引用:Google Map
今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。
特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。
築山駅
引用:Google Map/kurashi yamanenoさん
築山駅は1927年7月1日に開業しました。
この日は近鉄大阪線のうち、布施~八木西口が開通した日です。
当時は大和八木じゃなくて今の八木西口が終着。
布施~恩智・大和高田~八木西口が開通してて、間の部分が繋がりました。
詳しい路線の歴史はこちら→近鉄大阪線の歴史。近鉄の超重要路線を深掘りする
築山駅の駅名は、どっから取った?
ですので地名由来。
しかし、この地名がどっから出てきたのか・・・が謎。
多分ですが、古墳から取ってます。
築山古墳
築山古墳は、馬見古墳群の1つ。メインは馬見丘陵公園にあります。
築山古墳の中身についてはハッキリしてません。
ですが、宮内庁は
と勝手に言ってます。根拠は知らん。
参考:築山古墳
顕宗天皇は、履中天皇(17代)の孫です。この顕宗天皇の家系は、25代の武烈天皇で途絶えます。
武烈天皇の次の26代天皇は、仁徳天皇(16代)の弟の家系から選ばれました。
この25代→26代の皇位継承には結構ナゾがあって、日本の歴史においては議論が結構された部分です。
引用:Wikipedia
一部の人は「完全に途絶えて別の王朝だ」と言ってましたが、学術上否定されてます。
もしかすると、激しい権力闘争があったんじゃね?と言われてます。
しかも26代の継体天皇から、なぜか存在がハッキリしているという謎。
何があったかは分かりませんが、日本史ミステリーでもかなり謎多き部分です。
ちなみに22代清寧天皇陵・24代仁賢天皇陵は古市駅の近くに。25代武烈天皇陵は築山駅の北に。26代継体天皇陵は・・・学説では高槻市。宮内庁は茨木市だと言ってます。(笑)
「築山」の意味
築山とそのまんま調べてみると、こんな記述がありました。
つまり、古墳も築山っちゃ築山です。
古墳は人力で作ってます。
堀を掘って、その土を使って盛り土をしていくのが、古墳の基本的な作り方です。
参考:古墳はどうやって造るの?
他に地名候補がなかったのか・・・だから築山という地名になったのかな?と考えられます。
築山あたりの歴史
引用:Google Map/Uuul(Uuul)さん
築山駅の近くには春日神社がありますが、この神社の由緒は不明。
少なくとも平安時代にはあったようです。
ハッキリとはしませんが、飛鳥時代あたりから人が居たらしい。
ですが決定的なのは1432年の高田城の築城です。
高田城はJRの高田駅の南東、常光寺あたりに建ってました。
まぁまぁ距離がありますが2.5kmほどなので、メチャクチャ遠い距離ではありませんね。
引用:Google Map
築山エリア
住所をさかのぼってみると、築山駅あたりは「築山村」でした。
1889年に合併して、磐園村に。
1941年に高田町。1948年に大和高田市となりました。
ちなみに磐園村の中心部は、築山よりも大和高田駅寄りの「有井」というエリアです。
引用:Google Map
というわけで、築山を採用して築山駅となったのでしょう。
まとめると
- 「築山」は人工的な山の呼称
- 古墳がある地域
- 築山村と呼ばれてた地域だった
- 駅ができた時は磐園村
- 磐園村の中心部からは離れてる
以上の理由から、駅名を「築山」に決めたんじゃねぇかと思います。
不遇な?築山駅
引用:Google Map
築山駅は準急以下の種別が停車する駅です。
ですが前後を五位堂・大和高田に挟まれていて、お客さんを取られている感じ。
2019年の1日平均乗車人員は、1,408人
- 五位堂→14,185人
- 大和高田→8,223人
このように、かなり差が開いてます。
メリットもある?築山駅周辺
築山駅あたりは大和高田に結構近く、自転車で高田の中心エリアに行きやすいエリアです。
しかも住居専用の地域が多い、わりと閑静なところです。
生活インフラもそれなりに整ってるし、メチャクチャ不便って所ではありません。
安く家を買うとか、部屋借りたいならアリだと思います。
通勤・通学しやすい所ではある
さすがの近鉄、築山駅の平日朝7時台は上下とも5本ずつです。
6時台の上りが7本出ていて、大阪方面への通勤通学が便利。
五位堂始発の急行や区間準急があるので、座って通勤することもできるでしょう。
ちなみに2020年の奈良県国勢調査で、大和高田市の就業地・通学地別人口の割合は
高田市内 | 18.9% |
県内 | 23.2% |
他県 | 13.0% |
車利用者も結構居ると思いますが、電車で通うとしたら大阪もありますし。
築山駅に限らなければ、王寺町にも乗り換えなしで行けるのが大和高田市の特徴。
築山にある地元企業
引用:Google Map
住所上は隣の広陵町ですが、築山駅から近い「岡本株式会社」
岡本といったらゴムを想像するかもしれませんが・・・あっちは東京都品川区です。
この会社は大和高田あたりの産業だった紡績系の会社で、靴下の製造販売をしている会社です。
パンプスを履く時に使うフットカバー「脱げないココピタ」で有名・・・
本店・工場が築山駅から歩いて行ける距離にあります。
現在、本社は大阪にありますが、会社の始まりは広陵町です。
築山駅周辺の開発
築山駅あたりは市街地ゾーンと位置付けられていて、ガンガン開発する予定はありません。
逆に駅の近くにある「大谷山自然公園」あたりを景観保全地区に設定してて、自然保護を予定してます。
また、高田川沿いもいい感じに活用する予定らしい。
馬見古墳群の南郡でもあるので、古墳も含めた公園的利用を大和高田市は考えてます。
一応、整備道路計画もあって
築山駅すぐ、大和高田側あたりから南へ行く大きめの道路を計画してます。
引用:Google Map
終着ポイントは、国道168号線(166号線)の東中交差点です。
まとめ:築山は古墳の町
引用:Google Map
築山駅のあたりは馬見古墳群の南端で、近くに宮内庁発信「23代・顕宗天皇陵」があります。
それが築山古墳です。
築山という単語そのものは、人工山という意味らしい。
ですので、築山って地名は古墳から取ったんじゃね?
からの、駅名は地名から取ったんじゃね?説・・・だと考えられます。
今回はここまでにしときます。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!