
と疑問に思ったので、ちょっち調べてみました。
大和朝倉行きも、青山町・名張の運行も。
もうちょっと行けば中川なんだから、そこまで動かせばええやんけ・・・がワイの感想です。
津新町駅で普通が降り返す理由
これは個人的な考察の結果ですが
- 津駅にスペースが無い
- 設備を持つ駅が他に無い
- 乗車人員の需要分散のため
津駅が小さい
津駅そのものは3面6線の大きな駅ですが、近鉄はそのうちの1面2線だけです。
先に駅を置いたのはJR(国鉄)
後から参宮急行がやってきて、駅を"置かせてもらってる"立場なので
近鉄の津駅が小さいのです。
こういった理由から、津駅での普通折り返しは難しい。
設備のある駅が他にない
津新町駅は2面3線と、1面2線島式ホーム+普通折り返し用があるだけで
退避設備がありません。
この辺りで退避設備があるのは、江戸橋と伊勢中川です。
もしも名古屋線下り普通が江戸橋までだとすると、津駅や津新町駅に行きたい人に乗り換えを強要することになります。
一応、県庁所在地なので人が集まるのは必然。
なのに下り普通が停まらんってのは致命傷です。
津駅にスペースは作れないから、隣の津新町で折り返すようにした・・・と考えられます。
一時的に終着駅だった津新町が選ばれた
近鉄名古屋線でも伊勢中川~江戸橋は、参宮急行が作った部分です。
まずできたのが伊勢中川~久居。そして久居~津新町が延伸開業しました。
これが1931年7月4日のこと。
次に延伸開業するのは1932年4月3日です。
つまり、9ヶ月間は伊勢中川~津新町で電車が行き来してました。
たまたま2面3線にしてたんですかねぇ、wikiには駅の増設については書いてませんでした。
※久居は町の中を突っ切ってるため、敷地確保が難しかったと思われる
後になって
- 各駅停車をどこまで動かす?
- 伊勢中川は微妙じゃね?途中に退避設備ないし
- 2面3線になってる津新町にしよか
という理由で、決まったのかもね。
後にできた南が丘駅は、おそらく地形や既存道路の都合で無理だったんでしょうな。
津新町駅の歴史
津新町駅がいつできたのか、それからどうなっていったのか
駅ができる前はどんな町だったのか
適当に見てゆきましょう。
津新町駅
津新町駅は1931年7月4日に開業。
参宮急行が、久居~津新町間を延伸開業しました。(中川~久居は完成済み)
来年の1932年には、隣の津駅まで延伸します。
その後は、合併やら何やかんやあり・・・
1970年には駅ビルと連絡地下通路が完成します。
駅ビルといっても、小さいですけどね。
駅出入口を東側に置けなかったため、踏切を渡る必要があるんですが
強引な横断とかがあったのか分からんけど、地下通路ができました。
2006年には、駅直結の共同住宅ができます。
ですが2023年からは駅員が居ない、無人駅となりました。
津新町駅あたりが本当の中心部
津市役所、地方裁判所、地方検察庁、地方法務局があるのは津新町駅です。
もう1つ、証拠を挙げるとしたら「津城」
津新町駅のあたりは城下町だったのです。
何でこの辺りが選ばれたのか、想像でしかありませんが
引用:国土地理院地図
川に挟まれ、一方が海という立地なのが理由だと思います。
じゃぁなんで津駅を置かんかった、というと・・・
町はずれの方が土地買収しやすいからです。
JRの大阪駅も奈良駅も京都駅も中心街からはズレた所に置いてます。
大阪は本町、奈良は近鉄奈良、京都は烏丸御池あたりが中心です。
紀勢本線に新駅ができる・・・?
1991年に住民らが新駅設置をJR東海に申し出てたようです。
署名活動までしたんですが、実現には至ってません。
多分、東海の回答はコレ

そっからどこへ行くにせよ、近鉄を使えば行けるし、近鉄の方が便利だからですね。
今後、同じ話が挙がることは無いでしょう。
津新町駅の由来、史跡など
最後にサクサクと津新町駅の由来とか
駅周りに何があるのか、紹介しときます。
津の新町
津新町駅の住所は津市新町一丁目5番35号です。
津の新町にあるから、津新町駅。
他にも全国にナンチャラ新町駅があるように、区別の為に「津新町」としたのでしょう。
「津」に関しては、津駅でやってるんで簡単に説明すると
船とかが停まる船着き場や港のこと。
今、伊勢湾には海岸しかありませんが、かつては港がありました。(地震で破壊された)
津城跡
1500年頃からの城で、最初は細野家。
次は富田家が入り、最後に藤堂家が入場して今の形に。
江戸時代に火災で焼失し、再建されませんでした。
今では石垣が残ってるくらいで、あとは碑とか復元物くらいです。
春は桜。初夏はアジサイ。秋は紅葉が見れる、ちょっとした公園の代わりのようになってます。
三重県立津高等学校
津新町駅からは徒歩11分ほど。
歴史のある学校で、県内でハイレベルの公立高校です。
部活が結構多く、進学校でありながらも掛け持ちしている人が居るらしい。
自由度の高い学校で、制服がありません。
国公立や有名私大を狙ってる人は、オススメかも?
津高の生徒会によると、学校へいく道路には通称名が付いているようです。
人が集中すると迷惑なんで、1年生は違う道を通るように言われてます。
この2つの間にある道は、カップルロードらしい(笑)
リア充はウザいから、ここ通れって事?
サオリーナ
スポーツセンターで、柔道場・剣道場・弓道場・フィットネススタジオ・トレーニングルーム・屋内プール・メイン/サブアリーナがあります。
展示場や研修室、会議室も併設していて、とても大きな施設です。
ココは愛称がサオリーナではなく、正式名がサオリーナ。
女子レスリング霊長類最強といわれた、吉田沙保里さんから取ってます。
彼女は津市出身となってますが、正式には一志町。
2006年に合併で津市になってるんで、本人が生まれた時は津市じゃないんですよね。
まとめ:津新町駅は住みやすいところだと思う
津市の中心部でありながらも、住宅地の割合が多いですし
海へいけば海岸が広がり、ちょっと外れれば田園が広がる場所です。
交通網も充実しているので、あまり不便だと感じる所ではないでしょう。
津市によると、津新町駅あたりは大改造する予定はないみたい。
優先度は中程度くらいでした。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントをお持ちの方はぜひフォローを。
PIXIV FANBOX
特に良く撮れた写真をアップします。