近鉄286駅の中で駅名に「近鉄」と付いている駅でも、同名駅が近くにないのは近鉄下田駅と、近鉄宮津駅だけです。(多分
この2つで近くに駅があるのは下田だけ。だけどJRさんは香芝です。
なぜ近いのに駅名が違い、近鉄側は「近鉄下田」としているのか、その理由を調べてみました。
近鉄下田駅とJRの香芝駅の関係性
どっちが先に出来たのか、というと香芝駅です。
あとに近鉄下田駅が完成しています。

“近鉄”下田駅になったのは、香芝駅が原因
1927年に大軌が「下田駅」を開業させてます。
実は、かなり昔は同じ駅名だったんですよ。


とまぁ、バッチバチに周辺鉄道会社とやり合ってる時期でしたね。
実はこの時の大軌は、かなり戦闘力を持っていて奈良線でメチャクチャ稼いでました。
1926年に、あやめ池遊園地を開業
奈良県内に自社の路線網をどんどん拡大していってた時期で、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。
まぁ、結局1944年に近鉄となった事で「近畿日本下田駅」に駅名を改めるんですが
1970年には、名前が長いという事で「近鉄下田駅」に改称します。
ですが、2004年になってJR西は

と近鉄にちょっと反抗しようと思ったのか、「香芝駅」に駅名変更。

というわけで、近鉄駅とJR駅が近いのに駅名が違う。しかも近鉄側は「近鉄」とわざわざ付けてる状態に。
という理由です。
近鉄下田駅と香芝駅の間は370mほどの距離。4~5分くらいで行けます。
互いの駅は見える範囲にないので、誰かさんの動画ネタになるかどうかは微妙なとこですね。
↓↓気が短い人は閲覧注意です(笑)↓↓
近鉄〇〇駅になってる駅や、なってない駅
近鉄奈良 | 近鉄丹波橋 | 近鉄郡山 | 近鉄八尾 |
近鉄名古屋 | 近鉄八田 | 近鉄弥富 | 近鉄長島 |
近鉄富田 | 近鉄四日市 | 近鉄日本橋 | 近鉄御所 |
これらは近くに同名の駅がある事が理由で、区別の為に付けています。(多分)
近鉄宮津駅は、近隣に同名駅なし。同じ京都府内の宮津駅(京都丹後鉄道)と区別するため。
吉野口 | 柏原 | 河内長野 | 伊勢市 |
鳥羽 | 桑名 | 松阪 | 津 |
京都 | 鶴橋 | 桜井 | 王寺 |
これらは駅が同じ場所ですからね。
竹田・長田は乗り入れ駅だから、また話は別。伊賀神戸は元々どっちも近鉄だし。
名古屋と日本橋と丹波橋はほぼ同じ場所にあるのに駅名区別をしてますね。

五位堂 | 三山木 | 小倉 |
河内永和 | 俊徳道 | 長瀬 |
以上の駅はJRの方が後出しなので、JRの方が「JR〇〇」と付けてますね。
大和高田・高田市・高田は「近鉄」や「JR」を回避。
一応ざっと見てますが、抜けがあったらゴメンナサイ。コメントなどでご指摘いただくとありがたいです。
総合的に見ると近鉄下田駅の方が便利
確かに香芝駅は朝・夕は大阪市内直通の電車が停まるんですが、本数が少ない!
あと、王寺に繋がってるのはJR線の強みですね。
でも王寺まで行かなくても高田や八木で済む事もありますし、大阪まで出るんなら圧倒的に近鉄の方が便利なんですよ。

仮に香芝駅/近鉄下田駅→難波で比較するとこうなる(朝6時台)
発車時刻 | 到着時刻 | 乗り換え | 運賃 | |
香芝駅 | 6時31分 | 7時17分 | ゼロ | 590円 |
近鉄下田駅 | 6時33分 | 7時10分 | 2回 | 500円 (改定後590円) |
近鉄利用で最速を目指すと、国分と鶴橋で乗り換えが必要ですが、近鉄の方が早く着きます。
しかも運賃改定しても同額なので、近鉄の優勢でしょう。
実際に1日平均利用者数で見ると(2019年度)
近鉄下田駅の方が1.56倍多くの人が利用してますね。

でも、香芝市に住むなら・・・
まぁぶっちゃけ香芝市に住むなら、五位堂駅に近い方が便利です。
快速急行に乗れば、五位堂から一気に鶴橋まで行けます。所要時間(朝)は20~23分くらい。
難波まで行くなら、鶴橋駅での乗り換えを強要されますが、そんなに待たないです。
しかも駅前は色々とある。
と思う私。なにJRが調子乗って「香芝駅」って名乗ってんだよ。と冷ややかな目で見てます。
あんまJR西ディスると、どっかから怒られそうだな・・・
別にJR西は嫌いってワケじゃないですよ。近鉄ひいきなだけです。許して下さい。なn
近鉄下田駅の近くにある、意外なパワースポット
引用:GoogleEarth
近鉄下田駅の目の前に鹿島神社って神社があるんですが、小さい神社で大した事ないんじゃないかと思ったら
実は、かなり強いパワーを貰えるスポットなんです。
鹿島神社
この神社に祀られてる神様が、タケミカヅチって神様で
イザナギが、奥さんのイザナミが死んじゃった原因のカグツチ(火の神)の首を落とした時に産まれた神様3人のうちの1人。
まぁ、成り行きはどうでもいいとして
タケミカヅチは、軍神・雷神・地震神・剣神って属性の神様で、パワーそのものの象徴みたいな感じなんですよね。
だからなのか武道上達のお祈りをする人がよく参拝するそうです。
物事を成し遂げるために必要な【何事にも対処できる知恵】と【恐れず立ち向かう勇気】
そして【自分自身を信じる強い想い】を持ち合わせ「自信」と「希望」を授け与えて下さっています。
引用:鹿島神社-由緒・沿革
とのこと。これから新しいことに挑戦したい人。進学や就職を控えてる人にとってはピッタリな神社ですね。
鹿島の親玉「鹿島神宮」はトップクラスの神社
引用:GoogleEarth
香芝市にある鹿島神社は、茨城県にある鹿島神宮のコピーみたいなもんです。
なので鹿島神宮に行った事と同じと思ってOK
で、この鹿島神宮は1月1日に天皇陛下がお祈りをする先の1つなんですよ。
天皇陛下は元日になったら、真っ暗でくっそ寒い時間帯から年始めの決まったお祈りをします。
これを「四方拝」といって、天皇陛下が行う初詣みたいなもんです。
(かなり分かりやすく説明してるんで、許して下さい)
で、四方といってるから4か所なのかというと、そういうワケじゃなくて、あらゆる方角に向かってお祈りするから四方拝って事。
お祈りする先は
神武天皇陵 | 先代3代の御陵 | 熱田神宮 |
鹿島神宮 | 香取神宮 | 下鴨神社 |
武蔵一宮氷川神社 | 上賀茂神社 | 石清水八幡宮 |
この中に鹿島神宮が入っているんですよ。
で、鹿島神宮のコピー神社が鹿島神社。コピーでも神様のパワーは減らないらしく、茨城県まで行かなくてもタケミカヅチのご利益にあやかれます。
ちなみに、春日大社にもタケミカヅチが居ます。アレコレ欲張ってご利益にあやかりたい人は、春日大社へどうぞ。
何でそんな所に、鹿島神社
平安時代、源氏は平家に負けて東の方へ逃げている途中、愛知県あたりでハメられてしまって一部の人だけが逃げ切った。
その生き残りが最終たどり着いたのが今の鹿島神宮です。
平家に負けるか、と鹿島神宮の分身をもらって関西の方に。
なんせ軍神ですからね。
たまたま香芝市下田に着いた時

と思って、下田に小さな神社を作りました。
ちなみに同じ神様が祀られている関西の神社は、春日大社を抜いたら兵庫県高砂市の鹿島神社です。近鉄ユーザーからしたら遠すぎますね。
というわけで、自信や希望が欲しい方はぜひ近鉄下田駅からスグの鹿島神社へ
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!