撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

なぜ白子に?伊勢若松を差し置いて特急停車駅になった理由

なぜ白子に?伊勢若松を差し置いて特急停車駅になった理由

引用:Google Map 白子駅 nozomi onoさん撮影

白子駅は近鉄の特急停車駅ですが、特にコレといって特徴が無さそうに見えますよね?

俺はそう思ったんだよ

駅の周りはあまり農地がなく賑やかそうな感じです。

でも鈴鹿市の中心駅ではないし、その鈴鹿市の中心街に行くには伊勢若松から鈴鹿線に乗らないと電車では行けない。

なんで、こんな中途半端なところが特急停車駅になったのか、微妙に納得がいかなかったので調べてみました。

白子駅が特急停車駅になった理由

白子駅が特急停車駅になった理由

白子駅が特急停車駅になった理由は2つ

  • 白子地区が鈴鹿市第2の街だから
  • 若松付近がショボいから

以上が理由だと考えます。

鈴鹿市白子地区

白子駅があるのは、白子地区というエリアで、鈴鹿市第2の街です。

もう1つは市役所がある神戸地区(かんべ)

ココで無駄情報ですが、「神戸」と書いて「かんべ」と読む方が実は多いらしく、「こうべ」と読むのは珍しい方。

マジでざっくり解説ですが、神戸というのは今でいう、神社の氏子さんが集まったエリアのようなもの。仏教の信者さんとかが集まった地域と思っておいてOK

対して、白子地区ってのは昔っから漁業が盛んな地域だったし、平安時代には水軍の拠点にもなってました。

そのため、古くから人がたくさん居た地域なんです。

「白子」の地名由来

これは一説ですが、その平安時代に白子あたりに拠点を置いた「伊勢平氏」が率いていた白児党(しろことう)という軍隊が語源と言われてます。

もう1つの説は、白い貝がよく取れることから白子という地名になったのではないか?説です。

砂浜が白く見えるほどキレイというのも1つの説。

参考:白子(三重県鈴鹿市)

伊勢平氏って誰やねん

伊勢平氏って誰やねん

伊勢平氏ってのは平家の1つで、伊勢平氏そのものの初代は「平維衡」(たいら の これひら)です。

維衡の祖父が平良望。その祖父が桓武天皇です。

平良望のパートナーが藤原家の人で、さかのぼれば藤原鎌足中臣鎌足)に繋がります。

とまぁ、当然のようなエリート家系ですね。

ですが白児党はポンコツだったようです(笑)

近現代の白子地区

1937年開始の支那事変の時に白子地区には海軍の航空隊が設置されることになり、大東亜戦争の時には横須賀の海軍施設が一部設置せれることになりました。

それだけ海の要所の1つとして白子は重宝されていたみたいですね。

ですが、戦争が終わってからはまた漁港に戻りました。

少なくとも室町時代からは繁栄していたエリアだったらしく、主要路線を通した以上は特急停車駅になるのは時間の問題だったのでしょう。

白子駅が特急停車駅になった時は

特急が停まるようになったのは1967年のこと。かなり昔からですね。

この時の状況を整理すると

以上のことから鈴鹿市の特急停車駅として白子駅が選ばれたと考えられます。

白子駅付近の航空写真

これが1961~1969年の白子駅付近、航空写真で

伊勢若松駅付近の航空写真

これが同時期の伊勢若松駅付近です。

ちなみに四日市と津の間としては、ちょうど良い感じで四日市まで16キロほど。津までは14キロほどです。

今の白子駅

今の白子駅

白子駅は2面4線の地上駅で橋上駅舎がある駅です。

ホームは長めの8両ですが、普通電車が停まると長さが全然合いません。

白子駅の特急事情

白子駅は、名阪・名伊甲特急については基本的に停まりません。

ですが、大阪難波発・名古屋行きの最終ひのとり(621列車)に限っては停車します。

乙特急は全て停車するので、毎時上下ともに3本の特急が停まりますね。

特に毎時9分ごろは上下ともにアーバンライナーが白子駅に停車するタイミングですので、白子駅に居たらアーバンライナーの離合が簡単に撮れます。

アーバンライナーの離合

臨時急行

鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが開催される時は、白子駅発着の急行と特急が運転されます。

直近では2022年10月9日に決勝が行われます。

参加や観戦の時はぜひ近鉄で。駅前から鈴鹿サーキット行きのバスが出ています。

謎の渡り線

謎の渡り線

白子駅には津側に渡り線が1本あります。

なぜ、こんなものが付いているのか分かりませんが、名古屋方面のホームから津方向への出発が可能です。

これは5時10分発・伊勢中川行き普通電車が出発する時に使っているらしい・・・

まとめ:白子駅は周りが昔っから栄えてた

伊勢鉄道がなぜこんな海側ルートにしたのかは、まだ私はよく分かってないのですが・・・

今の名古屋線鈴鹿市神戸地区を通ってないため、第2の街である白子地区を特急停車駅に選んだのだと考えられます。

鈴鹿線の記事はこちら→近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

そいじゃ、またの。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング