撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅

近鉄名古屋駅は盤石。リニアの開業が待ち遠しい駅

今回は近鉄名古屋駅について勝手に調べて、好き勝手にまとめる事にしました。 相変わらずX(Twitter)で、いつでもリクエストは受け付けているので、気になる事や気になる駅があれば、リプライやらメンション付けてポスト(ツイート)してください。 言って…

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

引用:Google Map 先日、鶴橋駅の事をアレコレ好き勝手に言ってた内容で 鶴橋は利用者数2位だよ 1位は大阪阿部野橋駅です。 なぜ大阪阿部野橋駅が近鉄で1位なのか・・・その辺の理由を調べてみました。 他にも駅の成り立ちや歴史。駅名などについて適当にま…

近鉄四日市駅の歴史は複雑だった・・・元の駅は四日市駅じゃなく諏訪駅?

今回もX(Twitter)のリクエストから。 理由は特になく、四日市駅をやってほしい・・・とあったので、四日市駅の事をアレコレ調べました。 近鉄四日市駅の元祖は諏訪駅なのか。 それとも、諏訪駅と四日市駅の統廃合なのか・・・議論が分かれる所?知らんけど…

前栽駅あたりの歴史はいつから?難読駅名になった、よく分からん理由

引用:Google Map/Suke Maruさん 今回は知ってないと読めない、近鉄天理線の前栽駅です。 ゼンサイでもないし、ゼンザイでもない。 洗剤・・・これと発音は同じです。 そんな駅なので駅名が気になりました。 何でこんな駅名? と思ったので、駅名について調…

築山駅に何がある?五位堂と大和高田に挟まれた影薄い駅

引用:Google Map 今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。 特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。 それにしてもXって慣れないね・・・ 築山…

瓢簞山駅の駅名由来はどこ?山があるのか・・・?

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線、瓢簞山駅の歴史について好き勝手に紹介します。 リクエスト内容は特になく、駅名だけ渡されたので、ワイの独断で瓢簞山駅に関する事を調べました。 個人的に気になったのは、駅名。 そもそもどっかに瓢簞山っていう山が…

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

引用:Google Map 今回は近鉄名古屋線の主要駅「津」です。 リクエスト者によると、近々行く予定らしい・・・・・ 津駅といえば、日本一短い駅名(日本語表記)ですね。 ひのとりに乗っていると、印象的なハングル文字も表記されて、つい覚えてしまいます。 …

大和西大寺駅の分岐器(日本一)は将来消えることに・・・

今回は大和西大寺駅についてアレコレ紹介します。 過去に書いた記事のアップデートです。 大和西大寺駅といえば、日本一の分岐器の多さで「カオス駅」に認定?されてます。 よく民放でも取り上げられていて、有名な駅ですね。 ですが、歴史についてはあまり…

河内山本駅は人名由来だった。大和川の付け替え工事でできた新田地帯

引用:Google Map さて、今回は近鉄大阪線の河内山本駅です。 理由はよく分かりませんが、リクエストされたのでアレコレ調べてみました。 降りた事があって、近くに神社あるよ・・・とか言ってたような気がします。 駅ができた経緯や、駅の歴史。駅名の由来…

近鉄大阪線の関屋駅・利用者数が一気に減る、残念な駅に没落した理由

引用:Google Map 今回は近鉄大阪線の関屋駅について、アレコレ紹介します。 Twitterにてリクエストしたら関屋駅をして~とあったんで、関屋駅に決めました。 基本的にTwitterで募集してますが、記事コメント欄やInstagramでもメッセージしてくだされば、受…

当麻寺駅と當麻寺、なぜ表記が違うの?その理由は・・・・・

引用:Google Map Twitterに、こんなリクエストがありました。 「寺の名前や町の名前は『當麻』なのに、なんで駅名は『当麻』なの?」 というわけで、当麻寺駅(たいまでら)についてアレコレ調べてみました。 ちなみに、当記事で出した結論は、あくまでもワ…

石切駅の駅名由来を調べてみると日本の歴史を超越してた

引用:Google Map 今回もTwitterリクエストからです。 理由は謎だけど「石切なんかどうですか?」とあったので、色々と調べてみました。 石切と言えば通称、石切神社。 どんな神社やねん?と思ったら、メチャクチャ歴史ある神社でした。 (adsbygoogle = wind…

吉野線の薬水駅、どうしてこんな駅名に?弘法大師(空海)が関係してた

引用:Google Map 今回はTwitterでリクエストを頂いた、薬水駅について調べてみました。 他にもありましたが、吉野線の駅を全然やってなかったので、先に薬水駅をやります。 薬水駅といえば、謎の水です。 それについても軽く考察してみました。 薬水駅の成…

伊勢若松駅の歴史。鈴鹿線のルート設定や駅名の由来を調べてみた

引用:Google Map 管理人のワイ、大阪だもんで名古屋線の駅を全然やってねーな・・・ というわけで、適当に名古屋線の駅で気になる駅を選びました。 そういや、なぜ若松から鈴鹿線を延ばした? 鈴鹿線ってなんでこんなルートなの? この駅名は、どこ由来やね…

近鉄の今里駅、なぜ大阪メトロと乗り換えできない?

さて今回は今里駅です。 今里駅って何で地下鉄と接続してへんねん と疑問に思ったので、適当に調べてみました。 その他、今里駅のちょっとした歴史など、軽く触れてゆきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 近鉄の今里駅、なぜ地下鉄…

近鉄名古屋線の影の重要駅「江戸橋駅」の歴史を振り返ってみた

引用:Google Map/ゆっくり考えるさん 三重の駅を全然やってねーな ということで、名古屋線の駅で何かないかな、と考えたら・・・ 歴史を振り返ってた時に、江戸橋駅が何気に重要な駅だった事を思い出したので、江戸橋駅の歴史を振り返ってみました。 江戸…

難読駅名?恩智駅の由来、歴史を調べてみたら・・・

引用:Google Map/hiro66さん 今回は近鉄大阪線の恩智駅です。 知ってないと読めないね 駅名の由来は何じゃ? と思ったので、調べてみました。 こりゃまた、トンでもない歴史ある町でした。 恩智駅の歴史。駅名の由来は? 引用:Google Map/ホームページ制…

桜井駅の歴史・鉄道各社が桜井を目指した理由

引用:Google Map 近鉄の歴史を振り返ってみると 桜井を目指すぞ 桜井を目指すぞ 桜井を目指すぞ と、各路線を持っていた鉄道会社が桜井を目指そうとしてました。 果たしたのは田原本線だけです。 ですが、のちに廃線になりました。 吉野鉄道は正確には桜井…

河内国分駅の引き上げ線、駅名の由来など、色々と調べてみた

引用:Google Map/丹波鉄道さん 近鉄大阪線はよく利用するんですが、時刻表を細かくは見てなかったので 国分の引き上げ線、あれどんだけ使ってんだろ? と通るたんびに思ってたので、調べてみました・・・結構使ってますね。 今回は気になってた河内国分駅の…

大阪屈指の難読駅名「河堀口駅」どっからこの名前拾ってきた?

引用:Google Map 駅名には読み方が難しい駅名がどこにでもありますね。 大阪にもアレコレあって、有名なのは「枚方」「放出」「十三」ってとこでしょうか。 ですが近鉄にも難しい駅名はあります。 以前に布忍駅はご紹介したので、ついでにご覧ください。 >>…

近鉄生駒線で1番新しい駅「萩の台駅」が新たにできた理由

引用:Google Map(かずかずさん) さて今日は生駒線で1番新しい駅はどこじゃいな? なんで新設開業したのかな?その理由などなどを調べてみました。 まぁタイトルなどから分かるように、件の駅は「萩の台駅」です。 こんな駅名から『普通に新興住宅地やろ!…

田原本線で最も新しい「佐味田川駅」昭和58年に開業した理由とは

引用:Google Map:naoya tanbaraさん 今回も近鉄各路線の末っ子シリーズ(?)です。 田原本線で最も新しいのは佐味田川駅で1983年に新規開業しました。 他の駅は、ほとんど1918年の路線開業と共に利用開始。 あとから但馬駅が追加されましたが、それも1932…

湯の山線で1番新しい「大羽根園駅」を調べてみたら由来が謎すぎた

引用:Google Map大羽根園駅・ゆっくり考えるさん 今回は近鉄路線の末っ子シリーズ、湯の山線です。 湯の山線のできた経緯とかは、下記の記事でやりましたので、ついでにご覧ください。 >>近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた 湯の山線は現在10駅…

川越富洲原駅が気になったから調べてみた結果・・・・・

引用:Google Map 近鉄名古屋線と何となく見ていたら、川越富洲原駅の四日市側に無駄なスペース(?)があるなぁと思ったので色々と調べてみました。 四日市側のスペース何やねん あのスペースができた経緯 駅名の由来 この辺が分かったので、好き勝手にまと…

近鉄志摩線で最も新しい駅「志摩赤崎駅」どっから駅名取ったんや?

引用:Google Map 今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。 志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。 ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。 戦後統合で三重交通の仲間となり、事業…

近鉄山田線で1番新しい駅「漕代駅」に注目してみた

引用:Google Map 駅シリーズ?では定番化してきた、路線内で最も新しい駅はどこやねん? 今回は、近鉄山田線にしてみました。 山田線は参宮急行が作った大阪から伊勢に行くための重要路線で、1930年から1931年にかけて完成させた路線です。 その中で後付け…

近鉄奈良線で新しい駅「新大宮駅」にフォーカス当ててみた

引用:Google Map 近鉄奈良線で今のところ最も新しい駅は新大宮駅です。 もう少ししたら瓜生堂駅(仮名)が完成して、2位に転落します。 瓜生堂駅については↓こちら >>近鉄の新駅『瓜生堂駅』完成はいつ?準急停車駅になる? ✔この記事の内容 なぜ新大宮駅が…

近鉄・狛田駅と、とても近い下狛駅、なぜ駅名が微妙に違うの?

引用:Google Map 近鉄京都線の狛田駅のすぐ近くにはJR学研都市線の下狛駅があります。 直線距離で100mもありません。 こんなに近いのに駅名が微妙に違います。 今回、その理由が何となく分かってきたので、簡単にまとめました。 近鉄狛田駅とJR下狛駅、とて…

近鉄桑名駅、なんで特急停車駅なのに2面3線なの?

引用:Google Map 桑名駅は特急停車駅になるほどの主要駅です。(主要駅一覧にはありませんが) だいたい、そんな駅って少なくとも2面4線になってそうなものですが・・・桑名駅は2面3線 2面2線の特急停車駅もあるけどね 私が気になったのは、ソコじゃなくて…

近鉄「川合高岡駅」とJR東海「一志駅」近いのに駅名が違うぞ

引用:Google Map 今更ですが、地図を見ていたら川合高岡駅と一志駅、結構近いのに全然駅名が違うんですよね。 こんな駅は他にもあって 近鉄下田駅と香芝駅 大久保駅と新田駅 とこれまでに紹介してきました。 どちらかというと、川合高岡と一志は、下田・香…