撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由

近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由

Google Map

先日、こんな記事を作りました

>>近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング

近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と

相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。

で、最も距離が長かったのが八尾で、1740m離れてました。

2位は蟹江で、3位が四日市でした。

もっとも近いのは長島で93m・・・これについては次回やります。

近鉄長島駅、ライバル駅と近すぎ。なぜこんな所に?

今回は、1.7km離れている八尾駅どうしてこうなった?を考察してみました。

近鉄八尾駅とJRの八尾駅、1.7kmも離れてる理由

近鉄八尾駅とJRの八尾駅、1.7kmも離れてる理由

Google Map

あくまでも私の想像ですが、だいたいこんな感じ

それぞれを適当に解説していきます。

大和路線の方が先にできた

当時は大和路線なんて名前ではないんですけど、国鉄になる前は大阪鉄道(初代)という私鉄がJR難波~奈良を作ろうとします。

  • 当時は政府が東海道本線を完成させていた
  • 私鉄2社で名阪鉄道を計画する
  • 大阪鉄道が大阪側を作る

その一部が今、大和路線となっています。

名古屋側は関西鉄道が鉄道を作りますが、どちらも国鉄に吸収されてしまうことになりました。

鉄道トンネルの技術がまだ高くなかった

鉄道トンネルの技術がまだ高くなかった

国土地理院地図

当時はまだ機関車だし、トンネルの技術も高くないことから、生駒山を貫くことができないために大回りしないと奈良に鉄道を通せません。

ちなみに学研都市線の方が後にできてます。

難波・天王寺を通して奈良へ向かうルート、となれば柏原市へ向かうのが良いと考えたのでしょう。南ルートの方が短いですし。

そして、最短ルートを選択。途中に駅がポコポコ作られます。

その1つが今の八尾駅ですね。

大軌の計画「大阪と伊勢を結ぶ」

大阪電気軌道は大阪と伊勢を結ぶことを目標に着々と東へ侵攻していきます。

1914年近鉄奈良線が全通する
1920年八木~宇治山田の鉄道免許を出願
1923年近鉄橿原線、ほぼ完成形
1924年布施~八尾が開通
1927年八尾~八木がつながる

関連年表を取り出すと、こんな感じ。

当時の大軌路線

国土地理院地図

奈良線橿原線では遠回りですからね。だから今の大阪線(布施~八木)を作ることにしました。

大阪線のルート設定

奈良からどうやって三重に鉄道を通すかって時のルート設定は、あれこれ検討して名張市を通っての青山高原越えに決めました。

  • 観光地にもなる長谷寺もゲット
  • 人が乗らなければ赤字
  • 生駒山を攻略できたから多分イケる

ということで、大和八木→長谷寺→榛原→名張→青山→中川というルートに。

で、八木までのショートカットコースとして、奈良線のどこかから分岐させることになります。

だけど大阪側のルート設定には2つの邪魔がありました。

ということで、できるだけ大和路線とは競合路線にならないように繋げました。

ついでに高安山朝護孫子寺に行きやすいよう、支線・ケーブルも作っちゃえと考えた大軌。

以上のことから、布施から南東方向へ・・・

なんで河内山本まで引っ張って急カーブにしたのかはハッキリとは分かりませんが、人様の居る所を通したかったのかも。

とにかく八木には繋げないといけないので、南下は絶対でした。

この時はまだ近鉄南大阪線大阪府内しか路線がなかったこともあって、王寺で国鉄と張り合うよりは競合路線のない香芝や高田を通すのが得策だと考えたのかもしれません。

しかも1922年には生駒線が部分開業してしました

路線図塗りながら年表をたどってみた→近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)

八尾市の設立

1948年に八尾市が設立します。

この時に近鉄八尾の辺りもJRの八尾駅の辺りも巻き込んで八尾市となりました。

ちなみに近鉄八尾の方が八尾の中心街で、合併前から「八尾町」というエリア名

JRの八尾駅のあたりは「中河内郡龍華町」というエリアでした。

JRに詳しい人は知ってるかもしれませんが、八尾~久宝寺辺りには「竜華操車場」というのがあったらしい。

というわけで、近鉄八尾駅とJR八尾駅はもともと別の街を通ってたけど後から同じ八尾市になっちゃったという感じ。

だから1.7kmも離れているのです。

近鉄八尾駅の歴史

近鉄八尾駅の歴史

引用:国土地理院地図1936~1942年航空写真

近鉄八尾駅1924年に開業します。

少なくとも開業から12年でコレなので、駅ができる前から人が居た感じです。

高架化工事

現在は久宝寺口・八尾は高架化してますが、最初に高架化したのは久宝寺口だけ。

大阪中央環状線とクロスしてしまうので、高架化工事をすることに。

その8年後に八尾あたりも高架化します。

国土地理院地図近鉄八尾駅

引用:国土地理院地図1974~1978年

太い道を作ったのは良いのですが、線路によって踏切渋滞が起こることもあったのでしょう。

おい、渋滞がヒドイからなんとかしろ!

と住民の不満が高まったのか、八尾あたりも高架化工事することに。

この工事で駅の場所が少し変わります。

コクヨの八尾工場(現在はアリオ八尾)の近くには人が住んで無かったのもあって、土地に空きがありました。

というわけで河内山本側に300mほど移動します。

久宝寺口~八尾の営業距離はちゃんと修正されていて、実キロと同じ1.3キロとなっています。

バスターミナル付の駅前広場も作って立派な駅にしよーっと

それはそっちでやってね

こうして現在の近鉄八尾駅が完成しました。

旧駅の場所は現在、山城町一丁目第1公園となってます。

大阪のベッドタウン

八尾市は大阪市に近いこともあって、人様がたくさん住むようになりました。

現在の人口は大阪府内で9位の多さです。

また、八尾市の統計によると昼間流出の方が多いようで、八尾市の外へ働きに出たり通学している人が多いみたいです。

大阪市からの距離はかなり短く、近鉄の準急で鶴橋まで11分

この距離なら急行ではなく準急で十分ですね。

参考:八尾市

近鉄八尾駅の環境

大阪のとある不動産会社が目を付けたのか、駅直結のショッピングモールLINOASを作りました。

これは近鉄グループとは全く関係ない、不動産会社が建物を持ってます。

他に大型商業施設アリオ八尾があるので「アレがねぇ、コレがねぇ」と困ることはないかと。

そして近鉄八尾駅からは多方面へバスで移動できます。

JR八尾駅、大阪メトロ八尾南駅、近鉄奈良線の駅方面やら・・・近鉄バスで行けますね。

近鉄八尾あたりの1Kの家賃相場は7万円前後でした。

探せばもう少し安い所があるかもしれませんね。

ですので、住むにはあまり不便しないエリアかと思います。

まとめ:近鉄八尾駅なんでJRとあんなに離れてるの

  • それぞれの鉄道構想の都合
  • それぞれ人様が居るところを通した
  • あとになって、どちらも八尾市になった

ということ。

JR駅の方が少しにぎやかさに欠けるのは、八尾市の中心街が近鉄八尾の方だからです。

中心地を先に整備するべきでしょ

と八尾市は考え、近鉄側から整備をバンバンやっていきました。

JR側は放置かと言うと、そういう事ではなく、後回しだったようです。

参考:八尾市都市基盤整備課

今回はこの辺で・・・。近隣駅の記事はこちら→弥刀駅、謎の引き上げ線。やる気のない構内踏切を探ってみた

('ω')ノまたの

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング