撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の歴史-近鉄の路線-近鉄の駅

葛駅の由来。なぜこんな名称になったのか・・・原因は葛城市にあった?

引用:Google Map 読みだけだと、なんか悪口のような駅名ですね。 葛駅となった理由は、色々とワケがあったらしい・・・ その辺の事情を調べてみました。 この記事の内容 葛駅の歴史。成り立ちから今までの変化 駅名が「葛」となった原因は、葛城市だった? …

壺阪山駅の由来は壺阪寺だろうけど、なぜ「山」?その理由を考察してみた

引用:Google Map/Mihokoさん 壺阪山駅といえば・・・山!と思うでしょうけど、そんな山はなくてお寺があります。 通称名、壺阪寺と有名なのはキトラ古墳です。 山はどっから持ってきたの? そんな疑問を解消してゆきます。 この記事の内容 壺阪山駅の歴史…

伏屋駅にあった、とある有名な武将ゆかりの地。本堂が珍しい造りになっとるぞ

引用:Google Map 伏屋駅は濃尾平野でも庄内川と新川に挟まれた所に設置された駅ですな。 近鉄名古屋線のライバル、JR東海・関西本線も線路はありますが駅は無く、この辺りでは結構利用者が多いみたい。 今回も伏屋駅の歴史とか近くにある寺社を紹介してゆき…

烏森駅の由来は何じゃ?どうして「かすもり」と読むのか

引用:Google Map 烏森駅は愛知県の難読駅に選ばれる事もある駅・・・かも。 なぜこんな名称になったのかそして、なぜ普通に読めないのか 今回も適当に調べてみました。 この記事の内容 烏森駅の名称、由来と読み方 烏森駅の歴史と現状。今後の動きは 烏森に…

黄金駅エリアに黄金色のアレがあった。まともな「黄金」の由来はここだけ?

引用:Google Map 今回リクエストいただいたのは、名古屋線の黄金駅でした。 何やらGoldの匂いがしそうな駅名ですが、この駅の名称の由来は何なのでしょう。 この記事の内容 黄金駅の歴史。駅の構造なんとかならんの 黄金と付けられた理由は何 黄金エリアの…

伊勢石橋駅といえば沈下橋。雲出川八景の1つに選ばれてた。他の七景はどこじゃ?

引用:Google Map 伊勢石橋駅は駅のすぐ近くに沈下橋があって、撮影スポットとしてもまぁ有名な所です。 場所やダイヤ的にはちょっと行きづらいですが、石橋は雲出川八景の1つ。 雲出川にかかる沈下橋では結構大きい方なんで、行ってみては。 今回はそんなと…

大三駅の由来は何じゃいな。大三村はあったけど、その成り立ちも謎だった

引用:Google Map 大三と書いて「おおみつ」と読む、ちょっと1発では読みづらい駅ですね。 この駅の所在地は津市白山町二本木で、またこれ「大三」という地名がありません。 近くの小学校は津市立大三小学校です。 察した人が居るかどうか知らんけど、その辺…

久宝寺口駅は久宝寺エリアの出入口。で、例の久宝寺はどこにあるの?

引用:Google Map 久宝寺口駅は名称を見てわかるように、久宝寺エリアの入り口に位置する駅です。 八尾市久宝寺は駅からちょっと歩く場所にあります。 久宝寺と言うくらいなんだから、久宝寺っていう寺があるんだと思うでしょうが、今は無いそうです。 この…

五位堂駅の由来となった寺はあった。駅周辺のグレードアップもありそう?

引用:Google Map 五位堂は見た感じ天理線の二階堂駅のように、寺由来の駅名かな?と思いますよね 二階堂の方は元ネタの寺はよく分かってませんでしたが 五位堂の由来となったお寺さんはハッキリ分かってます。 といっても法隆寺とかあれクラスの規模ではな…

耳成駅、このちょい難読駅名の由来は山だけど、耳成山の成り立ちが謎すぎた

引用:Google Map 耳成駅は奈良県の難読駅としてもまぁまぁ出てくる駅ですね。 駅の近くには大和三山の1つ、耳成山があって、そっから名称を取りました。 どうやら耳成山はその形状から名前が付いたようですが、成り立ちについてはかなり謎が多いです。 その…

松塚駅はこれから復活か?ついに廃校の高田東の使い道が決まった

引用:Google Map 松塚駅も真菅駅と同じ、大和高田と大和八木に挟まれたちょっと影の薄い駅です。 勝手な想像ですが、地形的な理由で松塚と真菅が設置されたような感じ。 その考えに行きついた理由とか、駅名の名称とか、いつものように好き勝手に書き連ねて…

法善寺駅の元ネタだった寺院「法善寺」はどこ?日本一の会社がここにもあった

引用:Google Map 法善寺駅は柏原市にある、寺院名がそのまま使用された駅ですね。 だけど、この法善寺とやらは現地にありません。 寺そのものが幻だったのか、何かしらの事情で消えたのか、調べてみました。 この記事の内容 法善寺駅の由来であろう法善寺は…

美旗駅で見れる沿線の花畑。絶好の撮影スポットやど。江戸時代にできた美旗のまち

引用:Google Map 今回もリクエスト頂いた駅を紹介してゆきます。 美旗駅は名張市のちょいはずれにある駅ですね。 この駅は路線開通時に開業しました。なんか新設開業しててもおかしくなさそうな所ですが、実はそうじゃありませんでした。 この記事の内容 美…

安堂駅の由来となった・・・かもしれない寺はどこ?有名な会社が2つもあった

引用:Google Map 柏原市にある駅で、駅の近くに一部界隈では有名な(?)会社があります。 そういや「727」って見た事があるけど、何の会社? 安堂と付いているんだから、何かそれにまつわる寺があるの? その辺のところ、調べてみました。 この記事の内容 …

長瀬駅は近畿大学の最寄り駅としては貧弱。将来、高架化される可能性がある

引用:Google Map 長瀬駅といえば近畿大学。それしかない! といっても大げさではありません。 駅周辺は住宅街・学生街なので寺社めぐりとかするような地域では無く 学園通り(大学通り)でコスパの良い食事を探すのが良いでしょう。 この記事の内容 長瀬駅…

八戸ノ里駅には8つの家があったらしい。それが多分名称の由来。(確実な証拠はない)

引用:Google Map 八戸ノ里駅と書いて「はちのへのさと」じゃないんですよね。 またこれ変わった名称で、その由来となった説があります。 それを裏付けるものはありませんが、多分正しいのかも・・・ この記事の内容 八戸ノ里駅には奈良線の車庫があった。今…

河内小阪駅はこれから。近鉄が持ってる土地が再開発に。一体どうなる?

引用:Google Map 河内小阪駅は副駅名に「大阪商業大学・大阪樟蔭女子大学前」と2法人の大学が近くにあります。 この駅は近鉄が結構力を入れていて、以前までは近鉄のビルが5棟ありました。 今は更地になっていて再開発の準備中・・・ 駅前はどう変化するん…

榛原駅にある5番線は、なぜ順番に並んでないのか。どういう経緯で追加されたのか調べてみた

引用:Google Map 榛原駅は2面4線+1面1線の構造をしてます。 榛原始発の運用があるんで、そのために追加したんかなーと思ったら、どうやら違うみたいです。 そもそもの時系列が間違ってました。 この記事の内容 榛原駅に5番線ホームがある理由 榛原駅の歴史…

大久保駅と目と鼻の先、新田駅「なぜ駅名が違いすぎるのか」駅名の由来がポイント

引用:Google Map 近鉄京都線はJR奈良線と平行している部分が少しだけありますね。 小倉だけは同じ駅名で、JRの城陽駅はエリアが少し違う。 京都線の大久保は、JRの新田駅と結構近いんですけど、駅名が違いすぎるんですよね。 調べてみると、駅名が違う理由…

久津川駅の周りにあった、京都府最大の古墳群。昔、何があったの

引用:Google Map 久津川駅は路線開通時にできた駅です。 住所地は城陽市平川東垣外という所。 え、久津川じゃないんかぃ まぁ、その辺の事情も調べてみました。 この記事の内容 久津川駅の名称元、久津川はどこいった?実在したの? 久津川にある京都最大の…

山田川駅あたりにあった、何とも悲しいお話。垂仁天皇、それどやねん?

引用:Google Map 山田川駅の住所は精華町なんですが、駅の敷地の半分以上は木津川市・・・と中途半端な位置にあります。 これは近鉄京都線のルート上、たまたまそうなったのでしょう。 この記事の内容 山田川駅の駅名から考察する、名称の付け方 山田川駅に…

寺田駅まわりはまだ未完成だった。城陽市の代表駅・・・といっても良い駅だろ

引用:Google Map 寺田駅・・・なんか、どこにでもありそうな駅名ですね。 ただ実際は京都以外には富山と新潟くらいで、山田より少ない。 寺田駅は京都府城陽市の代表駅といっても良いくらいの利用者数と立地です。 この記事の内容 寺田駅の状況。駅周辺整備…

河内永和駅は富田林より先にあの宗教法人と関わりがあった。名残が無いけど、どうした?

引用:Google Map 河内永和駅はJRの"おおさか東線"との乗換駅ですが 奈良線が開通した時には設置されてませんでした。 開業したのは結構あとで、しかも臨時駅。 この駅の始まりはちょっと特別だったようです・・・ この記事の内容 河内永和駅の歴史。ある宗…

上ノ太子駅のあたりは王陵の谷と呼ばれる場所だった。歴史マニア必見の地

引用:Google Map 上ノ太子駅は南大阪線の大阪最後の駅。隣は二上山駅で奈良県です。 その駅間距離はまぁまぁ長くて5.3キロ。 この長さは近鉄の中でも4番目に長い駅間距離です。 詳しい内容についてはこちら→近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産…

川西駅は一時期、廿山駅だった。なんて読むねん・・・どうして改称したの

引用:Google Map 川西駅は全線開通時にはなく、あとから出来ました。 しかも1回、営業廃止したあと復活した時は全く違う駅名になり、結局また元に戻るという変なムーブをした駅です。 一体、何があったんでしょうか この記事の内容 川西駅の歴史。誕生→営業…

柏原南口駅、この元祖の駅はどこにあった?合併後に廃止にならなかったしぶとい駅

引用:Google Map 今回はかなり内容が少ないです。 だって、柏原駅に近すぎるんだもんよ・・・ この記事の内容 柏原南口駅の歴史。元祖の駅はどこにあったんだ? 川を超える必要はあったのか?柏原南口駅の存在価値とは 柏原南口駅の近くにあった「大和橋」…

柏原駅は最古の駅の1つ。100年を超える歴史は、どないなもんじゃい

引用:Google Map 今回はJRとの共同使用駅、柏原駅です。 これをノーラッチというのかどうか微妙だけど、駅から出ずに近鉄とJRの乗り換えができます。 近鉄の中では最古の駅の1つ。 100年を超える柏原駅の歴史は・・・ この記事の内容 柏原駅の歴史。近鉄最…

尺土駅は南口が工事前。完成はいつになるか知らんけど。1つだけ必ず叶えてくれる神社があるよ

引用:Google Map これまでにあまり南大阪線系統をやってなかったので、そっからピックアップ・・・ 尺土駅が当たったんで、尺土駅を適当に紹介してゆきます。 この記事の内容 尺土駅の歴史。これから駅前が改善される予定! 尺土は磐城村尺土だった。この尺…

近鉄郡山駅はこれから新しくなるよ。完成は2030年度の予定。神社巡りしてみ

引用:Google Map 近鉄郡山駅は、奈良県大和郡山市の中心駅です。 どっちの方が利用されてるかというと、近鉄郡山の方が多い。1.5倍くらい。 この記事の内容 近鉄郡山駅は新しくなる。新駅舎や駅前の計画はどうなっとる? 「郡山」の由来は?なぜ金魚が有名…

三山木駅で発見?国内に3つしかない貴重な仏像が、こんな所にあった

引用:Google Map 今回は京都線の三山木駅。 この駅は駅名と住所地が一致してます。 でも、その地名の由来が何ともまぁ・・・という付け方。 他に調べてみると、超貴重な仏像がこんな所にありました。 この記事の内容 三山木駅はどのように変化したのか 三山…