撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄吉野線の歴史。開業まで長かった・・・まだ舞える?近鉄のローカル線

今回は近鉄の路線、吉野線について歴史を適当に振り返ります。

2023年10月25日に開業から111周年に。

実はこの古さ、近鉄保有している路線の中では3番目に古いです。

詳しい歴史はこちら→近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)をご覧ください。

近鉄吉野線を作る前からの話

近鉄吉野線を作る前からの話

近鉄吉野線は今ある近鉄100%保有の路線の中では、かなり古い方です。

この路線を作る事になった理由は、JRの和歌山線でした。

明治後期の鉄道拡大

明治の後期に、日本各地で鉄道ができました。

そして1896年、JR和歌山線の一部が開業。

王寺~高田~吉野口が開業し、この時には既に王寺から奈良や難波にも行ける状態でした。

ちなみに1900年には和歌山線が全通します。

俺らも列車使いたいけど、遠いわ

吉野の北の方に住んでる人たちにとっては、駅まで少し遠かったようです。

ということで、吉野口から六田の鉄道免許を申請しました。

この免許は通ります。

あのー俺のは・・・?

却下でーす

却下されたのは、このルート

桜井線の畝傍駅~壺阪山~下市口~大和上市~東吉野村

理由は謎です・・・

開業に向けて動くが・・・

免許が下りたので会社の設立や用地の買収を始めました。

ですが、不況が訪れます。

この時代は大陸「清王朝」で宗教関係の内乱が起こってしまい、そこへ日本などの連合国が介入。

もちろん連合国が勝つのですが、得られるものは無いですし、物資を使うために不況へ転落してしまいました。

投資したったのに、どういう事やねん

と、吉野鉄道の株主がブチギレ。会社解散の決議が行われてしまい、免許も払い戻しになってしまいました。

大淀村による再計画

その後、やっぱり不便なままでは困るということで、次は馬車鉄道として計画して出願しました。

✔馬車鉄道とは

馬が、線路の上に乗った車両を引く鉄道のこと。

動力が馬なので、コストを大幅に減らせられます。

その後、軽便鉄道法といった新しい法律ができたので、馬車鉄道から軽便鉄道に変更。

会社を設立し、吉野線の開業を始めます。

この時、12年前に買収済みの用地を利用しました。

開業した近鉄吉野線(吉野鉄道)

開業した近鉄吉野線(吉野鉄道)

吉野口駅~六田駅まで難所はいくつかありましたが、なんとか1912年10月15日に完成。

開業日は10日後の25日です。

この時に作ったのが薬水拱橋で、レンガ作りのアーチ型の橋。とても古いものなので、土木遺産に指定されてます。

開業日の事件

どうやら工事を担当していた人に対し、ちゃんと給料を払ってなかったようで

開通式の日に、列車の前に立ちふさがって抗議する人が現れました。

妨害は4時間ほど続いたそうです。(警察がどかした)

この件については、会社側がちゃんと支払った事で解決しました。

経営は順調

当然のことですが、吉野の桜は観光名所ですので、春は大儲け。

それ以外の時期は貨物で収益を上げていて、営業はかなり順調でした。

もっとデカくしよう

開業から1年後、吉野軽便鉄道から吉野鉄道に改称。

次の目標は線路の延長と電化です。

吉野口から延伸し、JR桜井線の畝傍駅へ向けて延伸することに。

1920年に免許が下りました。

この時はまだ、大軌は橿原線を完成させてません。

1918年には国から免許を出す条件として「天理線田原本線を買収せぇ」と言われてました。

先に橿原神宮前に到達し、開業したのは大軌。

あとから吉野鉄道が大軌の橿原神宮前駅に接続しました。

1923年12月5日に吉野口~(旧)橿原神宮前が開通。

そして翌年には、畝傍まで延伸しました。

この時、岡寺駅の近くに車両基地を作りました。

車両基地の跡

場所は多分ですが、駅南側の高取川との間の敷地です。

その免許クレよ~

実は今の六田駅の対岸あたりから、吉野駅までの免許を持っていた会社がありました。

どうやって吉野鉄道が手に入れたかは知らんけど、免許を譲り受けました。

ですが川を渡った向こう側では意味が無いので、吉野鉄道は自社で六田~大和上市の免許を取得。

譲り受け分と合体して、吉野駅まで延伸しました。

ロープウェイあったら便利じゃね?

吉野の地元の人たちはこう考えて、千本口から吉野山のロープウェイを作りました。

ですのでロープウェイと吉野線は元々、資本関係はありません。

吉野鉄道の最期。大軌に吸収される

吉野鉄道の最期。大軌に吸収される

1928年には全通した吉野線ですが、こんな観光路線をほっとく所はありません。

大阪電気軌道近鉄の元祖)と大阪鉄道(南大阪線を作った所)が取り合う事になりました。

吉野鉄道の目線からすると

これは個人的な想像ですが

大鉄一択やろ

理由は簡単で、線路幅が同じだからです。

もちろん、そんな事は大軌が想定していたので、脅しをかけます。

なぜ免許が下りたのかは不明ですが、実際に橿原神宮前~下市町・大淀町~吉野村の免許が下りてます。

参考:国立国会図書館デジタル官報1928年11月02日

こんなもんを作られたら吉野鉄道は終了してしまうので、大軌の傘下に入る事にしました。

1929年8月1日に合併し、大軌吉野線となりました。

大阪鉄道の目線

大阪鉄道からしたら、横やりを1発入れられた感じ。

ですが、大阪鉄道の状況は既にボロボロでした。

1929年には、大軌の役員が経営権を持つまで会社の株を買われてしまいます。

ですので欲しいと思ってても、手を出せるほどの力が残って無かったでしょう。

大阪電気軌道の目線

大軌からすると、吉野鉄道の吸収合併は予定通りでしょう。

線路幅の違いは気にしてなかったと考えます。

  • 大阪鉄道がヤバめだった
  • 既に数%の大鉄株を持っていた

最終的には、どっちも合併してしまうつもりだったのでしょう。

だったら、吉野鉄道を傘下にする必要ないやんけ・・・と思うでしょうが、吉野鉄道だけ先にゲットするメリットはあります。

  • 規模が小さいから買収が簡単
  • 財務状況が良いから合併の反対がでない

大鉄に取られたら、赤字補てんされる可能性もあったので

後のことまで考えて、先に吉野鉄道だけでも吸収したんじゃねぇかと考えられます。

こうして吉野鉄道は大軌に吸収されてしまいました。

年表

1896年1月吉野口~六田の免許を申請
1897年6月吉野鉄道を設立
1899年4月免許を受け取る
1902年11月会社、解散の決議が出る
1908年大淀村が馬車鉄道を計画。出願
1910年軽便鉄道に変更して会社を設立
1911年吉野鉄道、復活
1912年10月15日吉野口~六田が完成。25日に開業
1913年吉野軽便鉄道→吉野鉄道 名称変更
1920年吉野口~畝傍の免許を申請
1923年12月5日吉野口~橿原神宮前(旧)が開通
1924年11月1日橿原神宮前(旧)~畝傍が開通
1924年7月5日吉野までの免許を譲り受け
1928年3月25日六田~吉野が開業
1929年8月1日吉野鉄道が大阪電気軌道に吸収合併される

近鉄吉野線の駅

近鉄吉野線の駅

当ブログ内で紹介した吉野線の駅は、ここで軽くまとめておきます。

橿原神宮前

橿原神宮前駅

引用:GoogleMap

今の橿原神宮前駅は、元々は久米寺と言う駅でした。

それとは別に、橿原神宮前駅が第一鳥居の前にあったそうです。

ですが、1940年の皇紀2600年イベントのため、駅を統廃合することに。

久米寺駅を「橿原神宮駅・駅」として開業しました。

その他、詳しい歴史や駅の面白い所などなどは以下のリンク先からどうぞ。

>>橿原神宮前駅の歴史、見どころ。映画のロケ地にもなった駅

薬水駅

薬水駅

引用:Google Map

吉野線、最初の開業は吉野口~六田間なのですが、最初から薬水駅はありませんでした。

あとから追加されてます。

駅名の由来となったのは、弘法大師空海)が見つけた薬のような水が湧き出る所。

駅からちょっと歩いた所に「薬水の井戸伝承地」があります。

理系としては、どんな水なのか分析してみたい・・・

あとは、薬水拱橋

この橋の造りは珍しいので、土木遺産に登録されてます。

詳細は下記のリンク先からどうぞ。

>>吉野線の薬水駅、どうしてこんな駅名に?弘法大師(空海)が関係してた

近鉄吉野線は絶賛植栽中

近鉄吉野線は絶賛植栽中

以前に特急で吉野まで行った時に、沿線に色々と植えていまっせ~と宣伝していたような気がします。

ですので、そのうち四季折々の花が窓から見えるようになるかと・・・

春だけでなく、他シーズンもぜひ行ってみてくださいな。

それでは、また。吉野線の駅が増えたら更新しますね。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング