撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の今里駅、なぜ大阪メトロの駅と離れているのに同じ名前なのか。歴史を辿ってみた

近鉄の今里駅、なぜ大阪メトロの駅と離れているのに同じ名前なのか。歴史を辿ってみた

引用:Google Map

今里駅って同名の地下鉄駅があるけど、接続してないよね

どういうこった?と思って、適当に調べてみました。

また、いつものように今里駅の歴史や駅周辺の事を紹介します。

この記事の内容
  • 近鉄と大阪メトロの今里駅が離れている理由
  • 2度の駅名変更があった、今里駅
  • 今里駅に人が集まる可能性アリ・・・しかし

近鉄と大阪メトロの今里駅が離れている理由

近鉄と大阪メトロの今里駅が離れている理由

近鉄の今里駅と、大阪メトロの今里駅は750mほど離れてます。

当たり前ですが、こんな距離なので乗り換え案内はありません。

この2駅の歴史を辿ると、どうしてこうなったのかが分かります。

近鉄奈良線が開業する

先にできたのは近鉄奈良線

1914年4月30日に大阪上本町近鉄奈良が開通・開業しました。

同じ日に今里駅(当時は片江駅)が開業。

千日前線はかなり後で1969年に部分開業しました。

片江地域

引用:東成区

片江というのは、大阪市東成区の今里駅あたりの事を指します。

住所としては残ってなくて、かつて呼ばれていた地名です。

1度目の駅名変更「今里方江」に

開業から8年後の1922年、駅名が「今里方江」になりました。

理由はよく分かりませんが、今里が付きました。

今里という地域名は、さっきのように東成区の真ん中の事を指すんですが

今里

東成区から生野区にまたがった赤線の範囲内の事も、今里と言います。

近鉄線より北側が東成区で、南側が生野区です。

今里片江→今里に変更

1929年、今里駅に変更しました。

コレもハッキリとした理由は、よー分かりません。

時期的には今里の区画整理事業が行われた時と同じでした。

多分、この町づくりに合わせて今里にしたんでしょう。

で、「今里」という地域について調べてみた所・・・

  • 平安時代からあった町
  • 金持ちが開発した地域だった
  • 太閤検地により、複数の村に分割された

その村が大今里・西今里・東今里などでした。

こいつらの範囲が、さっきの赤線の範囲。

ちなみに「カタエ」という名前の方が由来的には古いと言われてます。

河川が交わる江が今里駅のあたりだったそうで、「交江」と言われてました。

参考:生野区

大阪市営地下鉄東西線を計画

大阪市営地下鉄が東西線を計画

引用:Google Map

中央線は計画どおりだったんですが、それだけじゃ足らんという見通しになり、千日前線も追加することになりました。

そして大阪市は路線計画を立てます。

野田阪神南巽は完成形ですが・・・

過去には野田阪神神崎川南巽国鉄平野と伸ばすプランがありました。

ま、実現はしませんでしたが。

交通局の財政的な事情が主な理由です。

大阪メトロ今里駅が今里交差点に選ばれた理由は

  • この辺りが東成区の中心地
  • 地下鉄を作りやすい大きな道路が通っていること
  • 環状線外は近鉄と取り合いにならない方が良い

近鉄今里と大トロ今里が離れている理由をまとめると・・・

  • 近鉄側はそもそも片江駅だった
  • 今里の区画整理事業、新住所の設定で今里駅に変更
  • 地下鉄計画が上がり、今里駅が設置される
  • 場所は東成区の今里地区

ということ。

つまり、新しい今里って町ができたから今里駅にしよう。

という単純な話。まだ千日前線ができてなかったんで、「新今里」と付ける必要がなかったのです。

大阪メトロ側は、他に適当な駅名が無かったから同じにしたんでしょうな。

しかも当時は大阪市交通局です。

冠称などを付ける事は考えても無かったんでしょう。

今里駅の歴史。2面2線で支えていた中間駅

今里駅の歴史。2面2線で支えていた中間駅

今里駅は3面4線ですが、最初は2面2線でした。

今の大阪線が開通したのが1924年

複々線化が完了したのが1956年でした。

それまでの32年間は、2面2線で奈良線大阪線をさばいてました。

軽くおさらい

今里駅は1914年4月30日に開業しました。

当時の駅名は片江駅でした。

1922年に今里片江駅に変更。

これについては「近鉄100年のあゆみ」に記載があったのですが、どこぞの別著書で一部否定する記述があったらしい。

今里駅のあたりは区画整理される事になり、新たに新今里という町ができました。

これを機に駅名を今里駅に変更しました。

近鉄大阪線の開通

近鉄大阪線の開通

1924年大阪線が部分開業しました。

最初は八尾まで。

翌年の1925年には恩智まで繋がりました。

1927年には今の八木西口駅(当時は八木駅)まで開通。

この時はまだ今里駅に大阪線の車両は停まってたと考えられます。

1929年、大阪線は厳しい山越えのために1500V仕様に変更します。

ですが布施から上本町は600Vのまま。

このため、大阪線の車両は今里駅を通過する事になりました。

  • 電気不足のため速度がでない
  • 同一線路を使うため、キャパオーバーに
  • 大阪線は通過して少しでも流すようにした

そんな期間が少なくとも32年間あったようです。

途中、複線の状態での高架化工事がありました。

複々線化の工事が行われた

1956年12月8日、布施~鶴橋の複々線化工事が完了しました。

この時、今里駅に新しいホームが新設されます。

今の4番のりばホーム(大阪線上り)が追加されました。

当初の運用は、こうなってました。

昔の今里駅

駅の北側に奈良線。南側に大阪線となってました。

まだこの時代は、全てが大阪上本町駅から出ていたので、特に問題はありません。

今度は近鉄難波線の開業です。

1970年3月15日、難波線が開業して具合が悪くなります。

大阪線利用者が難波まで行く時に難儀です。

  • 布施で奈良線を待つか
  • 今里、鶴橋、上本町で別ホームへ移動するか

この不便を解消するためでもあったのが、方向別複々線への切り替えです。

今の今里駅

1975年9月14日から、この運用に変わりました。

13日の深夜から14日かけて、大規模な切替工事が行われたそうです。

今里駅はこれから撮り鉄スポットになる?

今里駅はこれから撮り鉄スポットになる?

今里駅の周辺は特にコレというものはなく、住宅街です。

しかもターミナル駅に挟まれているせいで普通しか停まりません。

ですので、ちょいと利用者は少なめ。

鶴橋駅の工事で、今里駅に人が集まる可能性あり

鶴橋駅はホーム柵を付ける工事が始まりました。

全て完成した場合は、駅の端っこでの撮影が困難になるんじゃないかと言われてます。

そのため、今里駅にカメラ野郎が移動する可能性アリ。

今里もよく撮影されている所ですが、更に多くなるかもしれませんね。

熊野大神

熊野大神宮

引用:Google Map

近鉄の今里駅からは少々歩きますが、この辺りでは1番大きな神社。

名前の通り、熊野本宮の分社です。

伊勢は行きやすいですが、熊野は結構大変ですからね。わりとオススメかも

料亭?が並ぶ今里

料亭?が並ぶ今里

引用:Google Map

今里には風情ある料亭が数軒あります。

規模的には大阪で1番小さいです。

受付に居るお姉さま(?)に好みの女性の外見を伝えましょう。

キレイ系が良いのか、可愛い系が良いのか・・・

そしたら、どっからか女の子がやってきます。

料亭の部屋に入り、女の子と二人きりの食事をお楽しみください。(知らん顔)

高架駅なのに改札口は1つ

面倒くさいことに、今里駅は南からしか入れない構造となってます。

ですが高架駅という構造を活かし、連絡通路は確保されてました。

布施側は駐輪場に。鶴橋側は高架下を通る道があります。

今以上に良くして欲しい・・・という要望は挙がってないそうで、しばらくは改良工事などが無さそうでした。

まとめ:今里駅は2回変身していた。そして衰退へ?

今里駅は2回変身していた。そして衰退へ?

フリーザ様?

今里駅に改称した時、駅周辺は結構賑わってたんですよマジで。

ただ1950年台に大人の事情があり、少しずつ衰退。

今では、ほぼただの住宅地です。

鶴橋駅のホーム柵設置により、撮り鉄どもが今里に移動するかも・・・?

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング