撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

榊原温泉口駅、なんで特急が停まるのか?駅前のゴチャゴチャしたモニュメントは何!?

なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった

今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。

榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと

こんな感じ。

榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%ではないですが

で、この駅・・・

温泉の最寄り駅とはいえ遠いし、なんか駅からゴチャゴチャ訳わかんねーものが見えるし、変な所に特急停めるんだなぁ

とか思ってましたが、それなりの理由があったようです。

<<東青山
大三>>

榊原温泉口駅に特急が停まる、そもそもの理由

榊原温泉口駅に特急が停まる、そもそもの理由

結論からいうと、榊原温泉伊勢の神宮と関係があるからです。

伊勢の神宮、正式参拝ルートだった

榊原温泉は昔からあって、天皇すめらみことが神宮へ行く前に立ち寄って身を清めていた温泉地なんです。

ですので神宮参拝ガチ勢からしたら、榊原温泉にまず入るのが正式なルート。

このためなのか、近鉄は伊勢方面行きの特急を榊原温泉口に停めています。

ちなみに、神宮参拝ルートは超縮小版の「外宮→内宮」でも十分OKです。

近鉄が発売している伊勢神宮参拝きっぷだと、超短縮版でもいくらかお得に回れます。

榊原温泉は三名泉の1つ?

榊原温泉は古くは「七栗の湯」と言われてました。

そもそも榊原のエリアは、七栗上村と呼ばれてたので、古くは七栗の湯。

榊原に変ったのは戦国武将がガチャガチャやってた時代です。

それより以前の平安時代から温泉地として有名だったようで、あの枕草子にも登場しています。

枕草子・第117段「湯は、ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」

このように記されてました。

参考:榊原温泉

ちなみに有馬とは、兵庫の有馬温泉。玉造は島根の玉造温泉です。

ですが、ななくりの湯は、いくつか説があって有力な1つが長野県の別所温泉なんですけど・・・

うちは平家との関わりメインで宣伝したしな

などなどの理由で、榊原温泉の方が説として有力視されてます。

他の理由は

  • 有馬、玉造との共通点(皇室との関係)
  • 鎌倉時代後期の和歌集にそれっぽい掲載

以上の2点もあって、「ななくりの湯=榊原温泉」説は濃厚だと考えられてます。

なんか他にも、ウチもその説あるよ!とか言ってたような気がする温泉地がありましたが、箸にも棒にも掛からん所は置いときましょう。

和歌山県田辺市湯の峰温泉のこと

榊原温泉へのアクセスは

榊原温泉口駅から送迎バスなどに乗るか、近鉄名古屋線の久居駅から路線バスで行けます。

他に温泉口駅前から津市コミュニティバスが一応ありますが、運行してないに等しいので、駅から温泉までは送迎をお願いしましょう。

榊原温泉口駅

榊原温泉口駅

榊原温泉口駅は新しい名前で、もともとは「佐田駅」でした。

シンプルな話、駅のある地域名が「津市白山町佐田」だからです。

1889年佐田村、周りの地域と合併させられる
1891年佐田村が倭村(やまとむら)と改称
1955年周囲と合併して白山町に
2006年白山町が津市と合併

このような“いきさつ”があったようです。

駅から見えるメチャクチャ風景

榊原温泉口駅からはデカい洋風の像もあれば、小さな自由の女神

四角すいの建物の奥には金色の仏像。

わけ分からん取り合わせやな

と初見で思うでしょう。

これは手前のルーブル彫刻美術館と宝珠山大観音寺が同じ方向にあるからですね。

ルーブル彫刻美術館は勝手に「ルーブル」と付けてるわけではなく、あのフランスのルーブル美術館公認だから名乗っているので、決してパロディというわけではありません。

なので、フランスまでわざわざ行かなくても日本で作品を見ることができます。

とはいえ、彫刻に絞っているのでモナ・リザなどの絵画は置いてないそうです。

参考:ルーブル彫刻美術館

宝珠山大観音寺は、真言宗の別格本山。高さ33mの観世音菩薩様をあのように置いてるのです。

真言宗は、仏教でもわりと多い宗派で、寺院の数は12,000強ほど。

参考:宝林寺

別格とはつくものの、本山とついてるのは数えるほどしかなくて、カースト上位の1つと思ってOKです。

ちなみに、真言宗の総本山は高野山

他の有名どころ(関西)といえば

これ全部真言宗系の、しかもカースト上位のお寺です。

で、例の金ピカ仏像ですが、純金の金箔を貼ってるようで、それでも1tも使用してるらしい・・・時価85億円(純金1g=8500円とする)ですね(笑)

参考:4travel.jp

東青山駅との実キロ・営業キロの差

榊原温泉口駅東青山駅営業キロでは3.9キロとなってますが、実際は2.5キロほどです。

なんで1.4キロも誤差があるのかというと、西青山~榊原温泉口の距離を昔の距離のままで計算しているから。

東青山駅との実キロ・営業キロの差

  • 榊原温泉口~旧東青山は6.4キロ(実キロ)
  • 旧東青山~旧西青山は3.8キロ(実キロ)
  • 旧西青山~新西青山が1.4キロ(実キロ)

これで実際のキロ数の合計が11.6となります。

で、新西青山駅~新東青山駅は実キロも営業キロも7.7キロとしました。

だけど、旧線ベースで考えると今の西青山駅榊原温泉口の距離は11.6キロなので

11.6-7.7=3.9(営業キロ

こうなったワケです。

近鉄の意図は分かりません。

ちょっとでも運賃が高くなるよう“こじつけ”たのか、計算しなおすのを忘れたのか。

まぁ新青山トンネルは予定より工期を早めたのもあるので、建設会社にはその分多めにお金を出したとも考えられます。

その回収のため、わざわざ営業キロを旧線ベースで計算した・・・のかもしれません。

特急停車駅になったタイミング

榊原温泉口駅が特急停車駅になった年は1965年

この年の3月に駅名変更と特急停車駅への追加が行われました。

同4月、近鉄は三重電気鉄道を合併しています。

多分ですけど、三交グループの合併を見越しての観光産業ホイホイを考えてたのかなぁと見てます。

ちなみにルーブル彫刻美術館は1987年に開館

寶珠山大観音寺は1982年に開山しています。

ですので、純粋に温泉口としてスタートしました。

前章で解説したとおり、榊原温泉は神宮との関わりがあるので

神宮参拝を日帰りでできるようにしまっせ

と公言してた近鉄は、ガチ勢のためにも伊勢行きの特急を停めるようにしたんじゃね?と思います。

まとめ:榊原温泉口駅はガチ勢の参拝ルートだった

諸説はありますが、京都や奈良から伊勢に向かうルートにあるし、否定材料も特に見つからないこともあって

榊原温泉は神宮参拝の前に天皇すめらみことが身を清めに寄った温泉だと考えられます。

最近では二見浦の二見興玉神社から参拝しましょーと言われてますけど、本当のルートは榊原温泉→外宮→内宮

榊原温泉ルートは近鉄の「まわりゃんせ」や「伊勢神宮参拝きっぷ」では立ち寄れませんけど、ぜひ1度は本来の参拝ルートを体験してみては?

今回はこの辺で。じゃあの。

<<東青山
大三>>

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング