近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅
引用:Google Map/丹波鉄道さん 近鉄大阪線はよく利用するんですが、時刻表を細かくは見てなかったので 国分の引き上げ線、あれどんだけ使ってんだろ? と通るたんびに思ってたので、調べてみました・・・結構使ってますね。 今回は気になってた河内国分駅の…
引用:Google Map 駅名には読み方が難しい駅名がどこにでもありますね。 大阪にもアレコレあって、有名なのは「枚方」「放出」「十三」ってとこでしょうか。 ですが近鉄にも難しい駅名はあります。 以前に布忍駅はご紹介したので、ついでにご覧ください。 >>…
引用:Google Map(かずかずさん) さて今日は生駒線で1番新しい駅はどこじゃいな? なんで新設開業したのかな?その理由などなどを調べてみました。 まぁタイトルなどから分かるように、件の駅は「萩の台駅」です。 こんな駅名から『普通に新興住宅地やろ!…
引用:Google Map:naoya tanbaraさん 今回も近鉄各路線の末っ子シリーズ(?)です。 田原本線で最も新しいのは佐味田川駅で1983年に新規開業しました。 他の駅は、ほとんど1918年の路線開業と共に利用開始。 あとから但馬駅が追加されましたが、それも1932…
引用:Google Map大羽根園駅・ゆっくり考えるさん 今回は近鉄路線の末っ子シリーズ、湯の山線です。 湯の山線のできた経緯とかは、下記の記事でやりましたので、ついでにご覧ください。 >>近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた 湯の山線は現在10駅…
引用:Google Map 近鉄名古屋線と何となく見ていたら、川越富洲原駅の四日市側に無駄なスペース(?)があるなぁと思ったので色々と調べてみました。 四日市側のスペース何やねん あのスペースができた経緯 駅名の由来 この辺が分かったので、好き勝手にまと…
引用:Google Map 今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。 志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。 ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。 戦後統合で三重交通の仲間となり、事業…
引用:Google Map 駅シリーズ?では定番化してきた、路線内で最も新しい駅はどこやねん? 今回は、近鉄山田線にしてみました。 山田線は参宮急行が作った大阪から伊勢に行くための重要路線で、1930年から1931年にかけて完成させた路線です。 その中で後付け…
引用:Google Map 近鉄奈良線で今のところ最も新しい駅は新大宮駅です。 もう少ししたら瓜生堂駅(仮名)が完成して、2位に転落します。 瓜生堂駅については↓こちら >>近鉄の新駅『瓜生堂駅』完成はいつ?準急停車駅になる? ✔この記事の内容 なぜ新大宮駅が…
近鉄京都線の狛田駅のすぐ近くにはJR学研都市線の下狛駅があります。 直線距離で100mもありません。 こんなに近いのに駅名が微妙に違います。 今回、その理由が何となく分かってきたので、簡単にまとめました。 近鉄狛田駅とJR下狛駅、とても近いのに駅名が…
引用:Google Map 桑名駅は特急停車駅になるほどの主要駅です。(主要駅一覧にはありませんが) だいたい、そんな駅って少なくとも2面4線になってそうなものですが・・・桑名駅は2面3線 2面2線の特急停車駅もあるけどね 私が気になったのは、ソコじゃなくて…
引用:Google Map 今更ですが、地図を見ていたら川合高岡駅と一志駅、結構近いのに全然駅名が違うんですよね。 こんな駅は他にもあって 近鉄下田駅と香芝駅 大久保駅と新田駅 とこれまでに紹介してきました。 どちらかというと、川合高岡と一志は、下田・香…
今回は近鉄橿原線で1番新しい駅、ファミリー公園前駅について好き勝手に書いていきます。 最初にこの駅について気になったのは、駅南側にある側線です。 引用:Google Map これについて気になったんですが、よく分からなかったので塩漬けしてました。 ヒマな…
Google Map 近鉄名古屋線で1番新しい駅は、南が丘駅でした。 >>近鉄で新しい駅はどこ? じゃぁその次はどこや? ということで近鉄名古屋線の歴史年表を見ると、新正駅だということが分かりました。 はて?名古屋線の方は、よう分からん・・・どこかいな? と…
Google Map 近鉄の駅間距離1位は西青山~東青山です。 2位は榛原~室生口大野 3位は池の浦~朝熊と新石切~生駒です。 その次が上ノ太子~二上山の5.3キロ。どれも駅の間に何もねぇ所だったり、山を越えたりしてますね。 ですが、上ノ太子~二上山はちょっと…
Google Map 今回は近鉄長島駅です。前回はライバル駅と1番遠い、八尾駅の話をしましたね。 >>近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由 近鉄長島駅は100mを切る、93mしか離れてませんでした。 近鉄長島駅の出入り口を出て、踏切を渡れば、その先に見えま…
Google Map 先日、こんな記事を作りました >>近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング 近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と 相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。 で、最も距離…
Google Map 近鉄の新しい駅ってどこかいな? と色々と見てたんですが、南大阪線で新しい駅がなかなか引っ掛からないので、南大阪線限定で最年少の駅ってどこかなーと調べてみました。 すると、高見ノ里駅だったんですね。 で、何年にできたん? 1932年開業で…
先日、河内山本駅で撮り鉄したあとに例の弥刀駅に寄ってみました。 構内踏切については、まぁいいです。 あんま今まで視界に入りませんでしたが、引き上げ線もあるんですよね。 でも、弥刀駅って河内国分みたいに始発駅になってるワケでもないのに、何のため…
鳥羽駅といったら近鉄イチオシの観光地で、鳥羽までくる特急の全てが停車しますね。 そんな鳥羽駅と同じ地名を使った上鳥羽口駅が京都線にあるんですけど なんか関係あんのかね? と、ふと思ったので調べてみました。 すると、想像とは違うところで共通点が…
今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。 榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと 名張>伊賀神戸>榊原温泉口≒榛原>桔梗が丘 こんな感じ。 榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%…
引用:近畿日本鉄道 南大阪線の特急停車駅って偏ってない? 阿部野出たら、次は尺土。そして高田市。次が橿原神宮前で、吉野線は結構停まるし・・・どゆこと? 尺土は御所線の乗換駅 高田市は大和高田市の駅の1つ だから、まぁ分かるっちゃ分かるんですよ。 …
引用:大学周辺お散歩。大阪教育大学編 近鉄が新しく作った駅でも、大阪線はどの駅なのかな と思ったワイ。調べてみると、大阪教育大前駅でした。 この大学って、私大?国公立?大学を作るからって、近鉄が新設したんか?とまぁ最初は思ったんですけど・・・…
引用:Google Map さて、先日は近鉄でもわりと新しめの駅、木津川台駅の紹介をしました。 今回は、木津川台駅よりも少しだけ古い近鉄宮津駅ができた理由などを好き勝手に解説していきます。 近鉄宮津駅が新設された理由 引用:Google Map 近鉄宮津駅は1993年…
近鉄の駅の中でも、けいはんな線の白庭台~学研奈良登美ヶ丘は最も新しい駅です。 じゃあ、その前はどこの駅だ? というわけで調べてみました。 2006年白庭台~学研奈良登美ヶ丘 1994年京都線:木津川台 1993年京都線:近鉄宮津 1991年大阪線:大阪教育大前 …
たまにネタになる奈良県の九条駅 なにがネタなのかというと、近鉄の大和西大寺駅から行ける、3か所の「九条駅」の1つだということ。 さて、私はてっきり・・・・ 九条駅って奈良市やろ? と思ってたら、大和郡山市でした。 なぜ「奈良市なんじゅないの?」と…
引用:Google Map 近鉄京都線はJR奈良線と平行している部分が少しだけありますね。 小倉だけは同じ駅名で、JRの城陽駅はエリアが少し違う。 京都線の大久保は、JRの新田駅と結構近いんですけど、駅名が違いすぎるんですよね。 よし、これ調べてみよ と思って…
引用:Google Map 近鉄286駅で「伊勢」が駅名につく駅は9駅で、そのうち三重にないのは伊勢田駅(京都)だけでした。 これは何かありそうね と思って、調べてみると・・・またトンでもなく古い歴史が絡んでました。 今日は、そんな伊勢エリアにはない、「伊…
Google Map 今回は南大阪線の布忍駅です。 なんか近鉄のネタないかなぁと思って地図を適当に見てたら、布忍駅と近くに布忍神社があるね。と気付いて、コレにしよ。と決めました。 で、なんか調べていると歴史が古い事が分かりました。 そんな布忍という駅名…
引用:Googleマップ 2022年6月20日放送のネプリーグ、イレブンコードで「大福駅」が登場しました。 近鉄大阪線好きな私、大福駅が出た瞬間「これはある」とすぐ分かりましたね。 あるのは知ってる・・・だけど、何でこんな駅名になったんだろう? と思ったの…