撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(後編)

近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(後編)

近鉄は、こうやって完成した(後編)

近鉄は、こうやって完成した(後編)

1929年、ついに“あの”参宮急行が設立しました。

そして翌年の1930年のうちに長谷寺から伊勢市まで全線開業してしまいます。

1930年

1930年

1930年2月21日長谷寺~榛原が開業
1930年3月27日宮町~松阪が開業
1930年5月18日松阪~伊勢中川~久居が開業
1930年4月1日津新地~新松坂が開業
1930年9月21日宮町~伊勢市が開業
1930年10月10日榛原~伊賀神戸が開業
1930年11月19日伊賀神戸~青山町・伊勢中川~榊原温泉口が開業
1930年12月9日尺土~御所が開業
1930年12月15日河内山本~信貴山口・ケーブル・山上鉄道が開業
1930年12月20日青山町~榊原温泉口が開業
1930年12月25日新松坂~大神宮前が開業

参宮急行が突然でてきて、伊勢電は大慌てで自社線から松阪と通り、伊勢神宮外宮まで鉄道を延ばします。

やはり青山高原は大変だったのか大阪線でも、最後の開業でした。

ですがこの時はまだ旧線で、新青山トンネルはありません。

大阪線を参宮急行に任せた大軌は、河内山本から信貴山の参拝ルートを確保します。

こんな参宮急行無双の時に、しれっとできた御所線これは大阪鉄道の仲間で、和歌山県橋本まで延ばす予定でしたが・・・計画がストップしてしまいます。

関連記事:計画の16.6%しか完成してなかった近鉄御所線

1931年~1932年

1931年~1932年

1931年3月17日伊勢市~宇治山田が開業
1931年7月4日久居~津新町が開業
1931年7月8日六石~阿下喜が開業
1932年4月3日津新町~津が開業

参宮急行は宇治山田駅を完成させ、名古屋方面は津駅まで延伸しました。

これで津から伊勢までは、国鉄・参宮急行・伊勢電の3社の鉄道が通ることに。

おい、多すぎんだろ

国からお叱りが出ますが、参宮急行も伊勢電も知ったこっちゃねぇとバチバチに争います。

1936年~1939年

1936年~1939年

1936年9月15日参宮急行、伊勢電を合併
1938年6月20日津~江戸橋が開業。江戸橋で接続
1938年6月26日桑名~名古屋が開業
1939年7月28日八木西口~橿原神宮前、新線に

参宮急行が津まで延伸してから4年の間に何があったのかと言うと

  • 伊勢電が名古屋延伸を計画して動く
  • 政治家との癒着(?)を疑われて、社長が逮捕
  • 伊勢電が転落していく

勢いを失った伊勢電は参宮急行に吸収合併されてしまい、三重も一気に赤くなりました。

参宮急行は最後の仕上げに子会社「関西急行電鉄」を設立。桑名~名古屋を完成させます。

関連記事:近鉄長島駅、ライバル駅と近すぎ。なぜこんな所に?

大軌は八木西口~橿原神宮前のルートを改善。今の橿原神宮前駅に統合します。

1940年~1944年

1940年~1944年

1940年8月1日参宮急行が養老電鉄を合併
1941年3月15日大軌が参宮急行を合併、関西急行鉄道となる
1942年8月11日松阪~大神宮前が廃止
1943年2月1日関西急行鉄道が大阪鉄道を合併
1944年1月7日信貴ケーブル・山上鉄道が休止
1944年1月11日西田原本~桜井が休止
1944年2月11日戦時統合で三重交通が発足
1944年4月1日関西急行鉄道南和電気鉄道信貴山急行電鉄を合併
1944年6月1日関西急行鉄道、南海との合併で近鉄に変更

ここからは合併や休止、廃止が相次ぎます。

1941年12月8日に大東亜戦争が始まったことによるものです。

まずは伊勢電が持っていた、松阪~伊勢の路線が廃止。

不要不急の路線も相次いで休止します。

民間企業は手を取り合って国力を維持してくれ

国の命令は絶対です。関西急行鉄道は周りの鉄道を次々仲間に入れ、最後には南海も仲間にして「近畿日本鉄道」が設立しました。

1945年~1952年

1945年~1952年

1945年2月11日平端~法隆寺が休止
1945年6月1日小房線の旅客営業が休止
1947年3月15日南海が復活
1950年7月1日小房線が完全休止
1952年4月1日平端~法隆寺が廃止
1952年9月1日小房線が廃止

戦争の終わりが1945年8月15日です。それまでに法隆寺線・小房線が休止します。

1947年、ちょっとだけ残していた南海高野線の山岳部分、ここを運営していた会社が今の南海です。

そして戦時統合された近鉄(関西急行)と南海は分かれ、今の状態に。

戦後復興中に休止区間となった所でも、特に利益がでない所は廃線になります。

1956年~1959年

1956年~1959年

1956年9月23日近鉄四日市駅の移転
1957年3月12日高安山信貴山門が廃止
1958年12月27日西田原本~桜井が廃止
1959年9月26日伊勢湾台風が直撃
1959年11月19日名古屋線標準軌化工事が順次開始する

重い腰を上げた近鉄は、四日市あたりのルートを改善。今の経路に変えました。

これにともなって、今の四日市あすなろう鉄道と、湯の山線の起点駅も変更。

全て近鉄四日市駅に統合されます。

関連記事:近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた

信貴山の山上鉄道と、田原本~桜井の部分が廃止に。

山上鉄道はバスで。田原本・桜井線は道路に転用されました。

1959年9月26日に記録上、最強クラスに強い伊勢湾台風が直撃。

近鉄は修理しながら狭軌だった名古屋線標準軌に変えてしまいます。

1961年~1965年

1961年~1965年

1961年1月22日江戸橋~松阪(伊勢電の路線)が廃止
1961年3月29日伊勢中川短絡線が開通
1961年10月1日信貴生駒電鉄が大和鉄道を買収
1963年4月8日鈴鹿市~平田町が開業
1963年10月1日近鉄が奈良電(京都線)を合併
1964年湯の山線名古屋線と直通する
1964年10月1日伊賀神戸~西名張が廃止
1964年10月1日近鉄が信貴生駒電鉄を合併
1965年4月1日近鉄が三重電気鉄道を合併

伊勢電が作った路線の一部が廃止に。

そしてスイッチバックが必要だった伊勢中川に短絡線が付きます。

1963年に鈴鹿線が延伸。平田町まで伸びます。

これは平田町に工場を複数呼び寄せる計画があったからです。

関連記事:近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

湯の山線近鉄と繋がっている方が良いと判断したのか・・・それとも合併の話があって、さっさと工事を進めたか・・・

ナローゲージから一気に高スペック路線に変わりました。

関連記事:近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた

平行していた伊賀神戸~西名張伊賀鉄道線を廃止。

そして近鉄はお得意(?)のM&Aを行います。これで北勢線湯の山線志摩線四日市あすなろう鉄道近鉄のモノとなりました。

1967年~1970年

1967年~1970年

1967年3月26日葛城ロープウエイが開業
1967年12月20日新ノ口連絡線が開通
1969年7月1日賢島~真珠港が廃止
1969年12月15日宇治山田~五十鈴川が開業
1970年3月1日五十鈴川~鳥羽が開業、志摩線と直通運転開始
1970年3月15日大阪上本町大阪難波が開業

日本はかなり経済状態がよくなり、趣味をする人が増加してきました。

というわけで(?)観光地の葛城山にロープウエイを開業。

橿原線大阪線を繋げる、新ノ口連絡線も開通。奈良、京都方面から伊勢へのアクセスが向上します。

真珠養殖業が儲からなくなってきたので、賢島から先の路線を廃止。

宇治山田までだった近鉄山田線と、入手した志摩線が途切れているので、近鉄鳥羽線で繋げました。

志摩線国鉄と接続するために狭軌750Vでしたが、近鉄スペックの標準軌1500Vにアップグレードします。

関連記事:近鉄の謎?普通1本で行けるのに路線名が違う「伊勢志摩エリア」

奈良線は、ようやっと大阪市の圧力をかいくぐり、難波線が開業しました。阪神との直通はまだまだ先で2009年に完成です。

1974年~1976年

1974年~1976年

1974年7月25日日永~伊勢八王子が休止
1975年11月23日新青山トンネルが開通
1976年4月1日日永~西日野だけ再開、残りは廃止

四日市あすなろう鉄道八王子線が、水害で休止します。

ですが復活したのは西日野まで。赤字路線だったんです・・・

このせいで「八王子線」と言う名前だけ残ってて、西日野までしか伸びてない意味不明な状態に。

関連記事:近鉄にポイされた?四日市あすなろう鉄道に何があったのか

近鉄大阪線では大きな事故があり、急ピッチで新青山トンネルが開通しました。

1971年10月25日に列車衝突事故が発生。死者25名、負傷者288名の大事故です。

この慰霊碑は東青山と榊原温泉口の間にある「成願寺」にあります。

新青山トンネルが開通、西青山・東青山駅の場所も変わったのですが、この時に営業キロ数をそのままにしています。

  • 西青山~東青山:7.7キロ
  • 東青山~榊原温泉口:3.9キロ

東青山~榊原温泉口の実際の距離は約2.5キロと、1.4キロも水増ししています。

これは想像ですが、トンネル建設費の回収のためではないかと・・・

なぜ1.4キロだけ増えているのか、その理由は以下の記事に書いたので、気になった方はどうぞ

関連記事:なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった

1986年~2017年

1986年~2017年

1986年10月1日長田~生駒が開業
2003年4月1日北勢線三岐鉄道に譲渡
2006年3月27日生駒~学研奈良登美ヶ丘が開業
2007年10月1日養老鉄道を完全子会社にして引き継がせる
2014年3月27日四日市あすなろう鉄道が設立
2017年4月1日伊賀鉄道を公有民営方式にして分離

あれこれ揉めていた、大阪市営地下鉄の中央線延伸計画がようやっとまとまり、近鉄けいはんな線を開業。

さらなる延伸まで20年かかりました。これにも色々な事情があったんです・・・

関連記事:近鉄けいはんな線の延伸は夢のまま終わるのか

北勢線養老鉄道四日市あすなろう鉄道伊賀鉄道は利用者数が少なくて近鉄は頭を悩ませてました。

こうして赤字垂れ流し路線を手放しました。

わりと上手くいっていて、近鉄は赤字が減り、それぞれの鉄道事業者はなんとか続けていける経営状態になっているようです。

まとめ:近鉄の歴史は複雑すぎた

近鉄の歴史は複雑すぎた

近鉄の歴史は長いし、複雑で、範囲広すぎて少しだけ大変でした。(笑)

でも、こんなウェブコンテンツならまだ楽なほうで、全部動画にしてまとめたReoさんの方が大変だったと思います。

Reoさんの動画はこちら↓全6本で7時間弱はあります。

まぁ動画は動画で、時系列順ではないのですが・・・

ウチでは時系列に沿って路線図がどう変化していったのか整理したので、動画1周後にまた改めて見ると面白いかもしれません。知らんけど

それじゃぁ、またね。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング