撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

富吉駅は名古屋線で3番目に新しい駅だった。設置の理由は、ほぼ近鉄の都合だと思う

富吉駅は名古屋線で3番目に新しい駅だった。設置の理由は、ほぼ近鉄の都合だと思う

引用:国土地理院地図

富吉駅には車両基地・車庫が併設されとります。

始めっから車庫があったのか、そうでないのか・・・

富吉駅は桑名~名古屋の開通時にあったのか

まずはその辺から調べてみました。

この記事の内容
  • 富吉駅はいつできた?半分以上は近鉄の都合と思われる
  • 富吉駅の元ネタは何だ?関係ありそうな寺社と遠すぎ
  • 富吉駅を作った経緯的に、何もなさすぎてヤバイ?

富吉駅はいつできた?半分以上は近鉄の都合と思われる

富吉駅はいつできた?半分以上は近鉄の都合と思われる

富吉駅は1964年12月10日に新しくできました。

近鉄名古屋線の中では3番目に新しい駅です。

今の所、1番新しい駅は南が丘。2番目は新正です。

>>名古屋線で2番目に新しい新正駅、駅構造が特徴的

富吉駅ができた理由

富吉駅ができた理由は主に2つ。

  • 車両基地、検車区が欲しい
  • 佐古木~蟹江間が4キロある

将来的に輸送力を高めるために、多くの車両を置いておくスペースが必要です。

そこでまだ開発されてない土地を探した結果、富吉に駅ができました。

また、佐古木と蟹江の間は4kmほど離れています。

愛知中心部の名古屋市にも近くて、12kmほど。

駅間距離的にも1つ駅を置いても良いくらいだし、名古屋市にも近いという事で選ばれました。

地形的な事情

地形的な事情

引用:国土地理院地図/編集:撮り鉄の鉄道ノート

富吉の位置は、ちょっとだけ佐古木寄りで、だいたい真ん中と言っても良いです。

ど真ん中は日光川に近いって事もあり、善太川(ぜんたがわ)と挟まれた土地の真ん中寄りにしたようにも思えますな。

富吉駅・検車区のスペック

富吉駅は島式2面4線の駅で、3番だけ5両。他は6両までOK。

主線は1と3番なんで、一般的な2面4線駅とは配線が違います。

富吉駅配線図(一部)

富吉の車両基地は約41,600㎡

高安は全部で73,000㎡くらいなんで、半分よりちょい広めくらいです。

名古屋線所属の一般車両が所属していて、アーバンライナーはplusもnextも含めた全編成がここ富吉に所属してます。

ひのとりの登場で転属したわけでじゃなく、nextの配属に合わせて統一されたようです。

富吉駅の元ネタは何だ?関係ありそうな寺社と遠すぎ

富吉駅の元ネタは何だ?関係ありそうな寺社と遠すぎ

富吉駅の住所は蟹江町富吉一丁目ですが

実はこの住所、2012年から付けられたもので、元々は蟹江新田与太郎でした。

どっから出てきた「富吉」

「富吉」という地名自体は古くからあり、蟹江地区の一部は富吉荘と呼ばれてました。

1197年には高倉院法華堂の領地として、あてられました。

この富吉という名称自体の由来については、よく分からん。

具体的なエリア範囲も分かってなくて、蟹江と富吉が一帯の2大地名だったようです。

冨吉建速神社・八劔社

須成神社とも言われてます。

蟹江山龍照院も同じ敷地内にあって、今からすれば珍しいですが、神仏習合の時代からあったんで、全然珍しくもありません。

最寄り駅はJRの蟹江駅で、富吉駅からはかなり離れてます。

本殿が重要文化財

主祭神は、スサノオです。

富吉駅からはかなり離れてますが、この神社は行ってみる価値あり。

富吉駅の由来は富吉荘だろね

蟹江あたりは、蟹江郷や富吉荘と呼ばれてました。

蟹江は使っているし、蟹江新田だと間違う可能性があるし。

近くの農業集落名「百保(ずんぼ)」でも良いと思うんですけどね

なぜか、富吉を採用しました。

富吉駅の住所、富吉一丁目723は元々、蟹江新田与太郎18-5でした。

与太郎駅ってのもネタにはなりますが・・・ネタに走らなかったのでしょうか。

参考:町名地番変更

富吉駅を作った経緯的に、何もなさすぎてヤバイ?

富吉駅を作った経緯的に、何もなさすぎてヤバイ?

富吉駅のあたりは、もともとが農地だらけの土地で、チラホラと民家があった所でした。

日光川沿いにはズラっと並んでたんですけどね。

多分、危険だし堤防の整備などで立ち退きを喰らったんでしょう。

蟹江のほとんどは海抜0m未満です。

東海地震なんかあれば、津波でやられてしまいます。

んな事もあって、新しめの住宅地だらけです。

大野城

城の面影は全くなく、石碑だけあります。

蟹江城の支店みたいな位置づけで築かれました。

1584年の蟹江合戦では、大野城主・山口重政が活躍しました。

母親を人質に取られてもなお、敵を攻撃しまくりました。

こっから徳川に形勢が傾いたと言われてます。

※この後に小牧・長久手の戦いが発生する

富士浅間神社

小さな神社ですが、キレイに管理されとります。

恐らく御朱印はなし。

拝む方向に富士山があるんでしょうね。

地理院地図でみたら方位ズレがありますが、地球は丸いんでその分を考慮すると正確かも。

住宅街と国道1号線

富吉のURは1972年くらいにできてて、築53年です。

それでも空室がほぼ無いようで、結構人気。

なんせ駅直結ですからね。

ほんで駅すぐが国道1号線です。

国道沿いにはロードサイド店が並んでて、生活には不自由しません。

娯楽はありませんがね。

災害リスクの事を抜きにしたら、住みやすい所だとは思います。

名古屋駅まで普通で15分ほど。

始発駅なので座れるって所も良いでしょう。

まとめ:富吉駅はわざわざ訪れる所ではない・・・けど撮り鉄は行くかも

富吉駅はわざわざ訪れる所ではない・・・けど撮り鉄は行くかも

車庫があるんで、好きな人は行った事がある人はわりと居るかも。

下車して、何か見に行くって所ではありませんね。

マジで住宅くらいしかなくて、有名な寺社や史跡はありません。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントをお持ちの方はぜひフォローを。

PIXIV FANBOX
特に良く撮れた写真をアップします。

ランキング