撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅

二階堂駅の由来「二階建ての堂」はどこに?むぎ焼酎との関係は?

引用:Google Map 今回は、とある人の希望で天理線の二階堂駅を紹介します。 前栽は以前にやりました。 >>前栽駅あたりの歴史はいつから?難読駅名になった、よく分からん理由 さてさて、二階堂駅はどんな所なのか。 なぜ二階堂という駅名が付いたのか・・・…

枚岡駅はもっと東大阪市に推されるべき。河内を代表する枚岡神社の格が凄すぎた

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線・枚岡駅の、歴史や周辺のアレコレについて、好き勝手にまとめました。 常にX(Twitter)やコメント欄でリクエストは受け付けてます。 枚岡神社の話、未成線の話、今後の展望についてまとめました。 枚岡駅と枚岡神社 引用…

新石切駅は「新」じゃなくて「真」石切と言うべきじゃない?

引用:Google Map 今回はリクエストにあった新石切駅です。 これもまた駅だけポンと投げられただけなので、個人的に気になった事とかを調べてみました。 リクエストなどはX(Twitter)やブログのコメント欄にどうぞ。 X(Twitter)はこちら→@kintetsu_ryu で…

近鉄の京都駅、実は仮設駅だった。そのまま本設になった理由や歴史は

引用:Google Map 今回は近鉄の京都駅について、あれこれ適当に調べました。 X(Twitter)でリクエストし、あとでアンケートした結果1位の票数だったので、京都駅から。 リクエストやアンケートはX(Twitter)にて実施してますので、ぜひフォローを。 X(Twi…

一分駅は生駒線で3番目に賑わっている駅だった。観光資源に囲まれた小さな駅

引用:Google Map 今回は生駒線の一分駅です。 アンケートを取ったら同数だったので、別の記事→湯の山温泉駅は古湯やパワースポットがある三重県の隠れた観光地の次に作る事にしました。 勝手に決めることもありますが、リクエストやアンケートを取っている…

湯の山温泉駅は古湯やパワースポットがある三重県の隠れた観光地

引用:Google Map 今回は独断で勝手に決めたうちの1つ、湯の山温泉駅について適当に語ります。 またX(Twitter)ではアンケートやリクエストを受け付けているので、ぜひフォローをしてください。 アカウントはこちら→@kintetsu_ryu 最近は「近鉄クイズ」をや…

近鉄蟹江駅は急行が停まる閑静な駅。便利な所だが・・・

引用:Google Map 今回は名古屋線の駅、近鉄蟹江駅を取り上げます。 なんか以前にリクエストあった気がするから、勝手に決めました。 X(Twitter)やコメント欄にリクエストしてくれれば、やりますので・・・ ぜひフォローしてください。 アンケートやクイズ…

橿原神宮前駅の歴史、見どころ。映画のロケ地にもなった駅

引用:GoogleMap 今回は近鉄でも3路線が集まる、限られた駅の1つ橿原神宮前駅の話をします。 橿原神宮前駅は、その名前の通り橿原神宮という神社の目の前にあります。 橿原神宮というのは、伊勢の神宮や出雲大社に次ぐくらい重要な神社で、天皇家のルーツで…

学研北生駒駅は当時の市長が押した駅名だった?北口が新たに出来る予定

引用:Google Map 今回は“けいはんな線”の学研北生駒駅です。 この駅は今の所(2023年10月現在)近鉄の中では1番新しい駅。 言うてる間に2番目になるでしょう。 といっても瓜生堂の開業予定は2029年で、医大新駅は2031年予定なんで、まだまだ1位の座に居れま…

生駒駅は近鉄トップクラスの主要駅。4路線が集まる生駒の歴史

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線・生駒線・けいはんな線・生駒鋼索線の接続駅・生駒駅です。 これについても言い出しっぺからは特になし。 というわけで個人的に気になった事を適当に調べ、まとめました。 できれば駅の候補ついでに、駅のドコソコが知り…

近鉄山田線・松ヶ崎駅は松ヶ崎から離れすぎ。どうしてそうなった?

引用:Google Map 今回は山田線の松ヶ崎駅の話です。 X(Twitter)で行ったアンケートで決まりました。 言い出しっぺからは特に何も無く、駅名だけ伝えてきたので、個人的に気になった事とかを調べて適当にまとめました。 アンケートは突然行うので、参加し…

近鉄名古屋駅は盤石。リニアの開業が待ち遠しい駅

今回は近鉄名古屋駅について勝手に調べて、好き勝手にまとめる事にしました。 相変わらずX(Twitter)で、いつでもリクエストは受け付けているので、気になる事や気になる駅があれば、リプライやらメンション付けてポスト(ツイート)してください。 言って…

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

引用:Google Map 先日、鶴橋駅の事をアレコレ好き勝手に言ってた内容で 鶴橋は利用者数2位だよ 1位は大阪阿部野橋駅です。 なぜ大阪阿部野橋駅が近鉄で1位なのか・・・その辺の理由を調べてみました。 他にも駅の成り立ちや歴史。駅名などについて適当にま…

近鉄四日市駅の歴史は複雑だった・・・元の駅は四日市駅じゃなく諏訪駅?

今回もX(Twitter)のリクエストから。 理由は特になく、四日市駅をやってほしい・・・とあったので、四日市駅の事をアレコレ調べました。 近鉄四日市駅の元祖は諏訪駅なのか。 それとも、諏訪駅と四日市駅の統廃合なのか・・・議論が分かれる所?知らんけど…

前栽駅あたりの歴史はいつから?難読駅名になった、よく分からん理由

引用:Google Map/Suke Maruさん 今回は知ってないと読めない、近鉄天理線の前栽駅です。 ゼンサイでもないし、ゼンザイでもない。 洗剤・・・これと発音は同じです。 そんな駅なので駅名が気になりました。 何でこんな駅名? と思ったので、駅名について調…

築山駅に何がある?五位堂と大和高田に挟まれた影薄い駅

引用:Google Map 今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。 特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。 それにしてもXって慣れないね・・・ 築山…

瓢簞山駅の駅名由来はどこ?山があるのか・・・?

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線、瓢簞山駅の歴史について好き勝手に紹介します。 リクエスト内容は特になく、駅名だけ渡されたので、ワイの独断で瓢簞山駅に関する事を調べました。 個人的に気になったのは、駅名。 そもそもどっかに瓢簞山っていう山が…

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

引用:Google Map 今回は近鉄名古屋線の主要駅「津」です。 リクエスト者によると、近々行く予定らしい・・・・・ 津駅といえば、日本一短い駅名(日本語表記)ですね。 ひのとりに乗っていると、印象的なハングル文字も表記されて、つい覚えてしまいます。 …

大和西大寺駅の分岐器(日本一)は将来消えることに・・・

今回は大和西大寺駅についてアレコレ紹介します。 過去に書いた記事のアップデートです。 大和西大寺駅といえば、日本一の分岐器の多さで「カオス駅」に認定?されてます。 よく民放でも取り上げられていて、有名な駅ですね。 ですが、歴史についてはあまり…

河内山本駅は人名由来だった。大和川の付け替え工事でできた新田地帯

引用:Google Map さて、今回は近鉄大阪線の河内山本駅です。 理由はよく分かりませんが、リクエストされたのでアレコレ調べてみました。 降りた事があって、近くに神社あるよ・・・とか言ってたような気がします。 駅ができた経緯や、駅の歴史。駅名の由来…

近鉄大阪線の関屋駅・利用者数が一気に減る、残念な駅に没落した理由

引用:Google Map 今回は近鉄大阪線の関屋駅について、アレコレ紹介します。 Twitterにてリクエストしたら関屋駅をして~とあったんで、関屋駅に決めました。 基本的にTwitterで募集してますが、記事コメント欄やInstagramでもメッセージしてくだされば、受…

当麻寺駅と當麻寺、なぜ表記が違うの?その理由は・・・・・

引用:Google Map Twitterに、こんなリクエストがありました。 「寺の名前や町の名前は『當麻』なのに、なんで駅名は『当麻』なの?」 というわけで、当麻寺駅(たいまでら)についてアレコレ調べてみました。 ちなみに、当記事で出した結論は、あくまでもワ…

石切駅の駅名由来を調べてみると日本の歴史を超越してた

引用:Google Map 今回もTwitterリクエストからです。 理由は謎だけど「石切なんかどうですか?」とあったので、色々と調べてみました。 石切と言えば通称、石切神社。 どんな神社やねん?と思ったら、メチャクチャ歴史ある神社でした。 (adsbygoogle = wind…

吉野線の薬水駅、どうしてこんな駅名に?弘法大師(空海)が関係してた

引用:Google Map 今回はTwitterでリクエストを頂いた、薬水駅について調べてみました。 他にもありましたが、吉野線の駅を全然やってなかったので、先に薬水駅をやります。 薬水駅といえば、謎の水です。 それについても軽く考察してみました。 薬水駅の成…

伊勢若松駅の歴史。鈴鹿線のルート設定や駅名の由来を調べてみた

引用:Google Map 管理人のワイ、大阪だもんで名古屋線の駅を全然やってねーな・・・ というわけで、適当に名古屋線の駅で気になる駅を選びました。 そういや、なぜ若松から鈴鹿線を延ばした? 鈴鹿線ってなんでこんなルートなの? この駅名は、どこ由来やね…

近鉄の今里駅、なぜ大阪メトロと乗り換えできない?

さて今回は今里駅です。 今里駅って何で地下鉄と接続してへんねん と疑問に思ったので、適当に調べてみました。 その他、今里駅のちょっとした歴史など、軽く触れてゆきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 近鉄の今里駅、なぜ地下鉄…

近鉄名古屋線の影の重要駅「江戸橋駅」の歴史を振り返ってみた

引用:Google Map/ゆっくり考えるさん 三重の駅を全然やってねーな ということで、名古屋線の駅で何かないかな、と考えたら・・・ 歴史を振り返ってた時に、江戸橋駅が何気に重要な駅だった事を思い出したので、江戸橋駅の歴史を振り返ってみました。 江戸…

難読駅名?恩智駅の由来、歴史を調べてみたら・・・

引用:Google Map/hiro66さん 今回は近鉄大阪線の恩智駅です。 知ってないと読めないね 駅名の由来は何じゃ? と思ったので、調べてみました。 こりゃまた、トンでもない歴史ある町でした。 恩智駅の歴史。駅名の由来は? 引用:Google Map/ホームページ制…

桜井駅の歴史・鉄道各社が桜井を目指した理由

引用:Google Map 近鉄の歴史を振り返ってみると 桜井を目指すぞ 桜井を目指すぞ 桜井を目指すぞ と、各路線を持っていた鉄道会社が桜井を目指そうとしてました。 果たしたのは田原本線だけです。 ですが、のちに廃線になりました。 吉野鉄道は正確には桜井…

河内国分駅の引き上げ線、駅名の由来など、色々と調べてみた

引用:Google Map/丹波鉄道さん 近鉄大阪線はよく利用するんですが、時刻表を細かくは見てなかったので 国分の引き上げ線、あれどんだけ使ってんだろ? と通るたんびに思ってたので、調べてみました・・・結構使ってますね。 今回は気になってた河内国分駅の…