撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

引用:Google Map

今回は近鉄鈴鹿線です。

湯の山線と同じ理由で、私の行動範囲(興味の範囲)からはかなり遠いので、ついつい忘れがちになってましたね。

湯の山線の記事はこちら

というわけで、鈴鹿線ができた経緯について探ってみました。

近鉄鈴鹿線ができた理由

近鉄鈴鹿線ができた理由

Google Map

近鉄鈴鹿線は1925年に伊勢若松~鈴鹿市まで開業しました。

当時、鈴鹿市駅は「伊勢神戸駅」でした。

なぜかというと、鈴鹿市そのものはまだなくて、神戸町というエリアだったからです。

そして、なぜ鈴鹿市神戸エリアをそのまま通さなかったのか・・・ここが今回の非常に重要なポイントです。

伊勢電気鉄道の戦略

少しさかのぼり1910年、伊勢電気鉄道は津~四日市に鉄道を敷く免許をゲットしました。

この時、国鉄はすでに関西本線は完成していて、紀勢本線多気駅まで。参宮線伊勢市駅まで完成しています。

そんな鉄道路線を見ていた三重県の政治家は

なんで沿岸部に線路通さないんだ?

と思って、津から四日市を真っすぐ通る線路を作らそうとして、人を呼んで鉄道会社を設立させました。

当時の津市と四日市市は共に三重県では特に発展していた都市なので、ショートカットコースを作れば国鉄に勝てると考えたのでしょう。

しかも、久居地区には軍の関連施設ができるという話もあったので、これはチャンスだと思い、津~久居にも通そうと考えます。

ちなみにまだこの時、伊勢電はほんの小さなエリアだけに鉄道を通す会社のつもりでした。

歴史のある白子・白塚

沿岸部の白子や白塚のあたりは、昔から発展していた地域なので、人様がわりと住んでました。

ですが、国鉄のルートは四日市~亀山~津と内陸にがっつり入り込んだルートだったので、完全に鉄道空白地帯でした。

おい、こっちにも鉄道通せ!

と騒いだかどうか知らんけど・・・

住民が便利になるよう、伊勢電は沿岸部に鉄道を通します。

この時、なるべく最短ルートで通そうとしたので、鈴鹿市の神戸地区は後回しになりました。

関連記事:なぜ白子に?伊勢若松を差し置いて特急停車駅になった理由

鈴鹿線が実は最初から計画に入っていた?

これは私の想像ですが、鈴鹿線は最初から計画にあったと見てます。

主な計画は津~四日市を最短ルートで結ぶ。ですが、今の鈴鹿市駅周辺は鈴鹿市でも特に繁栄している街です。

だけど神戸地区に通していると最短ルートにならないから支線にした。

状況証拠ですが、名古屋線の歴史と鈴鹿線の開業時期を見た時に、そう思いました。

1915年高田本山~白子 開業
1916年白子~千代崎 開業
1917年1月津~高田本山 開業
1917年12月千代崎~楠 開業
1919年楠~海山道 開業
1922年海山道~四日市(旧駅)開業
1924年津~津新町 開業
1925年伊勢若松~鈴鹿市 開業

このように少しずつ開業して、収益を得ながら目的の津~四日市を繋げていきます。

そして続けて鈴鹿線も作っているので、これは最初っから考えてたな?と思いました。ワイはね。

ところどころ年数がかかってるのは、川越えと四日市の中心街に鉄道を通す大変な工事だったのではないか、と考えられます。

ちなみに伊勢鉄道伊勢線は1973年に開業しているので、かなり後の話だし、今ある伊勢鉄道と、伊勢電は完全に無関係です。

伊勢電に東海の飛将軍が入る

1926年、伊勢電の社長に「東海の飛将軍」と言われていた熊澤が就任して、大きく躍進していきます。

  • 今の名古屋線を電化
  • 桑名及び、神宮への延伸
  • 養老鉄道の合併を計画
  • 直流1500Vへの高規格に
  • 名古屋延伸も計画

この勢いは凄まじく、親の大軌をも上回る参宮急行とバチバチにバトルをするまでに成長しました。

しかし、運悪く伊勢電の社長の熊澤が政治家とのお金のやり取りで逮捕されてしまい、伊勢電は弱ってしまいます。

1936年、ついに伊勢電は破れ参宮急行電鉄に吸収合併されてしまいます。

そして大東亜戦争後のこと・・・

戦争が終わって少しした後、鈴鹿市の西部に大きな工場を呼び込む動きが起こりました。

旭化成本田技研工業カネボウの大きな工場ができることに決まり、近鉄が平田町駅まで延伸し、今の鈴鹿線が完成します。

国土地理院地図

国土地理院地図1961~1969年航空写真

ちなみにカネボウの工場はイオンモールになってしまってます。

鈴鹿線の今後はどうなる

鈴鹿線は単線で、駅数が4。鈴鹿市駅だけ2面2線構造で、すれ違いができるようになってますね。

ホーム有効長は3両までですし、複線化用地はほぼありません。

田町駅の縮小工事もあった

平田町駅の縮小工事もあった

元々は1面2線でしたが、1982年に1線をぶっ潰して1面1線に。

規模の拡大どころか、実は30年以上も前に規模を縮小してました。

なので、よっぽどの事がない限りは、鈴鹿線はこのままでしょう。

鈴鹿線直通の急行

鈴鹿線は直通の急行が朝に1本だけあります。

これは無くならなさそうですね。

時刻表上では、四日市駅始発の急行となってますが、実際は名古屋駅始発の普通電車の化け列車です。(多分)

検証している動画があったのでご紹介しておきます。

この動画は2022年7月にアップロードしているので、最新ダイヤではありません。

主な利用者は学生?

さっきの動画を観た限りですが、学生さんの利用が多いですね。

鈴鹿市駅には県立神戸高等学校

田町駅には県立飯野高等学校と鈴鹿高等学校(私立)があるので多くの学生さんが利用しそうです。

工場勤務者は車通勤でしょう・・・メチャクチャ広い駐車場が航空写真で分かります。

まとめ:近鉄鈴鹿線は支線だけど、伊勢電の作戦の1つだった?

実際のところ、どうかは分かりません。

ですが、伊勢電のメインは津~四日市を最短ルートで結ぶことが当初の目的で、達成後わりとすぐに鈴鹿線が開業しているので

これ鈴鹿線を最初から考えてたろ?

と、私は感じました。

今回はここまで。前回やった湯の山線の話はこちらです→近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング