撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄弥富駅は地上駅なのに標高がマイナス。どうしてこうなった・・・

近鉄弥富駅は地上駅なのに標高がマイナス。どうしてこうなった・・・

近鉄弥富駅あたりは海抜ゼロメートル地帯と言われてて、標高はマイナスです。

そんな所、大丈夫かよ

と思うでしょうが、しっかり対策をしています。

しかも近鉄は急行が停まるんで、わりと便利な所です。

名古屋市ベッドタウンとしても注目されていまっせ。

この記事の内容
  • 近鉄弥富駅、運賃が高いのにJRより利用される理由
  • 弥富という名称、どこから持ってきた?
  • 近鉄弥富駅、周辺の見どころは金魚だけじゃないよ

近鉄弥富駅の歴史。よく国鉄の横に作ったね

近鉄弥富駅の歴史。よく国鉄の横に作ったね

引用:国土地理院地図

近鉄弥富駅ができるよりかなり前に弥富駅がありました。

1895年5月24日、前ヶ須駅として開業(11月7日に弥富駅となる)

1898年4月3日、尾西鉄道(名鉄尾西線)が弥富駅まで延伸

こっから40年も後に追加されました。

近鉄弥富駅

1938年6月26日、近鉄弥富駅が開業しました。

桑名~名古屋間の開通時と同時。

当時は関西急行だったので、関急弥富駅としてました。

国鉄の真横に駅を置いてて、こんな事は普通あり得ないんですけど・・・これは木曽三川のおかげ(?)で許されてます。

駅スペックの話

駅スペックの話

近鉄弥富駅は島式2面4線となってます。

この工事記録は適当調べでは記録なしでした。

ですので、最初からこのスペックだったと思われます。

1993年に橋上駅舎化の工事が始まり

1994年9月23日に橋上駅舎が完成しました。

さて、わりと近くに弥富駅がありますが・・・特にJR東海とはライバル関係です。

結論からいうと、利用者数が多いのは近鉄弥富駅

その理由は、明らかな列車本数の違いです。

近鉄の方が運賃はちょっとだけ高いですが、平日7時台の名古屋行き急行の数がまぁまぁ多いので

利便性が良い分、まだJR東海より利用されてるのかな~と思います。

今後の開発予定あり

今後の開発予定あり

引用:弥富市

近鉄弥富駅の南北に駅前広場ができる計画があります。

またJR・名鉄弥富駅も、自由に行き来ができる通路ができる予定。

2029年度には広場が完成する予定で

2030年度には弥富駅の自由通路と、橋上駅舎が完成する予定です。

近鉄弥富あたりの地形、どうしてこうなったんだ?

近鉄弥富あたりの地形、どうしてこうなったんだ?

引用:国土地理院地図

近鉄弥富駅も含め、駅の標高はマイナス値です。

どうしてこうなったのか、適当に調べてみました。

1つは木曽三川が理由

弥富市木曽三川のすぐ横で、伊勢湾にも近い場所です。

海にも河口にも近い所は三角州になりやすく、弥富市あたりも自然による地形の影響を受けてます。

そしてもう1つが新田開拓です。

干拓

干拓地

弥富市の原形は、鯏浦村・平島新田・前ヶ須新田・中山新田村・五明村・小島新田が合併してできました。

地名にあるように、新たに作られた新田地帯が多いです。

そういう所は作り方によっては、干拓地とも言われます。

※堤防で仕切って、水を排出して土地を作る方法

この方法は、土砂を持ってくる手間がかかりませんが、標高が低くなってしまいます。

弥富あたりは、そういう手法で農地を増やした結果、海抜ゼロメートル地帯となりました。

弥富という名前の元ネタは何?

富村は、鯏浦村・平島新田・前ヶ須新田・中山新田村・五明村・小島新田が合併してできました。

どこにも弥富なんかねーじゃん

弥富は、どっかの地名を採用したとかではなく、新たにできたものです。

地名を考える時に、もっと豊かな所になる事を願って付けられました。

「いよいよ富む、いやがおうにも富む」

という意味を込めて弥富となりました。

「弥」には、どこまでも・・・という意味があります。

近鉄弥富駅から行ける、この地の名物や施設

近鉄弥富駅から行ける、この地の名物や施設

弥富といえば金魚ですね。金魚が無料で見れるところもあります。

他には金魚を模した和菓子があったり・・・遠いけど野鳥園もあるよ。

弥富金魚水族館 YaToMi AQUA

無料で入館できる金魚水族館です。

ですんで、そんなに大きい所ではありませんが、結構キレイに管理されてます。

なぜか文鳥も居るらしい。

大橋屋・月花堂

弥富らしい金魚最中を売っているのは大橋屋

金魚型の最中の中に小豆あん。もしくは抹茶あんの2種類を販売してます。

月花堂は、わらび餅が人気です。

名古屋の老舗、芳光で修業した人の店。

この芳光は全国レベルで有名な店なんで、クオリティは間違いないでしょう。

月花堂のわらび餅は、芳光と違い年中販売しています。

予約の必要はありませんが、売り切れる事が多いので予約しておくと良いですよ。

水郷の塔

木曽川沿いに建てられた展望台です。

伊勢湾台風の復興後に整備されました。

近鉄国道1号線より向こう側なので、あんま良くは見えません。

ですが、堤防より高い所から眺められるんで、景色は良き。

高等学校が2つある。利用者の下支えになってる?

愛知県立海翔高等学校と愛知黎明高等学校があります。

公立は近鉄弥富駅から自転車で行ける範囲に。

私立の方はコミュニティバスを使う距離にあります。

黎明は、野球部がちょい強いです。

2001年に甲子園出場しましたが、その1回だけ。

弥富野鳥園

入園料無料で入れます。

バードウォッチングしたい人は行ってみるとよろし。

ただし、アクセスは悪め。

自家用車で行くのが良いでしょう。

一応、駅からはコミュニティバスで行けますが、結構時間がかかります。

まとめ:近鉄弥富駅で金魚最中を喰らう

近鉄弥富駅で金魚最中を喰らう

弥富は金魚の生産で有名です。

数は大和郡山の方が多いですが、品種数・養殖池面積・売上高は弥富が日本一です。

タダで見れる金魚水族館が、役所の隣にあるんで観に行ってみて。

ついでに金魚最中もどうぞ。(笑)

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントをお持ちの方はぜひフォローを。

PIXIV FANBOX
特に良く撮れた写真をアップします。

ランキング