撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

三山木駅で発見?国内に3つしかない貴重な仏像が、こんな所にあった

三山木駅で発見?国内に3つしかない貴重な仏像が、こんな所にあった

引用:Google Map

今回は京都線三山木駅

この駅は駅名と住所地が一致してます。

でも、その地名の由来が何ともまぁ・・・という付け方。

他に調べてみると、超貴重な仏像がこんな所にありました。

この記事の内容
  • 三山木駅はどのように変化したのか
  • 三山木の由来は?隣の宮津と同じような付け方だった
  • 三山木駅から行ける2つの寺、片方にどえらいもんがあるぞ

三山木駅の開業から現在。JR三山木駅はいつできたの?

三山木駅の開業から現在。JR三山木駅はいつできたの?

引用:Google Map/みねやんさん

三山木駅近鉄京都線の開業時からありました。

JRの方はわりと後・・・戦後に新設開業しました。

三山木駅

1928年11月3日、大和西大寺桃山御陵前の開通時に三山木駅が開業しました。

当時は地上駅で2面2線。

情報によると、方向別の改札口がありました。

JR学研都市線は1898年に全通しているので、近鉄の方が開通は遅いです。

ですが三山木あたりの駅は京田辺・祝園だけで、当時はJRの駅はありませんでした。

JR(国鉄)の駅が三山木エリアに設置

1952年12月1日、祝園~京田辺間に「上田辺駅」として新設開業しました。

現在のJR三山木よりは200mほど北にありました。

以前のJRの三山木駅

引用:国土地理院地図

多分これ。

現在の駅名に変わったのは1997年の事でした。

近鉄が先に「三山木」としていたので、JR側が冠称を付けてます。

関西はこういうパターンがまぁまぁある。私鉄が先に作っててJRが後から作ったから、区別の為に付けますね。

三山木駅の高架化工事

京田辺市

市内南部の拠点駅として整備する

ということで、かなりの事業費をぶち込んで三山木駅とその周辺を整備しました。

  • 三山木駅あたりの高架化
  • 駅前広場の整備
  • 計画道路の整備
  • 昔の三山木
  • 今の三山木

引用:国土地理院地図

近鉄とJRの間に駅前広場ができて、そこにはバス停が設置されました。

ちょっと線形も改善されてますね。

三山木駅のバス停からは結構あちこちに行けて、同志社大のアクセスルートの1つです。

だけど、近鉄京都線の普通と一部急行しか停まらんので、そこまで便利じゃないのよね。

三山木エリア

三山木エリア

引用:国土地理院地図

三山木駅の辺りは、この赤丸のあたりに民家がありました。

その他はだいたい後からできた所。

特に西側の地域が中心で、三山木村役場もありました。(☆の位置)

三山木村は1889年4月1日に成立。

三山木村と宮津村が合併してできました。

この「三山木」という名称は、南山・山本・山崎・高木から構成されてます。

そっから三つの山と木・・・ということで、三山木となりました。

隣の宮津は、宮ノ口と江津を合成して宮津です。

参考:田辺町誕生以前の旧村域

三山木駅JR三山木駅の利用者

参考:令和4年京都府統計書 第10章 運輸・情報通信・観光

推計なんで、下3桁はカットされてます。

だいたい3倍くらい近鉄の方が多いですね。

これは単純に近鉄の方が便利だから。

  • 近鉄は朝5時台から奈良方面行きの電車がある
  • 7時台までに16本
  • JRは始発(6時)から7時台までに計6本

※平日ダイヤ

本数がまるで違います。

今後、三山木駅はどう変わる?

三山木駅は高架化もされたし、駅前広場もできています。

ですので、今以上にもっと整備をするというよりは、もうちょっと良くしていく感じ。

京田辺市議会、令和6年3月定例会より企画政策部長の発言

  • 三山木駅周辺は市の副次拠点である
  • 人が安全で快適に移動できるようにする
  • 電柱を埋めたり、歩道の拡張を進める

いつできるかは知らんけど、一応そういうビジョンがあります。

参考:京田辺市議会・会議録検索システム

三山木駅の近くにある、国内で3つしかない超貴重な仏像

三山木駅の近くにある、国内で3つしかない超貴重な仏像

引用:Google Map

三山木駅の近くには寿宝寺という寺があります。

なんてこたぁない町中の寺に見えますが、中には珍しいものがあります。

寿宝寺

寿宝寺

引用:Google Map

寿宝寺には真数千手観音立像があります。

千手観音像はどこにでもあるんですけど、マジで手が1000本あるのはここを含めて3つしかないらしい。

あと2つは、唐招提寺葛井寺

唐招提寺近鉄橿原線西ノ京駅

葛井寺近鉄南大阪線藤井寺駅が最寄りです。

観音様にこんなにも手があるのは、どんな事があっても漏らさず救済するため。

だいたいの千手観音は1000本もなく、だいたいが左右合わせて40本くらいです。

1本の手で25の世界を救うと言われていて、25×40で1000なんだって。

作るの面倒臭くなっただけちゃうんか?

と思われても仕方がないかも・・・

千手観音を見たい場合は、あらかじめ電話連絡が必要です。

観音寺(普賢寺)

観音寺(普賢寺)

引用:Google Map

こちらはちょっと山の方。三山木駅前のバス停からバスが出てます。(本数は少なめ)

天武天皇(40代)の勅願によって、義淵僧正ぎえんそうじょうが作った寺院です。

ここには国宝の十一面観世音菩薩が安置されてます。できた時代は744年。

当日行って、お願いしたら間近で見れるらしい。

元々はお堂13、僧坊20ちょいを超えるデカい寺だったんですが、1437年の冬の火事でかなり焼失したようです。

大河ドラマ「どうする家康」で描写された伊賀越えの石碑もあります。

秋の紅葉の時期に夜行ってみてください。ライトアップされて、結構キレイです。

無料の駐車場があるんで、車の方が行きやすいでしょう。

京田辺市の良い所?悪い所?三山木はどうなん?

京田辺市の良い所?悪い所?三山木はどうなん?

引用:Google Map

京田辺市は京都・奈良・大阪と三方にアクセスできる所ですが

それが逆に運賃面で微妙という場所・・・

帰りが遅くなるとやってる店が全然無く、どうしてもコンビニ頼りになる事もあるようです。

自然に囲まれてないと無理という人には良いかも。

畑を借りて家庭菜園とかもできます。

まとめ:三山木駅の近くにあった、3体目の真数千手観音立像

三山木駅の近くにあった、3体目の真数千手観音立像

引用:Google Map

千手観音像はわりとどこでもありますが、本当に千本の腕が付いているものは、国内で3体しかないそうです。

そのうちの1つが三山木にありました。

他は唐招提寺とか葛井寺といった、結構有名な寺です。

まさか京田辺市の南、三山木エリアにあるとは・・・

京都市内の由緒ある寺とかにありそうな感じなんですけどね。

普賢寺はちょっと遠いんで、寿宝寺だけでも行ってみてね。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング