撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

引用:Google Map

先日、鶴橋駅の事をアレコレ好き勝手に言ってた内容で

鶴橋は利用者数2位だよ

1位は大阪阿部野橋駅です。

なぜ大阪阿部野橋駅近鉄で1位なのか・・・その辺の理由を調べてみました。

他にも駅の成り立ちや歴史。駅名などについて適当にまとめます。

大阪阿部野橋駅が利用者1位である理由

大阪阿部野橋駅が利用者1位である理由

最新の2022年11月8日に近鉄が調査した、1日乗降人員を見てみましょう。

特定日の1日乗降人員

人数
大阪阿部野橋 140,475
鶴橋 135,330
大阪難波 108,368
近鉄名古屋 89,232
京都 69,950
近鉄奈良 49,225
近鉄四日市 38,628

2018年特定日のデータでも、大阪阿部野橋駅は鶴橋より少し多かったです。

どうして奈良線の駅より南大阪線の方が多くなってしまうのか・・・

それは3つの理由が要因だと思います。

南大阪線は、阿部野まで行くしかない

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

引用:Google Map

南大阪線の利用者が天王寺・難波・梅田へ行こうと思ったら、必ず阿部野まで乗るからです。

ですが近鉄奈良線大阪線の場合は、難波と鶴橋の2駅に分散してしまいます。

この違いで、大阪阿部野橋駅が利用者数トップとなるのです。

大阪のベッドタウンを通る南大阪線

近鉄南大阪線は、こんな地域を通ります。

東住吉区は90%くらいが住宅です。

他の3市もビジネス街というよりは、住宅エリア。

市外で府内の通学通勤者は、3市ともに51%超えです。

参考:2020年大阪府国勢調査(PDF)

どこへ行ってるかは分かりませんでしたが、利便性や規模を考えると大体の人は大阪市でも環状線内へ向かって行ってると考えられます。

競合路線がない

南大阪線は並行路線がほぼ無いので、沿線住民がごっそり集中します。

一部、JR大和路線や大阪メトロ谷町線と競合しますが、JRはほぼ無関係レベル。

谷町線とは針中野・駒川中野くらいしか被りません。

河堀口・美章園天王寺に近すぎて、色んな意味で話にならん比較対象です。

このように、ええ感じに並行路線とは離れていて、お客さんを食い合ってない所が多いため、利用者数が多いのでしょう。

南大阪線について詳しい話は別の記事で近鉄南大阪線の歴史:大鉄の奮闘。一歩先を行く大軌

大阪阿部野橋駅の歴史

大阪阿部野橋駅の歴史

引用:国土地理院地図

大阪阿部野橋駅は1923年4月13日に開業しました。

開業当時の駅名はJRと区別がつくように「大阪天王寺駅」としましたが、約1ヶ月後に「大阪阿部野橋駅」に改称。

理由はよく分かりませんが、JR(国鉄)に対するヘイトが溜まってるのが原因かも。

南大阪線ができた経緯

元々は柏原~河内長野までの大和路線と南海のバイパス路線だけでした。

そんな位置づけから脱出したくなった大阪鉄道(河南鉄道)は、自社路線で大阪市中心部へ線路を伸ばそうとしました。

もちろん国は却下。

ウチらのテリトリー侵すのは、あきまへん

大阪鉄道は、この事でイラついてたワケではなく、それ以前からの国鉄の態度に腹立ってた・・・?らしいです。

国からの条件は2つ

  • 柏原からの延伸は認めない
  • 終着は天王寺とすること

でした。こういう理由で、大阪阿部野橋駅南大阪線の起点駅になりました。

駅名「大阪阿部野橋

多分ですが天王寺はイヤじゃ・・・という理由で、近くの地域名「あべの」を採用することにしました。

ですが、1923年4月にはすでに阪堺電車の「阿部野駅」があったので、区別の為に「大阪阿部野橋駅」としました。

実際に「阿部野橋」ってのはあって、天王寺駅新今宮側にあります。

天王寺駅あたりは上町台地を削って線路を通したので、その上に橋がかけられました。

百貨店の開業

百貨店の開業

のちに近鉄百貨店となる、大鉄百貨店が1938年にできました。

百貨店の歴史自体はもう少し古く、鉄道会社が最初に所有したのが阪急です。

会社の合併で大鉄百貨店は、近鉄百貨店に。

さらに近鉄本社が上本町から阿部野へ移転しました。のちに上本町にまた戻ります。

年々、阿部野の百貨店は拡大工事をして立派な建物へ変化してゆきます。

そして2007年に新たな整備計画を発表。

2014年に近鉄百貨店の本店・都ホテル・ハルカス美術館・ハルカス300がオープンしました。

参考:近鉄とあべのの歴史

阿部野と阿倍野。どっちが正しいの?

基本的に「あべの」は「阿倍野」と倍の方を使います。

ですが、神社や近鉄は「阿部野」です。

これが、どっちが間違っている・・・という事はなく、どっちも正しいのです。

ちなみに「あべの」という地名の由来で有力視されているのは、豪族の「阿部氏」が居た地域だから。

ハッキリはしてなくて、なぜか昔っから「倍」と「部」がゴチャ混ぜになっていたようです。

傾向としては

  • 土地台帳や戸籍原簿→倍
  • 室町以降の使用頻度や、大字名→部

大字名ってのは、現代翻訳すると「町名」って感じです。

参考:地名の謎・大阪「阿倍野」それとも「阿部野」?

最後のオマケ

今回はこれで以上です。それじゃぁまたの。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング