引用:Google Map
先日、こんな記事を作りました
近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と
相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。
で、最も距離が長かったのが八尾で、1740m離れてました。
気になったので、調べてみました。
近鉄八尾とJRの八尾駅が離れてる理由は多分あいつのせい
引用:Google Map
約1.7キロも離れている、この2駅。
どうしてこうなったのか調べてみました。
あくまでもワイの想像です。
- トンネル技術が成熟していない
- 主目的は阪奈ルートであって、途中はオマケ
- 後から作った大軌の大阪線ルート
これらが要因でしょう。
大和路線が先にできた。まずはこいつのせい
当時は大和路線じゃないんだけど、そう言わせて。
大阪鉄道という所が、JR難波~奈良の鉄道を作りました。
というわけで生駒山をう回するルートで阪奈ルートを作りました。
引用元:国土地理院地図
このように南ルートの方が短いので、JR難波→天王寺→柏原→王寺→郡山→奈良となりました。
できるだけ最短ルートを選び、途中に人様が多く居そうな所に駅を置いたって感じ。
1番最初にできたのはJR難波~柏原で、1889年に開通しました。
この時の駅はJR難波、天王寺、平野、八尾、柏原でした。
こうしてJR側の八尾駅ができます。
ですが、八尾駅の住所はギリギリ当時の八尾町の外でした。
引用:Google Map
すぐ目の前の長瀬川より北が八尾町です。
多分この立地の関係で「八尾駅」にしたんでしょうな。
大阪電気軌道の計画と当時の状況
ということで、布施から分岐して八尾、柏原、香芝、高田を通って八木西口へ入るルートを作りました。
以上の理由から大阪線のルートが決まりました。
朝護孫子寺というスーパーパワースポットは、山の上ですし。
柏原あたりで国鉄と被るのは仕方がないとして、奈良線と大和路線の間を埋めるように大阪線を通した事で、近鉄八尾駅の場所がJRの駅と離れました。
まとめると・・・
- 私鉄が阪奈ルート鉄道を計画する
- トンネルの技術が無いのでう回ルートに決定
- 八尾をかすめたのは、たまたま
- 栄えている所なので、駅を置いた
こうしてJRの八尾駅ができました。
- 大阪~橿原の短絡ルートを作りたかった
- 大和路線があるので、できるだけ離したかった
こういう理由で近鉄八尾駅と八尾駅は、結構離れる事になりました。
近鉄八尾駅は八尾の中心街に近く、こっちは狙って通したみたいな感じです。
近鉄八尾駅の歴史。地上駅から高架駅へ
引用:Google Map/Kenji Takeuchiさん
最初は地上駅でしたが、踏切渋滞がヒドくなり、高架駅に。
高架にした時に、駅の場所が変更になってます。
八尾という地域は、いつから?
大和川流域のおかげで、弥生時代から耕作の盛んな所だったらしい。
立地的に、難波と奈良を結ぶ中継地って事もあり、人・物・金が行き交う町でした。
江戸時代に大和川の大規模な工事が行われて、平地が一気に増えました。
この事でより人が集まり、農地も増え、全国有数の農村でした。
大信寺を中心に広がってました。
引用:Google Map
近代は農村から工業に変わり、産業地域になりました。
町の名前は、8つの尾羽をもったウグイスが居たからとか・・・
近鉄の八尾駅が開業する
しばらくは同じ駅名でした。
1928年、大軌八尾駅に改称しました。
こっからは会社名が頭に付いてます。
高架化と移転
引用元:国土地理院地図
昔の八尾駅の位置はここ。
大信寺の近くにありました。
ですが、1970年台になって車の数が増えると同時に大きな道もできて
住民からの不満が高まり、高架化工事をすることに。
また、八尾の代表駅として開発したかったようで・・・事務用品最大手の文具メーカーコクヨの工場近くへ移転しました。
工場は2004年に閉鎖し、アリオ八尾になってます。
八尾は高校や大学もある賑やかな所
引用:Google Map
八尾市は大阪府内では9位くらいの人口です。
どっちかというと昼間の方が少なめ。
外へ働きに出たり、学校へ行く人の方が多い所です。
ですが、近鉄八尾駅の近くには高等学校や大学、商業施設に市役所と、人が集まる要素はあります。
参考:八尾市
LINOASとアリオ
引用:Google Map
近鉄八尾駅のすぐ近くには駅から直接行ける商業施設が並びます。
LINOASにはドラッグストア、100均、服屋いろいろと、無印、アニメイト、ニトリ、エディオン、レストラン。
アリオにはもちろんイトーヨーカドー
そして最近、ドミセが入りました。
ドミセはドン・キホーテのオリジナルブランド「情熱価格」の商品が並んでます。
この店は全国のドンキで2つ目。関西では1店舗目です。
大阪経済法科大学八尾駅前キャンパス
引用:Google Map
本部は服部川駅の方にありますが、八尾キャンパスからバスが出てます。
- 経済学部
- 経営学部
- 国際学部
- 法学部
4つの学部がありますが・・・・実際に経営者になったい法曹三者になるのは、一握りです。
マジでその辺のハイスペになりたいなら、もっとレベルの高い大学を選んでると思います。はい
八尾天満宮
引用:Google Map
先ほどチラっと紹介した、大信寺の隣にあります。
天満宮ではありますが、戎神社もあり、1月は非常に賑わっている所です。
通常、戎の祭事は10日ですが、ここは8日に行われるので日本で1番早い"えべっさん"が行われてます。
大阪府立八尾高等学校
引用:Google Map
1895年2月21日にできた古い高等学校です。
大阪で3番目にできた尋常中学校(今で言う高等学校)
1つ目は府立北野。2つ目は府立三国丘。3つ目がここ、八尾高校です。
こういう古い学校は偏差値が高く、八尾は60台中盤ほど。
地域柄なのか、近大への進学がかなり多いです。
ですが、関西私大トップ4への進学もわりと居ます。
部活はわりと成績を残してます。(過去に甲子園出場の経験はあるが、かなり前)
陸上と卓球は全国出場。硬式テニスと水泳は近畿大会出場してます。※2024年1月の話
進学したい人はオススメかも。
参考:大阪府立八尾高等学校まとめ:八尾の中心街はこっち。近鉄八尾が八尾市の代表駅じゃ
引用:Google Map
八尾市にはわりと駅がありますが、利用者数1位はこの近鉄八尾駅。
久宝寺駅(JR)よりもちょっと多いくらいです。
高校もあるし、商業施設が2つも近くに並ぶし、準急以下の種別が停まることもあって、非常に便利な所。
ま、通勤先によっては近鉄よりJRの方が便利かもしれんけど
住みやすい町だと思います。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!