撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

築山駅に何がある?五位堂と大和高田に挟まれた影薄い駅

引用:Google Map

今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。

特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。

築山駅

築山駅

引用:Google Map/kurashi yamanenoさん

築山駅は1927年7月1日に開業しました。

この日は近鉄大阪線のうち、布施~八木西口が開通した日です。

当時は大和八木じゃなくて今の八木西口が終着。

布施~恩智・大和高田~八木西口が開通してて、間の部分が繋がりました。

詳しい路線の歴史はこちら→近鉄大阪線の歴史。近鉄の超重要路線を深掘りする

築山駅の駅名は、どっから取った?

築山駅の住所が「奈良県大和高田市築山」です。

ですので地名由来。

しかし、この地名がどっから出てきたのか・・・が謎。

多分ですが、古墳から取ってます。

築山古墳

築山古墳は、馬見古墳群の1つ。メインは馬見丘陵公園にあります。

築山古墳の中身についてはハッキリしてません。

ですが、宮内庁

23代の顕宗(けんぞう)天皇陵だよ

と勝手に言ってます。根拠は知らん。

参考:築山古墳

顕宗天皇は、履中天皇(17代)の孫です。この顕宗天皇の家系は、25代の武烈天皇で途絶えます。

武烈天皇の次の26代天皇は、仁徳天皇(16代)の弟の家系から選ばれました。

この25代→26代の皇位継承には結構ナゾがあって、日本の歴史においては議論が結構された部分です。

皇位継承

引用:Wikipedia

一部の人は「完全に途絶えて別の王朝だ」と言ってましたが、学術上否定されてます。

もしかすると、激しい権力闘争があったんじゃね?と言われてます。

しかも26代の継体天皇から、なぜか存在がハッキリしているという謎。

何があったかは分かりませんが、日本史ミステリーでもかなり謎多き部分です。

ちなみに22代清寧天皇陵・24代仁賢天皇陵は古市駅の近くに。25代武烈天皇陵は築山駅の北に。26代継体天皇陵は・・・学説では高槻市宮内庁茨木市だと言ってます。(笑)

「築山」の意味

築山とそのまんま調べてみると、こんな記述がありました。

築山とは
人工的な山の呼称

つまり、古墳も築山っちゃ築山です。

古墳は人力で作ってます。

堀を掘って、その土を使って盛り土をしていくのが、古墳の基本的な作り方です。

参考:古墳はどうやって造るの?

他に地名候補がなかったのか・・・だから築山という地名になったのかな?と考えられます。

築山あたりの歴史

築山あたりの歴史

引用:Google Map/Uuul(Uuul)さん

築山駅の近くには春日神社がありますが、この神社の由緒は不明。

少なくとも平安時代にはあったようです。

ハッキリとはしませんが、飛鳥時代あたりから人が居たらしい。

ですが決定的なのは1432年の高田城の築城です。

高田城はJRの高田駅の南東、常光寺あたりに建ってました。

まぁまぁ距離がありますが2.5kmほどなので、メチャクチャ遠い距離ではありませんね。

高田城

引用:Google Map

築山エリア

住所をさかのぼってみると、築山駅あたりは「築山村」でした。

1889年に合併して、磐園村に。

1941年に高田町。1948年に大和高田市となりました。

ちなみに磐園村の中心部は、築山よりも大和高田駅寄りの「有井」というエリアです。

有井

引用:Google Map

というわけで、築山を採用して築山駅となったのでしょう。

まとめると

  1. 「築山」は人工的な山の呼称
  2. 古墳がある地域
  3. 築山村と呼ばれてた地域だった
  4. 駅ができた時は磐園村
  5. 磐園村の中心部からは離れてる

以上の理由から、駅名を「築山」に決めたんじゃねぇかと思います。

不遇な?築山駅

不遇な築山駅

引用:Google Map

築山駅は準急以下の種別が停車する駅です。

ですが前後を五位堂・大和高田に挟まれていて、お客さんを取られている感じ。

2019年の1日平均乗車人員は、1,408人

  • 五位堂→14,185人
  • 大和高田→8,223人

このように、かなり差が開いてます。

メリットもある?築山駅周辺

築山駅あたりは大和高田に結構近く、自転車で高田の中心エリアに行きやすいエリアです。

しかも住居専用の地域が多い、わりと閑静なところです。

生活インフラもそれなりに整ってるし、メチャクチャ不便って所ではありません。

安く家を買うとか、部屋借りたいならアリだと思います。

通勤・通学しやすい所ではある

さすがの近鉄、築山駅の平日朝7時台は上下とも5本ずつです。

6時台の上りが7本出ていて、大阪方面への通勤通学が便利。

五位堂始発の急行や区間準急があるので、座って通勤することもできるでしょう。

ちなみに2020年の奈良県国勢調査で、大和高田市の就業地・通学地別人口の割合は

高田市内18.9%
県内23.2%
他県13.0%

車利用者も結構居ると思いますが、電車で通うとしたら大阪もありますし。

築山駅に限らなければ、王寺町にも乗り換えなしで行けるのが大和高田市の特徴。

あとは橿原市桜井市ってとこでしょうか。

参考:令和2年奈良県国勢調査(PDF)

築山にある地元企業

築山にある地元企業

引用:Google Map

住所上は隣の広陵町ですが、築山駅から近い「岡本株式会社」

岡本といったらゴムを想像するかもしれませんが・・・あっちは東京都品川区です。

この会社は大和高田あたりの産業だった紡績系の会社で、靴下の製造販売をしている会社です。

パンプスを履く時に使うフットカバー「脱げないココピタ」で有名・・・

ワイは知らんけど

本店・工場が築山駅から歩いて行ける距離にあります。

現在、本社は大阪にありますが、会社の始まりは広陵町です。

築山駅周辺の開発

築山駅あたりは市街地ゾーンと位置付けられていて、ガンガン開発する予定はありません。

逆に駅の近くにある「大谷山自然公園」あたりを景観保全地区に設定してて、自然保護を予定してます。

また、高田川沿いもいい感じに活用する予定らしい。

馬見古墳群の南郡でもあるので、古墳も含めた公園的利用を大和高田市は考えてます。

一応、整備道路計画もあって

築山駅すぐ、大和高田側あたりから南へ行く大きめの道路を計画してます。

整備道路計画

引用:Google Map

終着ポイントは、国道168号線(166号線)の東中交差点です。

全然話が進んでないけどね

参考:大和高田市都市計画マスタープラン(PDF)

まとめ:築山は古墳の町

築山は古墳の町

引用:Google Map

築山駅のあたりは馬見古墳群の南端で、近くに宮内庁発信「23代・顕宗天皇陵」があります。

それが築山古墳です。

築山という単語そのものは、人工山という意味らしい。

ですので、築山って地名は古墳から取ったんじゃね?

からの、駅名は地名から取ったんじゃね?説・・・だと考えられます。

今回はここまでにしときます。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング