近鉄でも主要駅の1つ、大阪上本町駅は近鉄の路線でも特に特急がバンバン通る大阪線の起点駅ですね。

と思った人、居るでしょ多分、知らんけど
ま、確かに大阪の私鉄って大体は梅田か難波に起点があります。
京阪は淀屋橋ですけどね。ただ淀屋橋は梅田に近いし、市役所前だし、何となく理解できる場所ですけど・・・
なんで上本町六丁目に?
ふと思ったので、調べてみました。
大阪上本町駅が上六にできた理由
大阪上本町駅の位置は、実は大阪市東部としてはメチャクチャ良いポジションなんです。
これらから約2kmの地点が上本町6丁目のあたり。(赤の同心円・半径2km)
まぁ2kmってそこそこ距離ありますが、当時は既に路面電車(大阪市電)が走っていて、大阪市の東口としては最高の立地だったんですね。
なので、上本町6丁目に駅を置く事は合理的なんです。
最初は2面2線の小さな駅だった
青い部分は貨物用のホームだそうです。
1928年頃の航空写真は↓
引用元:国土地理院(以下、同)
今と比べると、かなり小さいように思います。
ホームも線路もどんどん増えていって1930年には5面6線に。
さらに増えて6面7線
1956年には9面8線に
大阪線だけなのに無駄にデカい理由は
大阪上本町駅の地上ホームは今、7面6線だし日中は開いている線があります。
これは地上ホームにも最初は奈良線が入っていた事が理由ですね。
9面8線の時に奈良線と大阪線がそれぞれ4線ずつ使用してたんで、その名残。
1970年に2面2線は地下に移動。同時に近鉄難波線が開業しました。
わざわざ広げた駅を戻したとしても、そんなに現金が回収できるわけもないし、持ったままにしといてあわよくば上に建物作って賃貸すれば儲かるだろ
とか考えてたのかどうか知りませんが・・・
上六の由来
大阪上本町駅は通称「上六」と言われてます。
この上六の由来は、さっき言った上本町6丁目が由来です。
実際に大阪上本町駅すぐ近くの交差点は「上本町6丁目」
ただ、知らない人からしたら

なぜか関西弁ですが・・・分からないかもしれません
ちなみに「たにろく」と「うえろく」は全然場所が違うので、待ち合わせ場所の指定で変な伝え方をすると会えないかもしれませんね・・・
大阪上本町駅のアレコレ
大阪上本町駅にはそんなにネタ要素とかありませんが、話題?になることはちょこっとあります。
- 私鉄最長クラスの営業距離
- 乗り換えがちょっと面倒
- 撮り鉄泣かせ?
- 日本第3位の大きさ
私鉄最長クラスの営業距離(特急のぞく)
大阪上本町駅始発で、三重県の鳥羽まで運行される営業列車が1日1本あります。
しかも五十鈴川行きの営業列車も設定されてて、1日に5~6本設定されてます。その距離は約139km
鳥羽までだと約150kmです。
私鉄ではトンデモナイ距離で、路線網の長い近鉄だからこそ可能な営業距離ですね。
まぁ関西にはJRで化け物みたいなやつも居ますが・・・(敦賀・播州赤穂の275.5km)
特急以外の種別でもメチャクチャ長いのに、特急も日本一長い近鉄は、マジで頭がおかしいですね

乗り換えがちょっと面倒
まぁ大阪上本町駅で大阪線と奈良線の乗り換えをする人は居ないと思いますが
上本町での乗り換えは一応案内されますが、不便ですよね。
しかも後述しますが、電車の後ろの方に乗ってたら乗り換えが悲惨な事に
かなり歩かされます。
上本町駅の大きな改札を横目に階段を下りて、また更にちょい歩いてからの階段下なので、上本町駅での大阪線=奈良線の乗り換えはオススメしません。
乗りかえるなら、対面で出来る鶴橋駅が便利です。
撮り鉄泣かせ?
さっきも言いましたが、上本町駅のホーム上には連絡階段とかがありません。
絶対に車止めのある端っこまで行ってからじゃないと別のホームに移動することはできません。
大阪阿部野橋駅にはあるんですけどねぇ・・・
京都駅や賢島駅も無いんですよね。ちょっとこの点は個人的に不便だなぁと思ってる所。
地上ホーム規模は日本第3位の大きさ
大阪上本町駅の駅全体の規模は9面8線で、これだけ見みても結構上位の方(私鉄では)だと思います。
でも頭端式ホームとしての話なんで、上本町駅は7面6線の部分だけで比較して3位。
まぁ、鉄道好きなら知ってる人は居るかと思いますが、頭端式ホームの日本トップ3は全て大阪にあります。
ただ、阪急も南海も別路線が集結するんで、この規模は仕方がないです。
そんな中でも上本町駅は大阪線だけで7面6線を使うのは贅沢な話ですね。
ゆうて、使わない時間帯がまぁまぁありますが・・・w
乗り場 | 特急 | 快速急行 | 急行 | 準急・区間準急 | 普通 |
3 | 朝・夕 | 朝・夕 | 朝・夕 | 終日 | |
4 | 夕方以降 | 終日 | 終日 | ||
5 | |||||
6 | 朝・夕 | 主に朝・夕以降 | |||
7 | 朝 | 平日夕方 | |||
8 | |||||
9 | 終日 |
まとめ:大阪上本町駅、今後の展望
大阪上本町駅は、大阪市の東側に位置していて結構絶妙な立地ですね。
2km圏内に難波・大阪城・天王寺があるし、都ホテル(近鉄HD)も置いてるんで観光客からしたら便利な所。
また、特急などに乗って奈良や伊勢志摩に行く事もできます。
しかも2022年春に奈良経由、京都直通の「あをによし」もデビューしました。
ますます今後の発展が期待できる所・・・あのクソ面倒くさいウィルスのせいで完全復活は大分先になりそうですが
一応、近鉄は2033年度完成を目指している再開発構想があって、それまでには何とかなるでしょう。
今回のオマケ動画
大阪上本町駅にやってきた、引退直前スナックカー(NS39)です
2021.10.23
その時に撮った写真もどぞ
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!