引用:Google Map
今回は近鉄名古屋線の久居駅
一部の特急が停まるのは、なんでやろ?・・・と思ったので、調べてみました。
- 久居に特急が停まる理由は
- 久居の歴史、由来。藤堂家が絡んでいた
- 津市、第2の都市「久居地区」の実力
久居駅に特急が停まる理由。市政制度と合併が原因だった
引用:Google Map/なかおまさひろさん
久居駅には一部の特急が停まるようになってます。
- 朝は名古屋行き特急
- 夕~夜は松阪方面行き特急
同じような所は、古市や桔梗が丘です。
このように思ったんですが、ちょっと違うようです。
元々は久居市だった
久居は大きな町で、単独で久居市でした。
のちに津市と合併したことで、同じ津市に2つの特急停車駅ができました。
1970年8月1日 | 久居町が久居市になる |
1979年3月15日 | ダイヤ改正で久居が特急停車駅になる |
2006年1月1日 | 津市と合併し、津市になる |
市になった時に、近鉄へ特急を停めてほしいと要望したことで実現したそうな。
ただ、伊勢中川~津の間に追加するとなると、速達性が悪くなるので一部の特急に限定しました。
情報提供元は、Instagramのフォロワー(@hankyu_pumps)さんです。
人口動態統計によると、津市在住の通勤先は
久居駅がある津市の人たちは、79.5%が同市内に。
県内の他市町村への通勤先は
となってます。県外の多くは愛知県で、名古屋市や弥富市が多いです。
ま、津市全体の統計なんで久居限定ではないのですが
需要があることが、伺えます。
実際に特急を使う人は居るのか
結論からいうと、四日市と名古屋に行きたい人は、乗った方が良い感じ。
四日市 | 名古屋 | |
特急 | 27分 | 1時間2分 |
急行 | 41分 | 1時間23分 |
特急料金 | 520円 | 920円 |
四日市までなら最低の520円で乗れます。
桑名だと、ギリギリ次の920円の区間にかかってしまうのでイマイチ。
名古屋まで行っても80キロを超えないので、920円で特急が乗れる。
と、限定的ではあるものの久居~四日市・名古屋は需要あると思います。
ちなみに、津から特急に乗ったとしても桑名は41キロを超えるので920円です。
久居駅の歴史。久居はどんな地域なの?由来はなんじゃ?
引用:Google Map
久居駅は近鉄の駅・・・ですが、中勢鉄道が先に鉄道を通してました。
その後で参宮急行が路線を通し、ほぼ同じ場所に駅を置きました。
もう今はほぼ遺構がありません。
引用:津市-歴史散歩(PDF)
久居駅の開業
参宮急行は大阪~伊勢のルートにプラス、北上する路線を作り始めました。
1930年5月18日、伊勢中川~久居が開業します。
この時に大きめの駅にできなかったのか・・・というとスペースやルートの関係上、無理だったと考えられます。
- もともと軍施設があった
- 中勢鉄道の久居駅がある
- 久居中心街は、駅の西側
軍の施設もありーの、中心部もあり、駅もあり
限られたスペースしかなかったから、2面2線で我慢したんでしょうね。
城下町・久居
久居という地域は、藤堂家の城下町でした。
藤堂家は津藩がメインですが、その親戚筋が久居とか名張に居ました。
跡継ぎが居なくなると、その家は終了。
領地とか何もかも幕府が回収する事になります。
んな事になるのは避けたいので、家の断絶を回避するために血筋のスペアを確保してました。
徳川でいえば、紀伊や水戸。
旧皇族の宮家ですね。
久居には藤堂高虎の孫、藤堂
藩の名前を決める時に
という意味の「永久
明治41年、兵営が設置される
三重県に兵営がないぞ
ということで、日露戦争後に三重県議会で久居町に兵営を設置する事が決まりました。
この事を受けて中勢鉄道が鉄道を通し
さらに参宮急行が入ってきて、より久居は発展しました。
戦後も利用され、1952年7月10日に今の自衛隊(警察予備隊)が舞鶴から一部が移駐。
こうして久居駐屯地ができます。
構内踏切の撤去・橋上駅化
最初は西口と東口が分かれていて、構内踏切が設置されてました。
ですが、これはこれで不便ということで久居市は橋上化工事をする事に。
1997年に橋上駅化され、構内踏切は撤去されました。
引用:Google Map
西側の妙なスキ間は、かつて線路があったワケではなく
駅舎があったと思われます。
地上駅の時は西側に駅長室とか窓口があったので、その名残かも。
久居地区の紹介。偉人の出身地にプライム上場メーカーなど
引用:Google Map
最後にアレコレと久居地区の紹介をしときます。
久居藩の面影は、ほぼなし。
市立久居中学校の横に、案内板が置いてるくらいです。
上野英三郎
引用:Google Map/海賊王さん
駅前には上野英三郎博士とハチ公の像があります。
ハチ公といえば渋谷駅ですが、上野博士の出身は久居です。
15、16歳頃に東京農林学校に入学し、以降は東京で農業を専門に教える立場になりました。
- 今までの区画整理を否定
- 最小の労力で最大の収穫を確保する方法を考え
- 今では当たり前の「標準区画」を提唱した
標準区画ってのは30m×100mの大きさで30aのこと。
キレイな長方形となります。
こうする事で水はけの事も考えた、効率の良い田園ができるという研究結果でした。
ただ、最初は全然聞いてくれなくて60年後にようやっと採用された論文です。
大学でいつものように講義していたところ、急に倒れて急逝してしまいます。
飼い犬のハチは渋谷駅で上野を待っていましたが、現世で二度と会えませんでした。
( ;∀;)カナシイハナシだなー
久居八幡宮
引用:Google Map
できたのは1670年
もともとは
久居藩主、藤堂高通により今の地に移転。
久居八幡宮として、鎮座しました。
小戸木村は雲出川の氾濫で水害によく見舞われるため、江戸時代に村ごと久居藩の城下町に移転しました。
津市久居アルスプラザ
引用:Google Map
津市の文化ホールです。
大ホール(ときの風ホール)は720名が座れ、小さなホール(アートスペース)は最大170名が座れます。
元々は久居市役所があった場所でした。
津市と合併してからは、津市の久居支所に。
現在は、久居駅前のボルタひさいに移転してます。
津市には三重県総合文化会館(津駅)やお城ホール(津新町駅)があるんですけどね。
そんなに必要かな?と思いました。(笑)
三重県立農林高等学校
引用:Google Map
公立の農業系高校ですね。
農業だけじゃなく、畜産もありますし、土木機械コースもあり。
農家を継ぐ、やりたい人だけでなく、大学に行って研究したい人は、この学校に入るのはオススメかと。
あずきの井村屋
引用:Google Map
東証プライム上場で製菓会社の井村屋、本社・本社工場があります。
代表商品といえば、水ようかん。
そして、カッチカチのあずきバーですね。
自衛隊と協力して作った携帯型保存食「JASDF羊羹」ってのもあります。
これは一般販売されてません。
似たようなものは「えいようかん」って商品があって、災害備蓄用のお菓子というか保存食というか。
5年半の長期保存が可能で、アレルギー物質不使用です。
三重県立久居高等学校
引用:Google Map
駅からまぁまぁ距離ありますが、自転車で通学している生徒が多いらしい。
珍しいクラブがあります。
他、レスリング選手は奥野春奈さんが居ました。
奥野春奈さんは世界選手権2017パリ(55kg級)2018ブダペスト(53kg級)2023ベオグラード(55kg級)で金メダルを獲得してます。
この学校も進学と就職は程よいバランスという感じ。
まとめ:久居も城下町だった。ここも藤堂家の領地
同じ津市内で、間隔が狭いのに
一部とはいえ特急が停まるのは、久居が単独で市だった事が要因です。
ここまで発展したのは、江戸時代に藤堂家の分家が来た事。
そして三重県の方針で、兵営ができた事。
中勢鉄道、参宮急行が鉄道を通したことで成長しました。
ま、観光目的で立ち寄る所ではありませんな。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!