撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の路線ごとの駅数を調べてみた

近鉄にはケーブル線合わせて、合計23路線あります。

そんな近鉄の路線、それぞれ何駅あるのか調べてみました。

ついでに平均の駅間距離まで計算してみたので、それについても好き勝手にホザいてみようと思います。

路線ごとの駅数なので、例えば大和西大寺京都線奈良線橿原線それぞれにカウント。

難波線奈良線の駅は公式通りです。

近鉄の路線ごとの駅数、なんぼ?

近鉄の路線ごとの駅数、なんぼ?

引用:近畿日本鉄道・路線図

近鉄の路線ごとの駅数が多い順に並べます。

もちろん1位は大阪線です。

路線の駅数ランキング

  1. 大阪線:48駅
  2. 名古屋線:44駅
  3. 南大阪線:28駅
  4. 京都線:26駅
  5. 奈良線:19駅
  6. 橿原線:17駅
  7. 吉野線志摩線:16駅
  8. 山田線:14駅
  9. 生駒線:12駅
  10. 湯の山線:10駅
  11. 田原本線けいはんな線・長野線:8駅
  12. 生駒鋼索線鳥羽線鈴鹿線:5駅
  13. 天理線御所線:4駅
  14. 難波線信貴線道明寺線:3駅
  15. 西信貴鋼索線:2駅

こうなりました。

やはりメインの路線は駅数が多いですね。

ちなみに山田線と鳥羽線志摩線を合わせると33駅になります。

合わせると3位に。

歴史的な背景から路線がブツ切れになって、駅数で見ると下の方にいっちゃいましたね。

関連記事:近鉄の謎?普通1本で行けるのに路線名が違う「伊勢志摩エリア」

主線をそれぞれ比較してみた

主線をそれぞれ比較してみた

大阪上本町~伊勢中川48駅107.6km
近鉄名古屋~伊勢中川44駅78.8km
大阪阿部野橋~吉野44駅64.9km
京都~橿原神宮前43駅58.8km
伊勢中川~賢島35駅66.0km
大阪難波近鉄奈良24駅32.8km

やはり大阪線が単独で48駅と多いですね。

南大阪線系統は駅数だけで言えば、名古屋線と同じ。ですが、距離は14kmも短くなってます。

これは吉野線が足を引っ張りましたね。

京都線系統は、京都線の駅数の多さで駅数は良い勝負に。

伊勢志摩ラインは駅数が少な目だけど、距離は66kmと3位の距離でした。

ドル箱の難波~奈良間は32.8kmに24駅、平均の駅間距離を取ると1.4kmくらいです。

圧倒的な多さ、大阪線名古屋線

大阪線名古屋線は1路線で40駅を超えました。

と、近鉄の路線の中でもかなり距離のある路線ですので、40駅を超えるのは自然な話。

しかも大阪線の方が30km近く長いのに、駅数は4つしか違うんですよね。

あれー?これ、路線ごとの平均の駅間距離も気になるなぁ

というわけで、平均の駅間距離も出してみました。

路線ごとの平均の駅間距離は、こうなった

路線の距離は実キロで計算しました。

すると、こうなりました。

  1. 鳥羽線:3.300
  2. けいはんな線:2.686
  3. 大阪線:2.289
  4. 鈴鹿線:2.050
  5. 山田線:2.021
  6. 名古屋線:1.833
  7. 長野線:1.786
  8. 御所線:1.733
  9. 湯の山線:1.711
  10. 志摩線:1.633
  11. 吉野線:1.575
  12. 橿原線:1.513
  13. 天理線:1.500
  14. 奈良線:1.483
  15. 南大阪線:1.470
  16. 田原本線:1.443
  17. 信貴線:1.400
  18. 京都線:1.384
  19. 西信貴鋼索線:1.300
  20. 生駒線:1.127
  21. 道明寺線:1.100
  22. 難波線:1.000
  23. 生駒鋼索線:0.500

ちなみに、近鉄の総路線距離は500.1kmです。

よく501.1キロと言われているのは営業キロ数であって、本当の数字ではありません。

八木~八木西口の分がなく、東青山~榊原温泉口のズレもあるため、その分を補正すると500.1kmです。

ですので近鉄鉄道路線、全体の平均駅間距離は1.755

全体平均と比べると、どの路線がスカスカで、どの路線は駅が多いか比較できますね。

近鉄の路線ごと、平均駅間距離について

近鉄の路線ごと、平均駅間距離について

気になった路線ごとの平均駅間距離について好き勝手にコメントします。

近鉄鳥羽線

近鉄鳥羽線

平均の駅間距離が3kmを超えたのは、鳥羽線のみでした。

鳥羽線近鉄の中でも比較的新しい路線で、宇治山田と鳥羽を繋ぐためだけに作られた路線なので、朝熊山をぶっちぎります。

特に朝熊~池の浦の駅間距離が長くて5.7kmです。

この駅間距離の長さは近鉄の中で第3位の長さなので、平均値を押し上げました。

他の駅間距離は

と、まぁまぁ距離があります。

しかも駅数が少ないので、圧倒的な平均値になってしまいました。

近鉄けいはんな線

近鉄けいはんな線

引用:Googleマップ

けいはんな線も、かなりスカスカの2.6kmの平均駅間距離でした。

  • 駅数が少なめ
  • 駅間距離の長い箇所が2つ
  • 他の部分も極端に短いわけではない

以上の理由で、第2位になりました。

駅間距離が長い部分は、この2つ。

  • 新石切~生駒:5.7(3位)
  • 生駒~白庭台:5.1(5位)

トップ10のうち5位以内の長さ2つが、けいはんな線にあります。

そういう理由で、平均を取ってしまうとスカスカに・・・

関連記事:近鉄けいはんな線の延伸は夢のまま終わるのか

近鉄大阪線

近鉄大阪線

近鉄大阪線は2.289kmでした。

この路線は山越えが3つあり、駅間距離トップ10のうち6つが大阪線にあります。

順位区間営業距離
1位西青山~東青山7.7km
2位榛原~室生口大野7.1km
6位長谷寺~榛原4.5km
6位川合高岡~伊勢中川4.5km
7位三本松~赤目口4.3km
10位大三~伊勢石橋4.0km

ちなみに大阪教育大前~関屋は2.2kmと、ちょーっとだけ長め。

駅間距離が短い区間もありますが、短い駅が少ないので、路線全体で見ると影響を与えずに、第3位となりました。

関連記事:近鉄大阪線の歴史。近鉄の超重要路線を深掘りする

近鉄鈴鹿線

近鉄鈴鹿線

引用:Google Map

鈴鹿線も平均2km超えの路線でした。

鈴鹿線は、それぞれの駅間距離にあまりバラツキがなく、1.9~2.2kmとなってました。

これはたまたまですね。

柳駅の場所選び、鈴鹿市駅から先の延伸部分も、偶然2kmごとに駅を置いてちょうど良い感じになりました。

関連記事:近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

近鉄山田線

近鉄山田線

近鉄山田線も平均が2kmを越えてました。

単純に駅間距離が長い区間です。

その理由は・・・農地が多いエリアだから。

13区間中、7区間が2km超えです。

中には伊勢市~宇治山田みたいな、かなり短い所もありますが・・・1km未満は、ここだけ。

そんな事から平均の駅間距離が2.0を超えました。

近鉄名古屋線

近鉄名古屋線

近鉄名古屋線伊勢平野を走り抜ける路線で、山越えは無いものの、農地を走り抜ける所もあって、少し長め。

住民も車を良く使うので、あまり駅をボコボコ置かなくても不満が出ません。

この辺りは駅間距離が短い区間がありますが、それ以外はちょっと広めです。

また、廃駅になった駅もまぁまぁあるため、駅間距離が広くなってます。

近鉄長野線

近鉄長野線

長野線は1.786ポイントでした。近鉄全体の平均より、ちょっとだけ広め。

駅が廃止になった所が2つあり、極端に古市~富田林までの区間がスカスカに。

滝谷不動~河内長野も駅間距離がちょい長めです。

この事が平均を底上げするポイントとなったのでしょう。

関連記事:近鉄長野線の歴史を掘り起こすと、近鉄イズムが隠されてた?

近鉄御所線

近鉄御所線

引用:Googleマップ

御所線は1.733で、ここから近鉄の総平均より下回ります。

御所線の場合は3区間しかなく、尺土~近鉄新庄が2.4kmと、極端に長いのが1区間あります。

この事が原因で、平均値が1.7まで上がりました。

関連記事:計画の16.6%しか完成してなかった近鉄御所線

近鉄湯の山線

近鉄湯の山線

引用:Google Map

湯の山線は10駅で15.4kmです。平均が1.711でした。

2km前後~2km超えの区間がチラホラとあるために、平均値を上げましたね。

湯の山線もいくつか廃駅になってしまい、駅間が伸びてしまった所があります。

関連記事:近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた

近鉄志摩線

近鉄志摩線

志摩線は16駅で24.5kmなので、1.633です。

あとから追加された駅は、志摩赤崎駅だけ。

そもそも志摩市という地域性から、あまり民家がズラズラとある訳ではないのですが

15区間中13区間が2km未満であることから、平均値を下げました。

白木~五知や穴川~志摩横山はまぁまぁ離れているのですが、他がいい感じの距離で駅がポコポコ置いてあります。

近鉄吉野線

近鉄吉野線

吉野線の平均値は1.575kmでした。

単線で、山の方なんですが・・・わりと駅がポコポコ置いてあります。

南海高野線の橋本~極楽橋とは雰囲気が全然違いますね。

高野線はガチで山の中ですが、吉野線は山と山の間を縫うように吉野へ登って行く路線です。

そもそもが吉野の木材を運ぶための路線ですので、何もない山の中を登って行く高野線とは事情が違います。

近鉄橿原線

近鉄橿原線

引用:GoogleMap

橿原線は何となくスカスカなイメージですが、数値で言えば奈良線といい勝負する平均値です。

何でスカスカだと思ったのか・・・

運行車両が少ないから、そう感じました。(笑)

しかも将来的には八木西口~畝傍御陵前の間に新駅が1つ追加されます。

そうなると、平均値が1.513から1.424に。

田原本線よりも駅が密に置かれてる状況になります。

関連記事:近鉄橿原線は近鉄の第2ステージへの序章だった

近鉄天理線

近鉄天理線

天理線の平均値は1.500でした。

二階堂駅前栽駅の間が1.9kmと天理線では、ちょい長め。

今では、この2駅間にあれやこれやとありますが、昔は農地しかありませんでした。

そんな何もない所に駅を置く理由はないので、ちょっと偏ってますね。

近鉄奈良線

近鉄奈良線

奈良線近鉄の稼ぎ頭。平均の駅間距離は1.483kmでした。

ちょっと短めですが、この駅間距離だからこそ沿線の人たちを、ごっそり大阪市の中心へ運ぶ事ができます。

逆方向は、奈良市の中心地です。

そら、儲かりますわ。この路線

しかも奈良線も新駅の設置が予定されてます。

瓜生堂駅(仮)ができたら、平均の駅間距離は1.405に。

よりギュウギュウになりますね。

関連記事:近鉄奈良線・難波線の歴史「ここから近鉄が始まった」

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線

引用:Google Map

南大阪線は主線の1つで、駅数は28駅と第3位です。

ですが、路線距離があまり長くないために、平均の駅間距離でみると1.470

川を渡る河内天美、廃駅になった道明寺~古市。

山越えの区間(廃駅あり)もありますが、それ以外の所で2kmを超える所がありません。

ちなみに、上ノ太子~二上山の駅間距離は5.3kmで4位の長さです。

この間には屯鶴峰駅という駅がありましたが、廃止になったことで5km超えとなりました。

>>近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産物?

南大阪線を作った大阪鉄道は、路線延伸の戦略上「沿線民ごっそり運ぶぜ」作戦を取ったので、1.5を下回る駅間距離となりました。

近鉄田原本線

近鉄田原本線

田原本線は8駅です。

ローカル路線みたいな雰囲気ですが、わりと駅間距離は短め。

というのも、後から2駅が追加されたのも理由です。

但馬駅佐味田川駅ですね。佐味田川駅田原本線で1番新しい駅です。

>>田原本線で最も新しい「佐味田川駅」昭和58年に開業した理由とは

但馬駅も新設開業ですが、開業時期は昭和7年とかなり古いです。

路線開通が大正7年なので、14年後に但馬駅が増えました。

そもそも田原本線の沿線自体が、そんなにカスカスのエリアではありません。

確かに農地も多いですが、チラホラと集落があった場所で、産業が昔からありました。

ですので、駅間距離がちょい短めになりました。

近鉄信貴線

近鉄信貴線

信貴線は3駅で2.8kmです。

昔は河内山本~服部川の間は、農地が広がってました。

そのため、山本~服部川はちょっと距離があって2.0km

服部川信貴山口は0.8kmです。

2区間しかないので、平均を取ると1.40になってしまいました。

近鉄京都線

近鉄京都線

京都線は平均1.384kmでした。

駅間距離が1kmに満たない区間が5カ所もあります。

また、全体的に見ても1km台前半の1.5以内が25区間中19カ所もあることが、平均値を下げた理由でしょう。

後から追加された駅によるものもありますが、伏見から北の駅(桃山御陵前から京都間)は特に駅間距離が短いです。

関連記事:近鉄京都線の歴史。政治家の影も・・・?

近鉄西信貴鋼索線

近鉄西信貴鋼索線

引用:Google Map/Tomy-Te Tomatoさん

西信貴鋼索線は2駅しかないので、平均もクソもなく、路線距離そのものが数値となります。

このケーブル線は、パワースポットの朝護孫子寺へ行けるメインルートです。

朝護孫子寺は勝ち運を引き寄せるパワースポットとして有名。

また、関西圏で唯一のバンジージャンプがあります。

高さは30mほどなので、ちょっとショボいですね。

近鉄生駒線

近鉄生駒線

生駒線は12.4kmの路線に駅が12あるので、平均の駅間距離が1.127でした。

山と山の間を通る路線ですが、結構ポコポコと駅を置いてます。

この路線は信貴生駒電気鉄道が作った路線で、こちらも信貴山へのアクセス線として作りましたが・・・大軌の方が便利すぎて、業績が右肩下がりに。

最終的には大軌に吸収合併されてしまいます。

生駒線は、後から追加された駅が2駅もあり、今の状態になりました。

萩の台駅と勢野北口駅があとから増えました。

どちらも山を切り開いて新しく作った住宅地とセットでできました。

近鉄道明寺線

近鉄道明寺線

引用:Google Map

道明寺線の平均駅間距離は1.100でした。

そもそも路線の距離が短いのですが、途中駅を追加したことで余計に駅間距離が短くなりました。

柏原南口駅は元々、大和川を挟んだ反対側にあったそうです。(大和橋駅)

路線の電化と同時に移転して、駅名を改称しましたが、駅を廃止して新しく作った、という説もあるみたい・・・

関連記事:近鉄で1番古い!近鉄道明寺線の歴史と現在【元は本線だった】

近鉄難波線

近鉄難波線

近鉄難波線大阪難波大阪上本町のとても短い区間だけです。

大阪市の中心なので、とても駅間距離が短く、近鉄のケーブル線を省くと難波線が1番「平均駅間距離」が短い路線でした。

2.0kmに駅が3つなので、平均値が1.0となってます。

関連記事:近鉄奈良線・難波線の歴史「ここから近鉄が始まった」

近鉄生駒鋼索線

近鉄生駒鋼索線

引用:Google Map/みかんみかんさん

生駒ケーブルは合計2kmのケーブル線で、駅は5つ。

宝山寺線と山上線に分かれてます。

山上線がポイントで、途中に梅屋敷駅霞ヶ丘駅があって、このせいで平均駅間距離が短くなりました。

梅屋敷駅宝山寺から近く、門前町の民家もあって利用者が時々居ますが・・・

なんで霞ヶ丘駅なんて作ったのかというと

ケーブルの仕様上、仕方がないからです。

山上線のケーブルカーは、2編成の車両を交互に行き来させて、重量バランスを取っています。

ですので梅屋敷駅で停車している時は、霞ヶ丘駅でもう片方の車両を停めている状態。

何もない山の中でケーブル車が停まってしまうと不安にさせてしまうので、無駄っぽい駅を作って停車を自然にしているのでしょう。

というわけで、生駒ケーブルが最も平均の駅間距離が短い路線となりました。

まとめ・・・・まとまらん

まとめ・・・・まとまらん

ふと気になった路線ごとの駅数。

さらに、途中で気になった「平均の駅間距離」どうなっとるんやろ?・・・と調べてみました。

個人的に思ったのは

  • 大阪線が1番多いけど、意外に2位とあんま差が無かった
  • 平均の駅間距離は、路線ごとに特色があった

と感じました。はい。_(┐「ε:)_

今回はこれで終わりにします。それでは、また。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング