またルーレットで決めました。(笑)
と、近鉄で最も重要な路線ですね。
そんな近鉄大阪線の歴史やら何やらを、まとめました。
近鉄大阪線の歴史
こんな経営陣のボヤきから始まった?のが大阪線です。
当時はまだ、南大阪線は他社線で、奈良線と橿原線ができたくらい。
まずは「八木線」として開業します。
八木線が開業する
まずは布施~八木西口が開業しました。
このルート設定には色々と理由があったと思います。
というわけで河内山本でグイっと曲がり、河内国分。ほいで香芝市、高田市、橿原市と路線を繋げました。
大和八木はあとからできます。
1924年10月31日 | 布施~近鉄八尾が開業 |
1925年3月21日 | 大和高田~八木西口が開業 |
1925年9月30日 | 近鉄八尾~恩智が開業 |
1927年7月1日 | 恩智~大和高田が開業 |
関連記事:近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由
子会社の参宮急行電鉄が発足
大阪電気軌道が子会社「参宮急行電鉄」を作りました。
これは大阪線の仕上げ、桜井市~松阪市を繋げる大事業のためです。
鉄道を作るにゃメチャクチャお金がかかるわけで、自社でやらずに子会社に任せました。
・・・・・・実は事前に大軌は、大和鉄道を買収してました。
こんな状態。
そして名張までの免許を持ってるので、名張から宇治山田の鉄道建設許可も申請させました。
奈良と伊勢を繋ぐなら、もっと短いルートがあった
引用元:国土地理院地図
最短ルートならこれ。高見峠という場所をぶち抜くルートが良かったんでしょうが
- 人口が少ない
- 大和鉄道の鉄道免許の都合
この2つの理由で、名張・伊賀神戸を経由して伊勢平野に降りるルートになりました。
発足から3年でほぼ完成に
1927年に参宮急行電鉄が発足し、2年後の1929年に桜井から伊勢中川までが開業し始めます。
1929年10月27日 | 桜井~長谷寺が開業 |
1930年2月21日 | 長谷寺~榛原が開業 |
1930年10月10日 | 榛原~伊賀神戸が開業 |
1930年11月19日 | 伊賀神戸~青山町 榊原温泉口~伊勢中川が開業 |
1930年12月20日 | 青山町~榊原温泉口が開業 |
これで近鉄大阪線が全通します。
もっとも大変な青山越えが最後でした。
しかも今とは全く違うルートで、新青山トンネルはありません。
ちなみに1930年9月21日には伊勢中川~伊勢市が開業。
大阪線が全通した10日後から直通運転が開始してます。
事故・新トンネル・謎の営業キロ
1971年10月25日、青山トンネル事故が発生しました。
主な原因は「操作ミス」
簡単に言うと、ブレーキのスイッチを切ったまま再発進してしまった事が原因でした。
この時期、新しいトンネルが作られる予定だったのですが、予定を前倒しにして早急に作ることに。
全長5,652mの長い山岳トンネルが完成しました。
工期を早めたために、お金を多く支払ったのか・・・その回収のために実キロと営業キロが合わない区間を作ったのかもしれません。
これを将来的に正規の営業キロに戻すかどうかは、知らん。
この余計に1.4キロ長い営業距離には“一応”根拠がありまして・・・
図で表すと、こうなります。
今の西青山駅から榊原温泉口駅まで、旧線ルートなら11.6キロ
引き算したら、3.9キロです。
関連記事:なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった
近鉄名古屋線の改軌と短絡線の完成
色々と合併になった結果、今の名古屋線は線路幅が違うけど同じ会社ということに。
ですので、必ず伊勢中川で乗り換えなくてはいけませんでした。
ということで、ボチボチ狭軌から標準軌に変える予定を立ててました。
そんな所に伊勢湾台風が直撃。
そうして直撃から約2ヶ月後に名古屋線の全線改軌が完了しました。
これで“乗り換え”は不要になりました。
だけどスイッチバックしないと名阪の移動が成立しません。
そうして改軌の2年後、1961年に中川短絡線が完成します。
これもまたカーブがキツいということで、2012年にもう少し緩やかなカーブの短絡線が開業。
国土地理院地図から引用しました。外側の薄いのが新しい線です。
こうして近鉄大阪線が完成しました。
近鉄大阪線の歴史年表
1924年10月31日 | 布施~近鉄八尾が開業 |
1925年3月21日 | 大和高田~八木西口が開業 |
1925年4月 | 大軌が大和鉄道の株式の大部分を取得 |
1925年9月30日 | 近鉄八尾~恩智が開業 久宝寺口駅が開業 |
1925年12月10日 | 弥刀駅が開業 |
1926年12月30日 | 俊徳道駅が開業 |
1927年4月19日 | 大和鉄道、名張~宇治山田の免許を取得 大軌が八木~桜井の免許を取得 |
1927年7月1日 | 恩智~大和高田が開業 |
1927年9月28日 | 参宮急行電鉄が発足 大和鉄道の持つ免許を譲り受ける |
1929年1月5日 | 大和八木~桜井が開業 大和八木駅が開業 |
1929年10月27日 | 桜井~長谷寺が開業(こっから参宮急行) |
1930年2月21日 | 長谷寺~榛原が開業 |
1930年10月10日 | 榛原~伊賀神戸が開業 |
1930年11月19日 | 伊賀神戸~青山町 榊原温泉口~伊勢中川が開業 |
1930年12月20日 | 青山町~榊原温泉口が開業し全通 |
1936年9月15日 | 参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併 |
1940年1月1日 | 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併 |
1941年3月15日 | 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道に |
1944年6月1日 | 関西急行鉄道は南海鉄道と合併し、近畿日本鉄道が設立 |
1944年11月3日 | 大和朝倉駅が開業 |
1959年11月27日 | 名古屋線の全線改軌が完了 |
1961年3月29日 | 中川短絡線が開通 |
1964年10月1日 | 桔梗が丘駅が開業 |
1975年11月23日 | 新青山トンネルが開通 |
1991年12月6日 | 大阪教育大前駅が開業 |
近鉄大阪線の駅で紹介した駅
今までにこのブログでは大阪線の駅をいくつか紹介しました。
それらを簡単かつ適当にまとめます。
気になる駅のアレが解決するかも・・・・?
大阪上本町駅はなぜあんな所に
でもなんで環状線や梅田・難波でなくて上本町なのか・・・
ハッキリした理由は不明ですが、大阪市内の東の玄関口としては優秀な場所だからです。
路面電車の停留所もあり、難波・四天王寺・大阪府庁に近いという理由で採用されたのでしょう。
鶴橋駅は近鉄で1番ネタが多かった駅
鶴橋駅は今でもネタがアレコレありますが、無くなったものも含めると結構多いと思います。
1番ホームには奈良と名古屋と賢島行きの電車が停まります。
しかも鶴橋は全種別、全列車が停車するので危険すぎる。
快速急行は大阪府内に停まらないし、甲特急に乗ったら伊勢や津までぶっ飛ばされます。
気を付けてね。
布施駅は日本で最初の要塞駅
布施駅は2重構造をしていて、こんな駅は日本でそんな多くありません。
1977年6月25日に立体化されました。
布施の次に立体2重構造になったのは京成青砥駅です。(多分)
そんな駅なのに案外あんまスポットライトを浴びてません。
>>布施駅はネタ駅にされるけど、意外とスゴい【2重立体構造駅】
弥刀駅の引き上げ線なんじゃこら
弥刀駅には引き上げ線が1本あります。
これは以前に普通電車を降り返すための設備として使ってました。近畿大学の学生の為です。
ですが今は“ほぼ”使ってません。
今は信貴線で使う車両を、高安検車区からぶち込むために使っているそうです。
>>弥刀駅、謎の引き上げ線。やる気のない構内踏切を探ってみた
近鉄八尾駅、ライバル会社との距離が最も離れてた
引用:Google Map
近鉄とライバル会社(ほぼJR)との距離が最も離れてるのは八尾駅です。
ちなみに2位は蟹江、3位は四日市
そのランキングはこちら→近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング
JRの八尾駅は元々「八尾」というエリアではなく、あとから八尾市に合併されました。
あとは、それぞれのルート設定事情ですな。
JRが先に作ったので、近鉄ができるだけ避けたのが原因。
河内国分の引き上げ線と副駅名
河内国分の大阪教育大前側に1本余分な線路があるなぁと思ってました。
この引き上げ線は、国分始発の普通のためですね。正確には違いますが
- 時刻表から辿ると上本町→国分→上本町
- つまり国分始発の普通は「後処理」
- 朝にもあるけど、夕方の方が多い
帰宅ラッシュ用の普通電車を、上本町方向へ逃がすための設備・・・が正しいですね。
>>河内国分駅の引き上げ線、駅名の由来など、色々と調べてみた
大阪線で最も新しい駅
1991年12月6日に開業しました。
大阪に点在していた「大阪教育大学」を統合、柏原にキャンパスを置くことになって、新駅が設置されることになりました。
さすがの私鉄の王でも、国からのお願いは蹴れませんね。
まぁ、そんな要請があったかどうか知らんけど
>>【近鉄の新駅シリーズ】大阪教育大前駅の新設はお金がかかった・・・
南大阪線に最も近いところ
近鉄大阪線と南大阪線の駅同士で、最も近い所は二上と二上山だと思います。
先にできたのは大阪線の方
どちらにも住宅地が近くにあったので、駅を置かない理由がない。
近鉄で2つしかない、とある特徴
近鉄下田駅は、近鉄の駅名で「近鉄」とついてるけど近場に同名駅が無い駅の1つです。
もう1つは宮津
どうしてこうなったのか、というと
近鉄が駅名をそのままにしているので、同名駅が近くにない状態になりました。
わりと近いのに乗り換え案内しない駅
400mほどなので、遠いとも言えない。だけど近くもない距離ですね。
距離の問題もあるけど、乗り換える需要がほぼない。ってのが理由だと考えられます。
>>大和高田駅と高田駅は近いのに乗り換え案内しないのは仲悪い?
日本で唯一?自社でクロスする2重構造駅
大和八木駅は2重構造の駅で、自社線でクロスしている珍しい駅ですね。
イチイチ調べてないけど、多分こんな駅は日本で1つだけ・・・かな?
大和八木駅のネタとしては、八木西口駅との距離が近すぎること。
近鉄は八木西口をどうしようか前から考えてたらしく、駅を廃止するつもりでした。
というのも、奈良県立医科大学の前に新駅を作る予定なのです。
と、奈良県に迫ったものの話し合いで折り合いはつかず、結局は近鉄側が少し折れた形に。
理由は定かではありませんが、2023年4月からの運賃値上げを気にしてたのかもしれません。
テレビのクイズ番組に登場した大福駅
引用:Google Map
ネプリーグというクイズ番組で大福駅が問題になりました。
こんな駅名、本当にある?ない?という感じ。
美味しそうな駅名ですが、この駅名の由来は地名にありました。
- 大福という地名がある
- 大福は歴史が長い地域らしい
- 吉備と並ぶ地域だけど、規模は大福がデカい
という理由で大福が選ばれたのだと思います。
縁起の良い?駅名なので、記念入場券を販売していたり、雪見だいふくとコラボしたことがあったらしいです。
>>近鉄大阪線「大福駅」を深掘りする。ネプリーグの問題で登場!
昔の首都だった桜井駅
引用:Google Map
奈良県にあった鉄道会社は口を揃えてこう言いました
「桜井を目指すぞ!」
そんなに魅力的な所なのか、と大阪府民のワイ、首をかしげたので調べてみると
- 古代の事実上の首都だった
- 観光資源も結構ある
- 奈良各地の木材が集まる場所
ということで、人・物・カネが集まる地域なのです。
だから多くの鉄道会社が桜井に鉄道を通そうとして、最も多い時は4路線が集まってました。
長谷寺駅にある側線、なんじゃあれ?
長谷寺駅には榛原方向に側線が1本あります。
何のためにあるのか・・・
- 榛原方面は急勾配となっている
- 昔の車両スペックでは登れないこともあった
- 勢いをつけるための側線だった
という事が調べてみて分かりました。
花の名所としても有名ですが、メチャクチャでかい菩薩像もあります。
ただ、駅やバス停からはまぁまぁ歩くので覚悟が必要です。
榛原駅の5番ホームは使ってんの?
結論からいうと、線路のサビ取り程度の本数で折り返し運転をしているそうです。
そもそも榛原の設備が先で、朝倉の設備が後にできたらしい。
以前は大阪線の急行が榛原から先が各駅停車だったんだとか・・・だから榛原折り返しの普通があった。
今は桜井からですね。
>>榛原駅にある5番線は、なぜ順番に並んでないのか。どういう経緯で追加されたのか調べてみた
なんで特急が停まるねん、桔梗が丘駅
桔梗が丘駅は特急停車駅ではありますが、通勤時間帯しか停まりませんね。
名張は三重県でありながら、近鉄のおかげで大阪へのアクセスが超良くて、一部大阪への通勤者が居るようです。
近鉄最長の駅間距離は、もちろんアッコ
西青山~東青山の間で、営業キロ7.7キロです。
ほぼ直線で貫いていてもコレ
まぁ途中でトンネルが途切れているんですが、それでも5652mのトンネルはかなり長いです。
東青山駅といえば、四季のさと。あと、00分発ひのとりの離合ポイントです。
ぜひ?行ってみてください(笑)
なぜか特急が停まる、榊原温泉口
そもそも温泉どこにあんねん?ってくらい駅から遠い。
送迎バスがあるらしいですが、津市からバス乗った方が便利というね。
それに、そこまで有名な温泉なの?
と思うかもしれませんが、一応・・・榊原温泉は神宮との関連性があります。
そういう事で特に阪伊の乙特急は停まるようです。
>>なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった
近いけど駅名が違う、川合高岡
引用:Google Map
川合高岡駅はJR名松線の一志駅と近いですが、駅名は全く違いますね。
ちなみに川合高岡は、地名を合わせた駅名です。
>>近鉄「川合高岡駅」とJR東海「一志駅」近いのに駅名が違うぞ
近鉄でかなり重要な駅、伊勢中川は赤福の植民地?
伊勢中川駅といえば、名古屋線・大阪線・山田線が交わる駅で、頻繁に電車の接続が行われてます。
駅からはあまり見えませんが、中川短絡線もあって、デルタ地帯の中に居れば近鉄特急があちこちで観れるでしょう。
ネタにされるのは、赤福の店舗がないのにメチャクチャ赤福の広告があること。
まとめ:近鉄大阪線は近鉄で1番重要な路線
大阪線は、奈良線・橿原線・名古屋線・山田線と、近鉄の主要路線4つと接続してます。
営業距離、駅数ともに近鉄路線で1位なだけあって、全通したのは結構あとの方です。
新しい方から
となってます。
その辺の話はこちら→近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)をご覧ください。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!