伊勢中川駅は近鉄でも大和西大寺・大和八木に匹敵する重要な駅なんですが・・・
実は駅回りは住宅エリアで静かな所と、ギャップがありますね。

今日は、そんな近鉄の主要駅だけど周りは静かなギャップのある、伊勢中川駅の話を好き勝手にさせてもらいます(笑)
伊勢中川駅のスゴい所
松阪市の住宅エリアにある、ただデカいだけ駅・・・という訳では無く
- 5面6線もある大きな駅
- 近鉄3路線が交わる重要な駅
- 特急や急行の連絡がスムーズ
とまぁ結構忙しい所。
5面6線は近鉄でもかなり上位の大きさ
多分、数字で言えば2位か3位の大きさではないでしょうか。
あとは4面以下なんで、ホーム数も線路数も多いですね。
といっても、端っこの線路はあまり使ってませんけど・・・それは上本町も一緒ですな。
近鉄の主要3路線が交わる駅
近鉄が持ってる中でもメインの路線である、大阪線・名古屋線・山田線が集まるのが伊勢中川駅
大阪線は近鉄でも最も主要の路線で、大阪、京都、奈良から名古屋・伊勢志摩へ行くための重要な路線で、特急がバンバン通ってますよね。

名古屋線・山田線は三重県を支える路線で、あのJRを小指でぶっ飛ばせるパワーを持ってます。
もちろん、3路線も交わってるんで駅ナンバーは「D61/E61/M61」と3つ持ってる駅なんですよね。
こんな駅は他に生駒駅だけ。
だけど生駒駅は大阪メトロとの都合で、ナンバーが統一されてませんし、それぞれが行き来できるわけじゃないんですよね。
それぞれが営業列車の直通してるのは伊勢中川だけ。
特急や急行の連絡がスムーズ
伊勢中川駅では名古屋からきた急行が、大阪上本町行きの急行と連絡してたり
大阪方面からきた賢島行き特急と、名古屋行きの特急が連絡してたり
多分、近鉄の中でも1番ダイヤの組み方が天才だと感じられる駅でしょう。
といっても、特急メインで組まれてるんで、急行はそうでもない・・・とも言われてます。(笑)
まぁ、降りたホームで待ってたらやってくるのは、ありがたいですね。
伊勢中川駅は赤福の植民地
伊勢中川駅は、赤福のお店が無いのにメチャクチャ赤福の広告があるんですよね。
駅ナカのファミマで買えるかどうかは、また微妙な所。
売ってても8個入りなんで、食いきれないんですよね
まぁ、確かに乗り換え客だらけで、駅で降りるって人は少ないから仕方がないのかなぁと思います。
駅の中身は不便!?
ホーム上の話はまぁ便利かなぁと思うんですが、駅の中身は不便だと思います。
- 改札が1つだけ
- 連絡通路が1本だけ
- 改札が駅の西側に寄ってる
なんでこうなった?というような駅構造。
東側にも改札作るとか、もうちょい真ん中に作れば良かったんじゃね?とは思いますね・・・
みずくんさんは、どう思っているのやら・・・
みずくんさんのチャンネル↓↓↓
どうも伊勢中川あたりに今、住んでるらしく、中川から始まる動画が多いですね。
ワイは・・・動画の編集とかクソ面倒なので、動画はやりません!
開かずの踏切
伊勢中川はあっちこっちから電車がやってくるので、踏切がなかなか開かない事があるようです。
まだデルタ線側はマシらしく、引き上げ線がある松阪側の踏切はなかなか開かないって、Instagramのフォロワーさんが言ってました。
なんでまた、引き上げ線が絡むような所に踏切を作るかねぇ

中百舌鳥駅のラッシュ時は、結構ヒドイもんですよ。ちょっとのズレで何分も開かない事に・・・
伊勢中川駅の歴史
伊勢中川駅は、近鉄の中ではちょっと古めの駅で、開業は1930年
参宮急行電鉄が作りました。
元々は狭軌だった名古屋線
今でいう名古屋線は狭軌。大阪線は元々標準軌と、線路幅が違うんですよね。
だから、かなりの昔は名古屋と大阪の特急は必ず中川で乗りかえる必要がありました。

と思ってた近鉄は、名古屋線の線路幅を変えたかったんですが、タイミングが無かった。
そんな時に起こったのが、1959年の伊勢湾台風
最近、関西を直撃した2018年の台風よりも強力な台風が直撃。名古屋線が壊滅しました。

と、ピンチをチャンスに変えた近鉄。これで中川でスイッチバックは必要だけど、お客さんが乗り降りする必要がなくなりました。
中川短絡線を作った

と思った近鉄は、1961年に短絡線を完成させました。
最初は今よりも急なカーブの短絡線で、半径が160mのカーブで出来てました。
半径が小さくなればなるほど、きついカーブなんで、その分速度を落とさないと脱線してしまいます。
新しい中川短絡線は2012年に完成。半径200mのカーブとなりました。
カーブ半径だけで速度の制限がいくつなのか、は出せませんが比較的早い速度で通過できるようになりましたね。
現在の航空写真と1979年~1983年の航空写真を重ねてみたら、どんだけ違うか分かるかなと思います。
ちなみに、中川短絡線を通った場合は、伊勢中川の駅を通った。という扱いになります。
撮り鉄スポット・中川デルタ
赤丸のポイントが人気ですね。
駅からはまぁまぁ歩きます。
改札が西口に近いんで、西口からのルートをオススメします。
踏切を渡って、住宅地を抜けてって黒田西1号公園を目指すのが分かりやすいですよ。
こんな写真が撮れます。
ここまで行けば、線路の反対側やデルタ線の中は近いんで、ウロウロしてみましょう。
デルタ線の中で赤丸を付けた所は、土手の上で階段がないので、ちょっと大変ですが良い眺めですよ。
そういや、スーツ交通のやつはいつまであるんでしょうか・・・・(笑)
まとめ:伊勢中川駅は超主要駅なのに、周りとのギャップが激しい
西大寺も八木もそれなりに賑やかなんですが、伊勢中川駅の周りはただの住宅エリアですね。
あるとしたら「ピアゴ嬉野店」ですか。となりにホームセンター。
あとは農業大学ですね・・・人は居るんだけど、にぎやかな所じゃないですよね。
でも、位置的にとても重要な駅だからなのか、規模はTOP3に入る大きさ。
そんな駅に、また近いうちに行きたい。
↓おまけ動画↓
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!