引用:Google Map
近鉄京都線の狛田駅のすぐ近くにはJR学研都市線の下狛駅があります。
直線距離で100mもありません。
こんなに近いのに駅名が微妙に違います。
今回、その理由が何となく分かってきたので、簡単にまとめました。
近鉄狛田駅とJR下狛駅、とても近いのに駅名が微妙に違う理由
- 駅ができた時期
- 自治体の合併時期
この2つの要因が絡んでると考えられます。
近鉄狛田駅が開業する
1928年11月3日に奈良電が狛田駅を開業します。
この時はまだ宮津駅がないので、京都側は三山木駅。奈良側は新祝園駅です。
それぞれの京都からのキロ程は
このようになってます。
ですので、偏ってるワケではないですね。
狛田駅のあたりも、歴史ある町
これは下狛(JR)に近いのですが、鞍岡神社という神社があります。
鞍岡神社は1008年にできました。
誰にも居ない所に意味もなく神社を置く必要はありません。
つまり、1000年以上も前から下狛エリアには人が居たということです。
しかも鞍岡神社は、京都の北野神社から「のれん分け」された神社
わざわざ「のれん分け」するのに
- 神社を維持する人
- 神社が欲しい人
この人たちが居なければ、空振りですよね。
自治体の合併
狛田駅が開業した1928年は、狛田村という自治体がありました。
それから3年後の1931年に狛田村は周りの自治体と合併して、川西村となります。
この事から、奈良電は「狛田村」→「狛田駅」とした・・・と考えられますね。
それから20年後
1951年、川西村は隣の自治体と合併して「精華村」が成立しました。
その後、人口増加で村→町に昇格します。
下狛駅が開業する
1952年に下狛駅が新設開業します。
下狛駅の住所は現在「京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄」です。
村から町への昇格だけで、他が変わってないとすると、下狛駅は「精華町大字下狛」って場所ということ。
ちなみに大字というのは、ある程度まとまった地域と言う意味です。
「大字」は合併の名残で地域名を残すときに、よく使われます。
つまり下狛駅は、精華町の下狛エリアに作ったから「下狛駅」とした。
これが微妙に駅名が違う理由です。
1889年 | 下狛村と菱田村が合併して、狛田村に |
1928年 | 狛田駅が開業(住所は狛田村) |
1931年 | 狛田村が川西村になる |
1951年 | 川西村が精華村になる |
1952年 | 下狛駅が開業 |
近鉄狛田駅
近鉄狛田駅は、大和西大寺~桃山御陵前までの部分が開業した時の初期駅です。
周りはほとんど農地や住宅地で、静かな場所にありますね。
精華町も近鉄びいきか
精華町は「狛田駅東特定土地区画整理事業」で2021年に狛田駅前をキレイに整備しました。
- 駅前広場の設置
- 踏切の移動
- 新しい駅舎の設置
JR下狛駅は何も行われず・・・近鉄側だけが新しくなりましたね。
ちなみに踏切は基本的に新設されません。(法律のせいで)
ですが、このように特別の事情がある場合は作ることができます。
狛田vs下狛
1日の乗車人員は
- 狛田駅:2849人(2018年特定日)
- 下狛駅:422人(2018年平均乗車人員)
6.75倍も近鉄の方が多いです。
どうやら、どこを取っても京都~奈良間で近鉄とJRが駅チカの場合、近鉄の方が利用者が多いみたいですね。
やはり、運行本数の多さでしょうか
運賃はJRの方が安いし、場所によっては早く行けるんですけどね・・・
まとめ・狛田駅と下狛駅は下剋上のような関係だった
- 狛田:下狛村が合併してできた
- 下狛:こっちのが歴史がある
いわば狛田は下狛の子供みたいなもん。
なのに近鉄の方がメチャクチャお客さんを取っているので、まるで下剋上やね・・・と思いました、はい。
今回はこの辺にしておきます。またね
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!