さて、今日は近鉄布施駅の紹介です。
近鉄の布施駅は、日本でも有数の2重立体構造をしている駅です。
この2重立体構造で有名な駅と言えば、関東なら京急蒲田。京急蒲田は、品川方面。横浜方面、どっちからでも羽田空港へ行けるような構造になってるだけじゃなく、縦列駐車できるくらいバカデカい駅になってます。
そんな駅からすれば目立ちはしませんが、近鉄布施駅は実は先駆けて2重立体構造をした駅なんです。
近鉄布施駅が日本で一番古い、立体構造駅
近鉄布施駅が高架化、立体化されたのは1977年6月25日。
今から45年前に完成しています。
近鉄布施駅以外の立体構造駅は
この中で昭和完成が京成青砥駅の1986年(昭和61年)です。
参考:くにたち鉄道情報館
京成青砥駅よりもさらに9年も早い完成で、やっぱ近鉄えげつないな。と思います。
阪急淡路駅も2028年くらいには完成予定のようですね。予定通りいくかどうか、知らんけど
布施トラップ
布施駅のエスカレーターは気を付けないといけない所があります。
乗り間違えると、全く別のホームに行ってしまうので要注意。
色分けされてても、知らない人からすると立ち止まり必須ですよ・・・
鶴橋方面に行くなら、まぁそんなに問題ないですが
奈良方面・河内国分方面は完全に方向違うんで大変ですね。
その代わり、大回り特定区間ではある
近鉄は布施・大和西大寺・大和八木のトライアングル内については、大回りをしても短い方で計算する。となってます。
これには注意書きとかがあって
布施を通過する快速急行・特急を使えば鶴橋~布施は重複しても良い。となってます。
王寺と田原本が完全に改札外乗り換えなんで、物理的にムリなんですけどね。
というわけで、乗り間違えてもそんな大きな問題はありません・・・時間かかるだけ。
まぁ、電車に乗る前にちゃんと確認すれば良いんですけど
長瀬駅とかは気を付けて下さいね
布施駅は特急停まるけど、快速急行が停まらない理由
布施駅は一部の大阪線特急は停まりますが、快速急行は停まりません。
快速急行は停まらないので要注意
布施駅は、奈良線と大阪線が分かれる重要な駅ですが、快速急行を停める理由にはなりませんでした。
- 急行が停まるから十分
- より遠い所からの輸送力をアップさせたい
- 上下共に、布施に停まるだけの人流が無い
ぶっちゃけ布施駅の周りって、そんなにアレコレあるわけでもないですし。
一応、市役所の出張所みたいなところはありますけどね。
商工会議所・法務局・国税局は隣の河内永和駅が最寄駅なんで・・・
同じ市内の移動なら快速急行を停めるまでもないし。
布施駅近くへ出勤とかするにしても、急行が止まれば十分でしょう。
と、急行はええ感じに主要な駅に停まります。
一方、快速急行は
- 鶴橋→生駒(12駅通過)
- 鶴橋→五位堂(18駅通過)
と県境越え。ホント乗り間違えには気を付けて・・・w
特急が一部停まる理由は
時刻表を見れば分かりますが、2022年1月現在は朝の7時台と8時台に1列車ずつ。
18時台と19時台(土休日は17時台も)に1列車ずつ停まります。
下りは宇治山田行き。上りは鳥羽始発と、伊勢志摩方面からの行き来に便利な設定になってます。
この辺は『客を動かさず、電車を動かす』という近鉄スタイルが見えますね。
そいや古市駅で、そういう電車の動かし方してますよね。


布施要塞は意外と歴史があった
布施駅は40年以上も前から今の形で、いわゆる要塞駅としては日本最古。
さすが近鉄! と言わざるを得ないでしょう。(汗
ただ個人的には、ほぼ通過する駅だし、布施駅で電車を撮ろうって気にはなりません。
鶴橋駅や今里駅の方が良い写真が撮れるんで・・・
そいじゃぁ今回はこの辺で。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!