撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

学園前駅に特急が停まる理由は、ただの近鉄流マッチポンプじゃなかった

学園前駅に特急が停まる理由は、ただの近鉄流マッチポンプじゃなかった

引用:Google Map

学園前駅って大学が目の前で住宅地も広がってるし、特急停車駅になるの分からんでもないけど、快速急行でも良くね?

みたいな駅です。

なぜ学園前駅に特急を停めるようにしたのか、その理由を調べてみました。

この記事の内容

学園前駅があとで追加された理由は記念事業だった

学園前駅があとで追加された理由は記念事業だった

学園前駅に特急が停まる理由はいくつかあります。

主に役員が住んでたから・・・ってのが良く出るウワサですが、多分これはひとつの理由に過ぎないでしょう。

学園前駅の開業

学園前駅は1942年3月6日に開業しました。

新設開業といっても、わりと古いです。

この駅は帝塚山学院とコラボして設置に至りました。

  • 帝塚山学院が創立25周年記念事業で奈良に学校を作ろうとした
  • 近鉄が参加して、駅の設置と住宅地の開発をした

学園の開校が早く、最初のうちは生徒の登下校の時だけ電車が停まってたようです。

参考:奈良市史通史四(pdf)

1942年は大東亜戦争の初期。

まだ日本に勢いがあった頃だったんで、事業が通ったのでしょう。

住宅地開発が後になったのは、時期的な問題です。

1965年には人口が1万人を超えていた

1965年には人口が1万人を超えていた

奈良市統計書によると、1965年時点での学園町の人口は12,681人でした。

1970年には31,169人と5年前の2.458倍に。

学園前駅が特急停車駅になったのは1973年です。

この時、同時に生駒駅も特急停車駅になってます。

ですので、人口増も理由と言えるでしょう。

関西文化学術研究都市ができる

学園前駅の北の方に、関西文化学術研究都市ができることになり

1991年には奈良先端科学技術大学院大学ができました。

まだ"けいはんな線"が完成しておらず、学園前駅の需要はどんどん高まり、1日平均45,000人も利用するマンモス駅でした。

ただ、住宅を購入した人の高齢化が進み、徐々に利用者は減少。

けいはんな線の開業(2006年)で一気に利用者が減りました。

2001年39,600
2002年38,798
2003年38,199
2004年37,327
2005年36,552
2006年31,488

参考:奈良県統計年鑑

ですが今でも学園前駅の乗車人員はかなり多く、県内第2位の利用者数です。

  1. 近鉄奈良
  2. 学園前
  3. 大和西大寺
  4. 高の原
  5. 奈良(JR)

奈良県内ベスト5がこれ。

学園前駅に特急が停まるのは近鉄GHDのせい?

言われるのが、学園前の新住宅地に近鉄GHDの役員が住んでたから停めるようにした・・・

それもあるとは思いますが、たったそれだけで特急を停める理由にはならんと思います。

  • 自社グループが開発した住宅地があること
  • 利用者がかなり多かったこと
  • 鶴橋まで22~25分という場所

鶴橋駅の利用者は1970年台にピークを迎え、大規模な工事をしてました。

関連記事:ネタが豊富な鶴橋駅の魅力。無くなったものもあるが、まだまだ擦れる利用者数2位の駅

勝手な想像ですが、学園前あたりの人が大阪まで働きに出ている人も居たでしょう。

座って通勤したいという需要に答えて、阪奈特急ができました。

帝塚山学園帝塚山学院の関係。帝塚山って何?

帝塚山学園と帝塚山学院の関係。帝塚山って何?

引用:Google Map

学園前駅の目の前にあるのは帝塚山学園で、幼稚園から大学まで全て揃ってます。

一方、大阪の帝塚山学院大阪市住吉区に中・高等学校が。

学院大学は堺市南区にあります。

名前は非常に良く似てますが、学校法人は完全に別です。

理事長も別だし、理事も被ってません。

ですので"今は"完全に無関係です。

帝塚山学園

学園前駅の前にある帝塚山学園は、帝塚山"学院"の創立25周年の記念事業でできました。

一貫校を作るぞ

という目的で始まったのですが、1940年当時は女子に学など不要という風潮から、男子校でした。

この時から帝塚山学院は、創立に関わっただけで、その後の運営にはタッチしてません。

ただ1970年代くらいまでは、学校の人事で交流があったみたいです。

今では互いに「関係ない」と言い合ってます。

制服も校章もソックリで、教育方針も似たようなものなのにね。

参考:大阪・奈良に「帝塚山」(とことんサーチ)日本経済新聞

帝塚山学院の歴史

帝塚山学院の歴史

引用:Google Map

帝塚山学院大阪市住吉区)のあたりは住宅地でした。

地形的にも上町台地の上なので、災害に比較的強い地域です。

そこに鉄道が開通した事で、より住宅街として発展しました。

学校がないんだけど、どないかならんの

近場に学校がなかったので、地元の人らが協力し合い、学習院をモデルに帝塚山学院を開校しました。

帝塚山明治天皇行幸が由来?

帝塚山」という地名は明治天皇が大阪に行幸した時に付けられた・・・という説がありますが、これはあまり有力ではないとされてます。

  • 古墳の名前がそもそも帝塚山古墳だった
  • 1796年に描かれた図絵が証拠

参考:帝塚山学院について

塚山は、いうたら古墳の事。

出所不明の情報ですが、帝塚山は単に「塚」とか「手塚」や「手塚山」と呼ばれてたらしい。

それがどっかのタイミングで、手が帝に変化したみたいです。

中身は大伴氏。帝ではありませんが、非常に天皇に近い役職に就いていた人です。

学園前駅の周り。開発中の地区と神社

学園前駅の周り。開発中の地区と神社

引用:Google Map

学園前駅の周りは主に戦後開発されたので、歴史的建造物はありません。

駅前の複合商業施設パラディは、近鉄不動産がオーナー。

と、この駅の周りは近鉄がよく絡んでます。

鶴舞東町地区

鶴舞東町地区

引用元:Google Map

駅から800mほど北に空白地帯があります。

一部は既に完成してますが、まだ全て完成してません。

  • A地区は中高層住宅地区
  • B地区は低層住宅地区

建設が予定されてます。

御嶽山大和本宮

御嶽山大和本宮

引用:Google Map

御嶽教の本部がここです。

比較的新しい宗教ですが、神道系の一派。

仏教に浄土宗とか日蓮宗天台宗があるように神道の中にもいくつか種類があります。

ほぼ意識されないほど、世間に神道の宗派みたいなものが浸透してないだけです。

御嶽教の他には金光とか神理とかありますよ。

御嶽山大和本宮もかなりのパワースポット。神武天皇像があるのは御嶽系ではココだけ。

桜のスポットしても有名です。

平日の朝は、学園前駅に車で近付けない!?

平日の朝は、学園前駅に車で近付けない!?

引用:Google Map

学園前駅付近の幹線道路は、バスの遅延を防止するために交通規制が行われてます。

規制が行われていない土休日の昼間から夕方は、どえらい渋滞になってるそうです。

メインの道路が使えないだけで、回り道をすれば駅の前まで行けます。

まとめ:学園前駅に特急が停まるのは役員の出勤用・・・ではない

学園前駅に特急が停まるのは役員の出勤・・・ではない

引用:Google Map

学園前駅近鉄GHDの役員が近くに住んでたから特急停車駅になった

なんて言われてますが、多分それはたまたま。

近鉄不動産の住宅地開発・販売も理由の1つだし、1日平均の利用者が3万人を超えてました。

駅の利用規模もそうだし、通勤需要もあったので、特急が停まるようになったと考えるのが普通かなーと思います。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング