近鉄でよくネタにされる駅といえば
といったような、複数路線が交わる主要駅が上がりますが
- 日本一小さなファミマ(なくなりました)
- 近鉄の出入り口がショボい
- 乗り間違えるとヤバい1番線
- 乗り換え改札のエラー音多すぎ
- ひっきりなしにやって来る電車
いやいや、まだコレあるよ!という声が出るかもしれませんが、とりあえず5つで許して?
近鉄鶴橋駅の面白い所5選
鶴橋駅のクソ面白くもない紹介はさておいて
- 日本一小さなファミマ(閉店)
- 近鉄の出入り口がショボい
- 乗り間違えるとヤバい1番線
- 乗り換え改札のエラー音多すぎ
- ひっきりなしにやって来る電車
以上5つの話をやっていきます。
日本一小さなファミマ(なくなりました)
面積は4.07㎡で1.21坪しかないとっても小さな店舗です。
畳数にすると2畳半前後。ちょっと広めのトイレくらいですね
メチャクチャ小さいんですが、ラインナップは結構アレコレあって、特急が来る前の補給に丁度良いです。
これは近鉄が

と声を掛けたそうです。多分
そして2013年3月に近鉄とファミマが業務提携。主要駅にファミリーマートをボンボコ置くようになりました。
ファミマはセブンよりは若干劣る所がありますが、三大コンビニの中では個人的にはよくやってる方だなぁと勝手に思ってます。

と思う私・・・
【最新情報】2022年の5月31日にこの日本一小さなファミマは閉店しました。
近鉄の出入り口がショボい
ちなみに1位は大阪阿部野橋駅です。
なんで阿部野橋駅が1位なのか、その理由は下記記事で
平成30年11月13日(火曜日)に近鉄が測定した人数ですが乗降人員161,451人です。とんでもない人数ですね
だけど、近鉄の出入り口はメチャクチャ小さい。
鶴橋駅を利用する人はクソ多いんですが、鶴橋駅で降りるワケじゃなくてJRに乗りかえる人。JRから乗って来る人がメチャクチャ多いみたいですね。
だから、JRとの乗り換え改札口は出入り口の比ではないくらいバカ広い作りになってます。
乗り換え改札のエラー音多すぎ
JRと近鉄の乗り換え改札口は、英語でも注意してるし、巨大ディスプレイを設置してます。
そんくらい間違えがかなり多いそうで
1日に3桁はエラー音が出るとか出ないとか。
JRに乗って鶴橋駅に行くと、『出口は階段を下りて』という注意アナウンスまでされてます。
乗り換え口には常に最低1人以上。多い時は3人くらい近鉄の駅員さんが立ってます。

まぁ、ほとんどの人が近鉄・JRの乗り換えをするんで、大勢の人がそっちに行くから間違いないだろうという日本人の悪いクセなのか
それとも人間の心理なのか、よく間違えてしまうようですね。
乗り間違えるとヤバい1番線
名古屋・奈良・賢島と全く違う行き先が並んでますね。これが危ない理由です。
この3方向の並びは2022年2月現在、朝の7時台に見る事ができます。ただし平日は奈良行き快速急行で、土休日は奈良行き準急です。
近鉄鶴橋駅の1番線は奈良線と一部の大阪線がやってくるし、各月26日は天理行き急行まで。
乗り間違えると大変なことになります。
2番線もちょっと危なくて、鶴橋駅で快速急行に乗ると、次に停まるのは五位堂。奈良県香芝市です。
布施や八尾、河内国分。東花園には停まらないので気を付けましょう。
西園寺さんの動画がオモロイんで、紹介しときます↓↓↓
ひっきりなしにやって来る電車
ホームに全く電車が居ないって時間は、あんま無いんじゃね?ってくらい電車が来ます。特にラッシュ時は
鶴橋駅には大阪線と奈良線がそれぞれ独立した路線で入ってきます。
なので鶴橋駅~布施駅手前までは複々線・・・のように見えますが、ただ複線が2つ並んでるだけ。
たがいに線路を干渉し合わないので、鶴橋駅は同時発車や同時入線を見る事ができます。
1・2番線の同時発車の方が多いですかね
個人的には特急も結構やってくるので、鶴橋駅は入場券の制限いっぱい2時間は平気で居られます。
よく撮り鉄が今里側の端っこに居ます。私もその中の1人。(笑)
電車好きなら、見ていて楽しい駅だと思います。
近鉄鶴橋駅の歴史
鶴橋駅は誕生から26年後の1940年に上り線が1本増え、ホームも増設されました。
まだ最後の戦争の1年前ですね。
そして1944年に合併で近鉄の駅となって、1955年に更にホームを新設。下り線を1本増やして、国鉄との連絡改札の設置を行いました。
複々線化はその後
1956年に複々線化をしました。
元々は奈良線と共同で線路を使用していたようですが、利用する人が増えてパンパンになったんでしょう。
ですが、最初は線路別になってたみたいで
大阪線の上下線・奈良線の上下線とそれぞれ分けてたけど、1975年に方向別に変更。
大阪線の下り線と奈良線の下り線を同じホームに変更しました。同時に上本町側を立体交差化。
大規模改良工事
鶴橋駅は1951年には1日の平均乗降人員が12万人も超えていたそうで、人多すぎ状態に。
実はまだ、この時の鶴橋駅は2面3線構造で、下りの布施方面は1線しかなかった。
しかも国鉄との連絡部分は特に混雑していて

と本腰を入れたようです。多分
1967年には1日で約35万人。朝ラッシュ時は1時間に7万人と、甲子園に入る人数より多くの人をサバかないといけない事に。
というわけで更に改良工事。
ホームの幅を広げ、乗り換えるコンコースも5倍に広げるという大規模な工事を開始。
1967年10月に開始した工事は、3年後の1970年3月に完成したそうです。
鶴橋駅での写真・動画
鶴橋駅を出発する大阪発の賢島・名古屋行きの特急は鶴橋駅を出た後に渡り線で大阪線に入ります。
その様子をご覧ください。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!