引用:Google Map
今回は近鉄大阪線の関屋駅について、アレコレ紹介します。
Twitterにてリクエストしたら関屋駅をして~とあったんで、関屋駅に決めました。
基本的にTwitterで募集してますが、記事コメント欄やInstagramでもメッセージしてくだされば、受け付けます。
関屋駅の歴史
関屋駅は1927年7月1日に開業しました。
近鉄大阪線(当時は八木線)の恩智~大和高田間の空白部分が繋がって、路線が開業した時に関屋駅も開業。
詳しい近鉄の歴史は→近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)をご覧ください。
そして開業以降は、特に大きな変化はありません。
駅の北側に住宅地ができた事と大学ができたくらい。
あとは、河内国分との間に大阪教育大前ができた事や、そのついでに路線ルートが変わった事です。
その話は→【近鉄の新駅シリーズ】大阪教育大前駅の新設はお金がかかった・・・でやりました。
関屋
駅名由来は、恐らく地名。
関屋駅の東側に「関屋」という地名が残ってます。
このエリアにはお寺もあるし神社もあって、神社は「関屋八幡神社」という名称です。
神社の創建については不明らしい。
地名そのものの由来としては、龍田山と二上山に挟まれた谷地で、大阪と奈良の境目にあることから関所が置かれていた事が由来。
大阪と奈良を行き来するルートは、王寺の方がメインです。
ですが、それは平城京があった時代の話だと思います。
それより以前の藤原京や飛鳥京の時代や、桜井にお宮があった時代は、関屋を通る方が近いです。
同じような理由で、河内国分も昔から人流の多い地域でした。
関連記事:河内国分駅の引き上げ線、駅名の由来など、色々と調べてみた

とボヤく人が居るかもだけど、日本の歴史教育はあまり古い時代をしっかりやらない“大人の事情”があるので、知らない人が多いのは当然のこと。
桜井は古墳もあれば、日本で最古の神社もあります。
だからこそ明治以降、複数の鉄道会社が鉄道を引っ張ろうと目論んでいたのです。
ちなみに、大阪は難波京がありました。これは飛鳥時代にできてます。
両方の都市に人・物・カネが集まってたでしょう。当然ながら人の行き来もあったと思われます。
そのため通り道になってた所にも人が住み始め、関屋には関所も設けられました。
関屋村→二上村→香芝町
というわけで関所があった所という由来から関屋という地名に。
明治には関屋村となりました。
1889年4月1日に関屋村が周辺と合併して、二上村に。
その後に今の近鉄大阪線ができました。
「関屋村があった場所」ということで、駅名を関屋にしたのでしょう。
香芝になったのは、戦後です。
1956年4月1日に香芝町が発足して、1991年10月1日に香芝市となりました。
ちなみに駅の南側は穴虫エリアで、関屋とはまたちょっと別。
北側は明らかに新しく作った住宅地で「関屋北」という地名が付いてます。
大学があった関屋
関屋には以前まで大学のキャンパスがあって、2005年に副駅名「大阪樟蔭女子大学前」が付きました。
ですが、大阪樟蔭女子大学は関屋キャンパスを2015年に廃止。
同年の11月には駅名ナンバリング対応を始めたので、そのタイミングで副名標が外されました。
大阪樟蔭女子大学の関屋キャンパス廃止は、統合によるもの。
多分ですが、学生数の減少かも・・・
参考:学校法人樟蔭学園
今のところ、大学の敷地・建物はそのまんま。
内閣府が誘致場所として広報しています。
参考:内閣府地方創生推進室
特に用途に制限は無いらしく、何ができるかは全く予想が付きません。
そもそも、買い手が付いてないようです・・・
香芝市も「地域活性化になる何かが欲しいな」とは思ってるみたい。
参考:香芝市都市計画(PDF)
まぁ、駅から近いので立地は悪くないと思うんですけどね。
Googleストリートビューでも2022年段階で、そのまんま。
果たして買い手は付くのでしょうか・・・
関屋駅の現状と、これから
関屋駅の1日平均乗車人員は、年々減少してます。
2019年には1961人に。
統計データ上、最高で3800人くらい居た年があり、その半分になりました。
特に大阪樟蔭女子大学・関屋キャンパスが廃止になった年にガクっと落ちてました。
駅のスペックなど
駅は2面2線でエスカレーターもエレベーターもあり、設備系はしっかりしてます。
ですが、住民の減少や大学の閉鎖が影響してるのか、利用者は全く伸びてません。
場所的には減便の対象エリアではなかったので、不便ではありません。
平日7時台の大阪上本町行きは、7本出てます。
下りの八木・桜井方面はちょっと少ないですね。
実際に香芝市の統計では市外へ行く人が多くて、そのうちの過半数は大阪へ出稼ぎや登校しに行く人が多いです。
参考:香芝市-統計(PDF)
その他の交通の便
引用:毎日新聞社
関屋駅のあたりは奈良交通・・・ではなく、香芝市コミュニティバスが走ってます。
ですが時間帯的にゃ、通勤通学向けとは言えません。
香芝市役所などに行く方法として、特に高齢者向けとして運行しています。
関屋の駅には駐車場もあれば、駐輪場もしっかりあるので、現役世代の足はそう苦労しないでしょう。
ほいでも香芝市内で考えたら、関屋駅はちょっと不便だと思います。
やはり急行・快速急行が停まる五位堂の方が便利だし、JRも一応ある下田の辺りも便利です。
わざわざ関屋に住む理由は、今の所無いかも。
関屋の発展は、大学跡地がカギか
関屋駅周辺が盛り上がるには、大阪樟蔭女子大学・関屋キャンパス跡地がカギになる・・・かもしれません。
香芝市も誘致について考えてはいるようで、そのうち決まる可能性はあります。
幸いなことに
- 駅から近い
- 用地が広い
- 土地・建物付き
ということで、新たな大学がそのまんま入る事も可能です。
更地にさえしてしまえば、何でも良いらしいですが・・・
どうやら、跡地は「市街化調整区域」という縛りがかかってるみたい。
市街化調整区域ってのは役所が「ストップ」をかけてる状態で、好き勝手に建物を建てられません。
ですので、買い手が決まるまで、あのまんまでしょうね。
周りが第1種住居地域なので、多少はガヤつくものでも許されるかと思います。
その辺の詳しい解説はしません。説明すると長くなる。
まとめ:関屋駅は大学跡地次第か
関屋駅は、かつては大学がすぐ近くにある駅でしたが、統合で廃止になりました。
この影響で一気に利用者数が減少。
今の所、大学跡地は何も決まってなくて、売り出し中です。
この跡地次第では、また関屋駅の利用者は回復すると思います。
関屋付近は、大阪と奈良の県境なので昔に関所があった・・・らしい?
そっから「関屋」という地名になりました。
今回はこれで以上です。それではまた。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!