になりました。 さてはて、堅下駅やこの一帯、どんなもんなのか調べてみました。 この記事の内容 堅下駅、どう…
引用:Google Map 高田市駅は、大和高田駅やJRの高田駅と区別するため、地元では「市駅」と呼ばれることもあるそうです。 その前は高田町駅だったから、「町駅」って言われてたのかな?知らんけど。 大和高田市の詳細は大和高田駅の時にやったんで、今回は省…
引用:Google Map 高安駅は車庫があり、かつては工場もある駅でした。 今では五位堂に集約したんですが、それでも車庫の規模がデカい。 きんてつ鉄道まつりの時には一般公開され、多くの近鉄ファンが訪れます。 この記事の内容 高安駅に車庫が設置された理由…
引用:Google Map 今回は真菅駅について、あれこれ適当に調べてみました。 住所は「橿原市曽我町」で、真菅町とか真菅村は今ありません。 これは合併によって消えてしまいました。 元々あった村名に「真菅」はなく、突然現れた地域名です。 その元ネタについ…
引用:Google Map 赤目口は赤目四十八滝の玄関駅です。 そんなに有名なの?と聞かれても、ワイは最近まで知らんかった。 どうも伝説があるようで、結構名所とされてます。 今回は、その滝の伝説とか紹介とか、なぜ「赤目」と言われているのかを適当に調べて…
引用:Google Map 近鉄弥富駅あたりは海抜ゼロメートル地帯と言われてて、標高はマイナスです。 そんな所、大丈夫かよ と思うでしょうが、しっかり対策をしています。 しかも近鉄は急行が停まるんで、わりと便利な所です。 名古屋市のベッドタウンとしても注…
引用:Google Map 三本松駅は近鉄路線網でも西エリアの端っこで、境界駅です。 以前あったフリー切符には東と西のエリア限定のものもあって、西エリアの限界がここ三本松駅でした。 統括エリアはまだまだ大阪の範囲内ですけどね。 →大阪統括と名古屋統括の境…
引用:Google Map 竹田駅は近鉄京都線と、京都市営地下鉄烏丸線の接続駅ですね。 相互乗り入れをしていて、国際会館まで直通で行けます。 以前にこんな記事を作りました。 >>近鉄京都線と烏丸線が直通運転するようになった理由は・・・? ですので烏丸線の延…
引用:Google Map 今回はリクエストのあった櫛田駅です。 櫛田駅は櫛田川の近くにある山田線の駅で、新幹線タイプの待避設備を持ってます。 実はこの駅、住所は櫛田町ではありません。 この記事の内容 櫛田駅が櫛田町でないのに櫛田と付いた理由 櫛田駅の由…
引用:Google Map 船津は鳥羽市でもちょいはずれた所で、撮り鉄スポットとしては有名。 それだけ?と思いきや なかなかできない事も体験できる所です。 この記事の内容 船津駅の開業。駅名で分かりそうな地域の特徴 船津駅あたりにあるソーラーパネル、どう…
引用:Google Map 今回は奈良線の額田駅です。 単に石切と枚岡を先にやったんで、穴埋めに。 額田駅は近鉄の未成線、四条畷線の終点になりそうな話がありましたが、計画は真っ白に。 その辺の話はこちら→近鉄の未成線「四条畷線」と「岐阜線」計画を蒸し返す…
引用:Google Map ちょっと読み方が難しい富野荘駅・・・ この駅の住所は城陽市、枇杷庄鹿背田です。 え?富野荘はどこ? 実は富野荘という地名はもう残ってません。 その辺も含め、富野荘駅の歴史とか紹介をしてゆきます。 この記事の内容 富野荘駅、この駅…
引用:Google Map 伊勢中原駅は、伊勢中川駅の隣の山田線の駅で閑散エリアにありがちな 改札なしで簡易ICタッチと、構内踏切が設置された駅です。 今回はそんな駅をこねくり回して紹介してゆきます。 この記事の内容 伊勢中原駅の開業から今。隣に駅ができか…
引用:Google Map 桃山御陵前駅は京都伏見にある駅で、西大寺からこの駅まで先に開業しました。 駅名の通り、桃山の明治天皇御陵から。 今回は伏見の中心にほど近い、桃山御陵前駅を紹介してゆきます。 この記事の内容 桃山御陵前駅は昭和初期からの高架駅だ…
引用:Google Map 鵜方駅は志摩市の代表駅で、志摩スペイン村の玄関口にもあたります。 今ではわりと何やかんやとありますが、開発されるまでは駅の南側は水田地帯だったようです。 この記事の内容 鵜方駅の歴史。志摩市の成立で出世し、VTuberでバズり中 鵜…
引用:Google Map/PONY缶詰さん 三日市駅は鈴鹿線でも後にできた駅です。 鈴鹿市駅と、延伸先の平田町駅の間に設置されました。 この記事の内容 三日市駅が設置された経緯は何じゃ? 三日市駅は1面2線駅だったのに、あっという間に消えた理由 三日市駅の近…
引用:Google Map/PONY缶詰さん 桃園といえば桃園と伊勢中川の間にある通称「桃園カーブ」 よくインスタやXで見かけますね。 そのすぐそばにある畑はキャベツだし 久居といえば梨だし どこに「桃」要素があるのか、よー分かりませんね そこん所、なんとか調…
引用:Google Map 伏見区で1番有名な駅といえば伏見稲荷駅といっても良いでしょう。 ただ、行政区なんで代表駅がどの駅かどうかは明記されとりません。 あえて勝手に決めるとすると、ワイは丹波橋駅だと思います。 その理由は単純に 伏見区の中心地に近い 私…
引用:Google Map 塩浜駅は検修車庫が隣接していて、年に1回は一般開放されてますね。 ですので、わりと行く人は多いかも。 そんな塩浜駅の歴史、土地の歴史や寺社をいつものように紹介してゆきます。 この記事の内容 塩浜駅に車両工場ができた理由。JRの貨…
引用:Google Map 富吉駅には車両基地・車庫が併設されとります。 始めっから車庫があったのか、そうでないのか・・・ 富吉駅は桑名~名古屋の開通時にあったのか まずはその辺から調べてみました。 この記事の内容 富吉駅はいつできた?半分以上は近鉄の都…