今回も考えるのが面倒くさいのでルーレットで決めました。
近鉄京都線は古都の京都と奈良を繋げる、近鉄のメイン路線の1つですね。
もちろん、そんな路線だから京都線ができる前から国鉄が鉄道を繋げてました。
よく免許下りたね・・・と思いたくなる路線です。
そんな京都線、どうやってできたか歴史を振り返ってみましょう。
近鉄京都線ができるまで
近鉄京都線ができるまでには国鉄(JR西)の奈良線がありました。
そんな京都奈良間に新たに鉄道を作ったとか、何かウラがあったんじゃねぇかと思うでしょう。
近鉄京都線には政治家の影が
実は近鉄京都線、作るにあたっては地元政治家の力もありました。
とはいえ、政治家がバックに居るからといって簡単な話ではありません。
他にも免許が下りるポイントはあったと考えます。
という状況もあって、京都・奈良間の免許が出たんでしょう。
大軌と京阪が作った奈良電気鉄道
奈良電気鉄道は、京都の南あたりの代表・衆議院の政治家「長田」の呼びかけでできました。
そこに大軌と京阪が協力し、会社を設立します。
この時に揉めるのが、誰が会社のオーナーであるか・・・つまり株の保有パーセントですね。
会社の株は過半数を持つと、実質社長になれます。
でも、それを大軌と京阪が取り合うとケンカになるので、互いにある程度持つだけに。
- 大軌:19,400株
- 京阪:20,000株
京阪の方が少し多いので、取締役には京阪の人が。
監査役に大軌の人が任命されました。
監査役ってのは、取締役の人がちゃんと仕事をしているかチェックする人です。
と、話し合いがあったのかもね。知らんけど
ルートの設定
近鉄京都線のルートは西大寺から北上して木津川の西側を通り、ほぼまっすぐ伏見(丹波橋あたり)に行き着きます。
これは、京都と奈良を繋ぐ「便利な鉄道」を作るという目的達成のために考えられたルートです。
木津川の西側は片町線だから、奈良とは逆方向については目的地が違います。
しかもスペースがある。というわけで、片町線に並行するルートを取りました。
近鉄京都線はそのまま北上しますが、JR奈良線は小倉あたりでカーブして宇治へ。
JRは結構クネクネしてます。
なぜこんなクネったのかというと・・・
- 小倉あたりにデカい池があった
- そのあたりは人口過疎地だった
- 国鉄は宇治に通したかった
というわけで、近鉄とJRには線形に差が出ました。
本社は桃山御陵前あたりに作った
そんな理由なのか、まずは桃山御陵前から西大寺までが開業しました。
次に桃山御陵前から京都までが開業。
1928年(昭和3年)の11月に全線開業しました。
近鉄京都駅はそもそも仮駅だった
予定では烏丸口(京都駅の北側)に作るつもりでした。
もちろん、そのためにはJR東海道本線の上を通らないといけません。
実は昭和天皇の即位の礼が1928年11月10日に予定されていたこと。
カネが足りなくなりそうなこと。
というわけで今の近鉄京都駅の場所に駅を作りました。
しかし、駅は移設されることはありませんでした。
色々とゴタゴタし、落ち着いたと思ったら新幹線の計画ができて
ですので、そのままの場所で最終的には高架化だけされました。
実はあった、支線や延伸計画
引用元:国土地理院地図
奈良電気鉄道として運営していたころ、支線計画や延伸計画がありました。
独自で奈良に乗り入れる計画や、鉄道空白地帯を埋めながら大阪を目指す路線も計画してました。
ですが、これらは全て白紙に。
大阪への計画は競争に負けたことが原因。
奈良、桜井方面へは工事ができなかったらしい。
京阪と相互乗り入れしていた
正確には“京阪の”丹波橋駅に互いの列車が停まって、行き来していたそうです。
1945年12月21日に開始
1968年12月20日に廃止となりました。
これには近鉄と京阪の規格変更タイミングが合わなかった事が理由です。
どっちかに合わせないと相互乗り入れはできないので、規格変更で乗り入れが廃止になりました。
決してケンカ別れした訳ではありません・・・多分(笑)
近鉄京都線の駅・紹介済みをざっくりと
今までに近鉄京都線の駅をいくつか紹介したというか、疑問に思った事を勝手に調べたので、こちらで簡単にまとめておきます。
京都側から順番に並べますね。
上鳥羽口は鳥羽と関係あった?
引用:Google Map
上鳥羽口駅は「鳥羽」と部分的に名前が一緒です。
なんか関係あんのかな?と思ったら、鳥羽という名前の由来という意味で一緒ということでした。
地名由来で一緒っちゃ一緒でした。
竹田が烏丸線の乗り入れ駅になった理由
- 竹田より南のルートがイマイチ
- 便利さを追求した結果
- お金がかかりすぎる
という理由で竹田で近鉄に乗り入れる事になりました。
なんし京都は掘るたんびに何か出てくるかもしれない所です。
調査費用がアホみたいにかかるので、竹田で乗り入れることになりました。
>>近鉄京都線と烏丸線が直通運転するようになった理由は・・・?
近鉄丹波橋と桃山御陵前は近鉄最短
この2駅は、近鉄京都線の全通時に両方駅がありました。
丹波橋のあたりってのは京都の伏見という地域で、かなり昔から栄えてた所です。
ですので、駅間隔が短くても大丈夫。
ただし京阪みたいに駅同士が見えないので、ちょっと残念ですね。
小倉は巨大な池が由来だった
小倉駅(おぐらえき)は京都線開通時に開業した駅で、当初は2面4線でした。
今はすっかり巨大池がありません。漁業をしてたそうですが、蚊の大量発生をストップするために埋め立てられました。
また近くには「巨椋神社」もあります。
読めない漢字のままでもいいのにね、わざわざコレに関しては読みやすい方に変えたのかな・・・?
>>小倉駅(おぐらえき)近くは宇治市の新たな観光スポットになるぞ
伊勢田と伊勢の関係
引用:Google Map
近鉄の駅で伊勢とつく駅は三重に結構ありますが、京都に1つあります。
ちなみに昔の地名の言い方でいえば、三重=伊勢です。
ですので伊勢朝日とか、あの辺も伊勢なんですよ。
で、京都の伊勢田ですが・・・伊勢田神社や伊勢田村が由来です。
伊勢田神社は、あの伊勢神宮と同じ、アマテラスが祀られています。
大久保に近い新田駅と名前が違い過ぎる理由
引用:Google Map
大久保駅は大久保村が由来です。
新田ってのは、新しく農地開発した所によく付けられる地名で、片町線の鴻池新田もそう。
新田駅は、広野新田という地名からです。
大久保駅近くには旦椋神社(あさくら)があります。
ここの神様は創造の神で、古事記の1番最初に出てくる神様3人のうちの2人が祀られてます。
>>【近鉄京都線】大久保駅と目と鼻の先、新田駅「なぜ駅名が違いすぎるのか」
近鉄宮津は近鉄でも珍しい2駅の中の1つ
引用:Google Map
近鉄宮津駅は、近鉄と駅名に付くのに近くに同名駅がない駅です。(もう1つは下田)
これは天橋立がある宮津市の宮津駅と区別するために付けてます。
と言われたのも理由の1つ。
つーわけで、宮津に車庫付きの駅を作ることにしました。
ちなみに近鉄の中ではわりと新しい駅で、1993年に開業しました。
狛田と下狛、微妙に駅名が違う理由
引用:Google Map
近鉄京都線と並行する学研都市線は、同じ駅名もあれば微妙に違うのも。
下狛駅の方が開業が遅く、自治体の名称が変わったのが主な要因です。
>>近鉄・狛田駅と、とても近い下狛駅、なぜ駅名が微妙に違うの?
近鉄で2番目に新しい木津川台駅
引用:Google Map
1994年に開業しました。
この駅は地元の人たちが作って~と頼んだワケではなく
近鉄不動産が近くに住宅地を作ったので、駅もセットで作った“いつもの”近鉄の戦略です。
こういう駅は他にも・・・学園前とか萩の台、桔梗が丘や南が丘もそう。
>>【近鉄の新駅シリーズ】けいはんな線より前にできた駅はどこじゃ?
平城と平城山、読み方が違うワケは
近鉄は「平城」と書いて「へいじょう」
JRは「平城山」と書いて「ならやま」です。
と国鉄に交渉したそうです。
なぜ、平城山(ならやま)としたのかは分かりませんが、古い読み方だったようです。
>>近鉄京都線「平城駅」とJR奈良線の「平城山駅」読み方が違う理由は何や?
まとめ:近鉄京都線はこれ以上の進化はなさそう?
京都線はウルトラCでもなければ、これ以上面白いことは起こらないでしょうな。
この、どっちかが実現すれば・・・ね。
通常の架線方式と、第三軌条方式(大阪メトロ)の相互乗り入れ用車両の開発は、近畿車輛が構想を発表しましたね。
ただ、西大寺でスイッチバックしないと京都線に入れないので、京都線に乗り入れの新車両が入る事はないかも。
まさか、短絡線作る?
ほいじゃ、今回はこの辺で。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!