撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

引用:Google Map

今回は近鉄名古屋線の主要駅「津」です。

リクエスト者によると、近々行く予定らしい・・・・・

津駅といえば、日本一短い駅名(日本語表記)ですね。

ひのとりに乗っていると、印象的なハングル文字も表記されて、つい覚えてしまいます。

津駅の歴史

津駅の歴史

引用:Google Map

津駅は、今のJR東海が先に作ってます。

その後に近鉄(当時は参宮急行)がやってきました。

津駅そのものの誕生

1891年11月4日、関西鉄道の駅として開業しました。

1907年10月1日に国有化されて、国鉄の駅に。

この時期はまだ大軌・奈良線は開業してません。

今の近鉄路線であったのは、道明寺線と長野線、南大阪線の一部

柏原~河内長野だけです。

関連記事:近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)

それからしばらくは津駅に特に変化はありません。

伊勢電気鉄道の誕生

人流が増えてきた頃、三重県民はこう思ってました。

津と四日市の行き来、面倒くさくね?

国鉄のルートはわざわざ亀山まで寄って、なおかつスイッチバック・もしくは乗り換えが必要でした。

※当時は伊勢鉄道伊勢線が無い

そこで地元密着型の地方鉄道として、津~四日市を真っすぐ繋ぐ鉄道を作ろうと立ち上がりました。

それが伊勢電気鉄道です。ここが名古屋線の原形を作りました。

関連記事:近鉄名古屋線の歴史・3社で作った近鉄のメイン路線

こまけぇ話は置いといて、伊勢電はまず津~四日市までの路線を作ります。

ですが伊勢電の津駅は今、影も形も残ってません。

部田駅

引用:Google Map

場所は、この辺。

津駅からは、ちょい離れてます。

理由は定かではありませんが、どうやら国鉄に対するヘイトがあったようです。

どや?四日市と津を真っすぐ繋いだぞ

へぇー(いらんわ)

・・・国有化しない?

しない

と、国鉄から不採用通知が出た事を根に持っているのか、津駅に直で繋げなかったみたいです。

1917年1月1日に、津市駅(部田駅)が開業しました。

突然現れる、参宮急行

1929年~1930年にかけて参宮急行は、桜井~宇治山田の路線を完成させました。

もちろん、これだけでは飽き足らず、参宮急行は名古屋へのルートを開拓しようとします。

この時には既に伊勢電は桑名まで延伸し、さらに養老鉄道まで手中に収めてました。

名古屋への免許もゲット済。

そこで参宮急行は仲間にしようと動きました。

一緒に国鉄を倒そうよ

大阪の会社が出しゃばんな

と、あっさり提案を蹴られてしまったので、とりあえず自力で津駅まで延ばしました。

津まで延ばせば、一応名古屋までの足はあるのと同じです。

1932年4月3日に参宮急行の津駅が完成。これが今の名古屋線・津駅です。

伊勢電が倒れる

伊勢電は、無理な神宮への進出による経営悪化。

永田町のゴタゴタに巻き込まれてしまい、社長に有罪判決が出るなど、悪いことばかり起こってしまいました。

最終的には倒れ、参宮急行が伊勢電を吸収合併することになりました。

津駅までだった参宮急行は

津で乗り換えは面倒くさいから、江戸橋まで延ばそう

ということで、津~江戸橋をさっさと作り、江戸橋で乗り入れることに。

それ以降、伊勢電が作ったいた江戸橋~部田(伊勢電・津駅)~新松坂~大神宮前は完全にサブ扱いになりました。

しばらく路線は残ってましたが、戦争で一部が廃止に。その後に全て破壊されることになりました。

そして1961年に伊勢電・津駅(部田駅)は廃止に。

こうして今の津駅となりました。

「津」とは何ぞや

さて、ここで「津」という地名についてお話しときます。

「津」とは、船が停まる所などの船着き場や港という意味です。

これについては、広辞苑に掲載されてます。

万葉集にも船着き場と言う意味で使用されてました。

第19巻4246番歌「沖つ波辺波な越しそ君が船漕ぎ帰り来て津に泊つるまで」作者不詳

参考:万葉集ナビ

津には立派な港があったのですが、1498年の東海地震(明応地震)で崩壊しました。

推定マグニチュードは8.2~8.4だと言われてます。

ちなみに、滋賀県大津市も地名の由来は同じようなもん。水運の要所だった事が理由です。

津駅周辺はまだまだこれから

津駅周辺はまだまだこれから

引用:Google Map

津市は三重県の県庁所在地ですが、人口は2位の市。

さすがに四日市市を追い抜くポテンシャルは持ってませんが、底力は持ってます。

近鉄が最強

現在、津駅には3社が集結。

この中で、もちろん利用者数トップは近鉄です。

三重県統計書によると、2019年の1日平均乗車人員は

近鉄15,689人
JR東海3,609人
伊勢鉄道1,690人

圧倒的に近鉄が多いです。

理由は簡単で、近鉄の利便性が良すぎるから。

  • 特急が停まる
  • 運行本数や頻度が多い
  • 県内観光地ルートが充実してる

というわけで、津駅周辺に勤務する人。市外へ出掛ける人、どっちにとっても便利なので利用者数が約5倍も違うのでしょう。

無くはない、見どころ

津駅は、県庁所在地の中心駅なだけあって、観光目的でやってくる人は皆無に等しいでしょう。

ただ、何もないことはなく

これらが駅の西側にあります。

駅周辺の整備が計画されている

津市は津駅周辺の整備計画を発表しています。

主な内容は

  • 東西連絡通路の整備
  • 津駅北の踏切道、拡張(JR)
  • 津駅前(東側)の歩道を拡張
  • バスなどの乗降スペースの再整備

国道23号線にぶちあたる直線道路を1車線ずつ削って、スペースを広げるそうです。

整備計画

引用:Google Map

デジタルの案内看板を置いたり、植栽や街灯の設置を考えているんだとか。

参考:津駅周辺道路空間の整備方針(PDF)

東西の行き来も結構不便で

  • 地下通路を通る
  • 歩道橋を通る
  • 南の踏切を渡る

この3ルートしかありません。駅内で東西の移動は改札があって不可能です。

ですので、駅に自由通路を作る予定になってます。

そして津駅の北側にある、狭い踏切道の拡張工事。

北側はJRが踏切で、近鉄は高架となってます。

大谷踏切

引用:Google Map

こっちは現在、工事中・・・2024年以降に完成予定です。

参考:大谷踏切の拡幅(PDF)

と、まだまだ変身を残している状態のようです。

整備計画の完成がちょっと楽しみ・・・(?)

まとめ:津駅は駅が先。街が後だった

津駅は駅が先。街が後だった

津駅は津市の本当の中心街からは外れてました。

本来は津新町駅の方が近かったようです。

ですが“中心駅”として君臨してるだけあって、駅周辺が後から付いてきましたね。

津駅の立地は良く、北は四日市。南は伊勢市までなら特急料金520円で移動できます。

急行でも便利な位置で、1時間以内に桑名・鳥羽まで行ける便利な場所です。

駅から5分圏内でも、ワンルームなら5万円ほどで借りれる部屋があるみたいで、なかなかオススメなエリアだと思います。

それでは今回はこの辺で・・・またの。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング