近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅
引用:Google Map 柏原市にある駅で、駅の近くに一部界隈では有名な(?)会社があります。 そういや「727」って見た事があるけど、何の会社? 安堂と付いているんだから、何かそれにまつわる寺があるの? その辺のところ、調べてみました。 この記事の内容 …
引用:Google Map 長瀬駅といえば近畿大学。それしかない! といっても大げさではありません。 駅周辺は住宅街・学生街なので寺社めぐりとかするような地域では無く 学園通り(大学通り)でコスパの良い食事を探すのが良いでしょう。 この記事の内容 長瀬駅…
引用:Google Map 五位堂は見た感じ天理線の二階堂駅のように、寺由来の駅名かな?と思いますよね 二階堂の方は元ネタの寺はよく分かってませんでしたが 五位堂の由来となったお寺さんはハッキリ分かってます。 といっても法隆寺とかあれクラスの規模ではな…
引用:Google Map 八戸ノ里駅と書いて「はちのへのさと」じゃないんですよね。 またこれ変わった名称で、その由来となった説があります。 それを裏付けるものはありませんが、多分正しいのかも・・・ この記事の内容 八戸ノ里駅には奈良線の車庫があった。今…
引用:Google Map 河内小阪駅は副駅名に「大阪商業大学・大阪樟蔭女子大学前」と2法人の大学が近くにあります。 この駅は近鉄が結構力を入れていて、以前までは近鉄のビルが5棟ありました。 今は更地になっていて再開発の準備中・・・ 駅前はどう変化するん…
引用:Google Map 榛原駅は2面4線+1面1線の構造をしてます。 榛原始発の運用があるんで、そのために追加したんかなーと思ったら、どうやら違うみたいです。 そもそもの時系列が間違ってました。 この記事の内容 榛原駅に5番線ホームがある理由 榛原駅の歴史…
引用:Google Map 近鉄京都線はJR奈良線と平行している部分が少しだけありますね。 小倉だけは同じ駅名で、JRの城陽駅はエリアが少し違う。 京都線の大久保は、JRの新田駅と結構近いんですけど、駅名が違いすぎるんですよね。 調べてみると、駅名が違う理由…
引用:Google Map 久津川駅は路線開通時にできた駅です。 住所地は城陽市平川東垣外という所。 え、久津川じゃないんかぃ まぁ、その辺の事情も調べてみました。 この記事の内容 久津川駅の名称元、久津川はどこいった?実在したの? 久津川にある京都最大の…
引用:Google Map 山田川駅の住所は精華町なんですが、駅の敷地の半分以上は木津川市・・・と中途半端な位置にあります。 これは近鉄京都線のルート上、たまたまそうなったのでしょう。 この記事の内容 山田川駅の駅名から考察する、名称の付け方 山田川駅に…
引用:Google Map 寺田駅・・・なんか、どこにでもありそうな駅名ですね。 ただ実際は京都以外には富山と新潟くらいで、山田より少ない。 寺田駅は京都府城陽市の代表駅といっても良いくらいの利用者数と立地です。 この記事の内容 寺田駅の状況。駅周辺整備…
引用:Google Map 河内永和駅はJRの"おおさか東線"との乗換駅ですが 奈良線が開通した時には設置されてませんでした。 開業したのは結構あとで、しかも臨時駅。 この駅の始まりはちょっと特別だったようです・・・ この記事の内容 河内永和駅の歴史。ある宗…
引用:Google Map 上ノ太子駅は南大阪線の大阪最後の駅。隣は二上山駅で奈良県です。 その駅間距離はまぁまぁ長くて5.3キロ。 この長さは近鉄の中でも4番目に長い駅間距離です。 詳しい内容についてはこちら→近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産…
引用:Google Map 川西駅は全線開通時にはなく、あとから出来ました。 しかも1回、営業廃止したあと復活した時は全く違う駅名になり、結局また元に戻るという変なムーブをした駅です。 一体、何があったんでしょうか この記事の内容 川西駅の歴史。誕生→営業…
引用:Google Map 今回はかなり内容が少ないです。 だって、柏原駅に近すぎるんだもんよ・・・ この記事の内容 柏原南口駅の歴史。元祖の駅はどこにあったんだ? 川を超える必要はあったのか?柏原南口駅の存在価値とは 柏原南口駅の近くにあった「大和橋」…
引用:Google Map 今回はJRとの共同使用駅、柏原駅です。 これをノーラッチというのかどうか微妙だけど、駅から出ずに近鉄とJRの乗り換えができます。 近鉄の中では最古の駅の1つ。 100年を超える柏原駅の歴史は・・・ この記事の内容 柏原駅の歴史。近鉄最…
引用:Google Map これまでにあまり南大阪線系統をやってなかったので、そっからピックアップ・・・ 尺土駅が当たったんで、尺土駅を適当に紹介してゆきます。 この記事の内容 尺土駅の歴史。これから駅前が改善される予定! 尺土は磐城村尺土だった。この尺…
引用:Google Map 近鉄郡山駅は、奈良県大和郡山市の中心駅です。 どっちの方が利用されてるかというと、近鉄郡山の方が多い。1.5倍くらい。 この記事の内容 近鉄郡山駅は新しくなる。新駅舎や駅前の計画はどうなっとる? 「郡山」の由来は?なぜ金魚が有名…
引用:Google Map 今回は京都線の三山木駅。 この駅は駅名と住所地が一致してます。 でも、その地名の由来が何ともまぁ・・・という付け方。 他に調べてみると、超貴重な仏像がこんな所にありました。 この記事の内容 三山木駅はどのように変化したのか 三山…
引用:Google Map 十条駅は京都市南区西九条にある駅です。 あ?十条じゃないんかぃ ちなみに十条という住所すらない。 その辺の理由も含め、駅名の由来とか色々と調べてみました。 この記事の内容 十条駅は九条なのに、なぜ十条? 十条駅の歴史。地上駅から…
引用:Google Map 高の原駅は県境に近い駅ですが、駅ホーム上に県境はありません。 もうちょい北にあったら良いのにね・・・ ちなみに奈良県内最北の駅はココではなく、学研奈良登美ヶ丘です。 この記事の内容 高の原駅の元ネタが地名にない。どっから取った…
引用:Google Map 大阪線で特急に乗ってたら、朝倉あたりは さぁ山越えるぞ~ あー帰ってきた・・・と感じる場所だと思ってます。 この駅は大阪線の開通時にはなく、全通した1930年から14年後に開業しました。 この記事の内容 大和朝倉駅、なぜこんな時期に…
引用:Google Map 出ました4文字駅。しかも明らかに地名を合わせた駅名ですね。 若江岩田駅はどういう経緯で、この名称になったのか・・・若江エリアの歴史から考察してゆきます。 この記事の内容 若江岩田駅、最初は若江駅だった。駅名変更は駅の場所に問題…
引用:Google Map 京都線・興戸駅は戦後に新しくできた駅です。 同志社の京田辺キャンパスが完成する時に合わせたんかと思うけど、結構ズレてます。 その辺の経緯とか、適当に調べてみました。 この記事の内容 興戸駅の完成と同志社大学はセットでないの? …
引用:Google Map/John Smithさん 東青山駅は西青山とは峠を挟んだ駅で、名前から対みたいな関係だけど 今はちょっと事情が違うと言えます。 昔っからかどうかは知らんけど この記事の内容 東青山駅の歴史。列車事故が語り継がれる駅 東青山駅と駅名が似て…
引用:Google Map/稲葉高志さん 近鉄イチの秘境駅ですな。 なのに近鉄大阪線の駅だから、急行に乗ってればそのうち着くという行きやすさ。 周りにマジで何もないので、もしかしたらスカスカな内容になるかもね。 この記事の内容 西青山駅の開業と移転。昔は…
引用:Google Map 今回は山田線の駅、小俣駅です。 とあるYouTuberの最寄り駅らしい。 この辺りは伊勢市の中でも住宅特化のエリアで、比較的住みやすい街。 そんな小俣駅を紹介してゆきます。 この記事の内容 小俣駅ができたのは開通から1年後。追加駅だった…
引用:Google Map 近鉄富田駅は三岐鉄道三岐線との連絡駅です。 近鉄と三岐鉄道は完全に別の会社ですが、駅を共同で使用してます。 もともとはJRの富田駅に繋がってたんですけど、旅客営業は100%近鉄に入るようになりました。 この記事の内容 近鉄富田駅と…
引用:Google Map 東花園駅はラグビー場の近くにある駅で、試合の日は快速急行が臨時停車する駅ですね。 この駅、単に追加されたのか ラグビー場ができたから作ったのか 車庫と一緒にできたのか・・・どれだろうね?(知らんふり) この記事の内容 東花園駅…
引用:Google Map 堅下駅は柏原市大県にある駅です。 「堅下」という地名はありません。 そう、またこのパターン・・・堅下村は合併され、柏原市になりました。 さてはて、堅下駅やこの一帯、どんなもんなのか調べてみました。 この記事の内容 堅下駅、どう…
引用:Google Map 高田市駅は、大和高田駅やJRの高田駅と区別するため、地元では「市駅」と呼ばれることもあるそうです。 その前は高田町駅だったから、「町駅」って言われてたのかな?知らんけど。 大和高田市の詳細は大和高田駅の時にやったんで、今回は省…