引用:Google Map
鵜方駅は志摩市の代表駅で、志摩スペイン村の玄関口にもあたります。
今ではわりと何やかんやとありますが、開発されるまでは駅の南側は水田地帯だったようです。
鵜方駅の歴史。志摩市の成立で出世し、VTuberでバズり中
引用:Google Map
鵜方駅は1面2線の途中駅ですが、志摩線の計画ができた時はココ鵜方駅が終着の予定でした。
ですが、経営の上手い人が
とアドバイスした事によって、途中駅に。
鵜方あたりの人らは反発しましたが、札束で殴られたらしい。
鵜方駅
一帯の地名が鵜方だったようで、そのまま駅名に採用。
今や志摩市の中心駅ですが、開業当初はまだ地方のイチ町でした。
1929年7月23日に鵜方駅が開業しました。
同日に鳥羽~真珠港が開通。
これにより鳥羽へのアクセスが非常に良くなりました。
志摩の開発が行われる
本格的に志摩地方の開発が行われたのは1970年代くらい。
近鉄は、大阪万博に合わせて近鉄鳥羽線を開業し、志摩線はこれまで狭軌でしたが標準軌に広げて、大阪や名古屋と直通できるようになりました。
これで志摩市へのアクセスがより円滑に・・・
とはなったものの、鵜方あたりの開発はわりと遅めなんですよね。
あくまでも鵜方駅は途中駅の1つでした。
志摩スペイン村が開園するけど
志摩スペイン村ができたのは1994年と、比較的最近のこと。
ですが、この時の玄関駅は志摩磯部駅です。
志摩磯部駅がスペイン風の駅舎なのは、テーマパークとのセットだったからです。
関連記事はこちら→志摩磯部駅にある3番線は何のため?駅の歴史も一緒に調べてみた
という理由なのか、玄関駅は鵜方駅に変わりました。
2022年、急に人気爆発する
2021年12月11日、VTuberの周防サンゴがライブ配信中に
と言い、コロナと言う事もあるがかなり人が少なくて写真は撮りやすいし、日本なのにちゃんとスペインの村を再現してて雰囲気がある・・・と紹介した事で、一気に話題に。
また2022年5月7日の配信でも、親とゴールデンウイークに行ったらしい。
前年、86万4000人の来場者だったけど
2022年は122万人にまで回復しました。
鵜方駅自体も周防サンゴとのコラボ企画を2023年に実施。
2024年は周防サンゴ×
鵜方駅の由来「鵜方」はどっから取ってきたの?
鵜方駅の元ネタは「鵜方町」から。
この鵜方町は1955年に消滅して、阿児町になりました。
古代から人は居たみたい
発掘調査によると、縄文時代の遺跡が見つかってます。
地名「鵜方」に関しては、1181年ころの文献が初見で「鵜方御厨」とありました。
※
鵜方の由来は3説ほどある
- 干潟に多数の鵜が生息していたから、鵜の干潟
- 潮流による渦がよく発生していて
渦見潟 - 大きな干潟から「おがた」そして「うがた」となった
この中で最も有力視されているのが1番の説。
2番の説は、かなり疑問らしい。そこまで大きな潮の流れがあったとは思えないとか。
参考:「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 209.
志摩市の特徴的な郷土料理
◆しょい飯
しょうゆ飯の短縮言葉で、醤油味の五目ご飯みたいなもの。
具に鶏肉を使うのが主流ですが、必ずしも鶏肉を使わなくても良いようです。
◆アンピン
雑煮の一種で、餅を煮て柔らかくし、そこに小豆餡を乗せて
餡を餅で包み込むようにして食べます。
鵜方駅のオススメスポット。鰻、神社、チョメチョメ島
引用:Google Map
鵜方駅といえば志摩スペイン村ですので、それはそれで軽く。
他にも有名な店とか、合格祈願神社とか、かつては夢の島があった事とか紹介してゆきます。
志摩スペイン村
引用:Google Map
1994年に開園したスペインをモチーフにしたテーマパークです。
時代が時代のため、当初の計画よりは小さくなってます。
なぜスペインがテーマになったのかというと
とまぁ色々と理由はありました。
開園当初は426万人の来場者がありましたが、年々減少。
ですが最近はVTuberコラボでV字回復してます。
東洋物産
引用:Google Map
この辺りでは有名なうなぎ屋さんで、かなり人気の店です。
電話で事前の予約をした方が良いです。
ついでに謎の休日にぶつからないよう、確認してから行く事をオススメします。
東洋物産の予約制度は、行く日と人数を伝えるだけ。
店に到着したら、来店したことを伝えましょう。
あとは待つだけ。
鵜方あたりには他に、海鮮料理屋や松阪牛が食える店がチラホラとあります。
宇賀多神社
引用:Google Map
鵜方と同じ音で読みます。
名称が「受かった!」と連想されるためなのか、受験生に人気の神社です。
また、主に祀られている神様アメノオシホミミが勝利の神である事から、勝負ごとに御利益があると言われてます。
雷から本殿を守った木の葉を使った、災難除けのお守りもあります。
御朱印もあり、オススメのパワースポットです。
参考:宇賀多神社
渡鹿野島・・・今は普通の島だよ
引用:Google Map
かつてはあの伝説の島で、多くの男が訪れてました。
女性を紹介してた建物とか、チョメチョメしてた建物がまだ残ってるとか・・・でも、運営はしてません。
鵜方駅から安乗線のバスに乗ると、船着き場前まで行けます。
そっから船です。
現在はイメージ破壊のためか、恋人の聖地として売ってます。
引用:Google Map/よっち?さん
インスタ映えはするでしょうね。
まとめ:鵜方は志摩市の中心地だけど、わりと静かやで
引用:Google Map
市役所があって、特急が停まって、開発もされて、レジャー施設の玄関口ですけど
田舎であることは変わりありません。
というのも、国道沿いにも一軒家が並んでるし、ちょっと動いたら山です。
しかも公立高校が無い。
わざわざ降りる人は、スペイン村に行きたいか、鰻食いに来たかってくらいで、ガヤガヤした所ではありません。
しかもあまり買い物にも苦労しないし、娯楽施設もあるし、ちょっと車動かせばスペイン村に行けるし
実は住みやすい所です。
観光にもオススメ。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。