撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄の京都駅、実は仮設駅だった。そのまま本設になった理由や歴史は

近鉄の京都駅、実は仮設駅だった。そのまま本設になった理由や歴史は

引用:Google Map

今回は近鉄の京都駅について、あれこれ適当に調べました。

X(Twitter)でリクエストし、あとでアンケートした結果1位の票数だったので、京都駅から。

リクエストやアンケートはX(Twitter)にて実施してますので、ぜひフォローを。

X(Twitter)はこちら→@kintetsu_ryu

東寺>>

近鉄京都駅の歴史。実は仮設駅だった

近鉄京都駅の歴史。実は仮設駅だった

京都駅は1928年11月15日に設置されました。

今や4面4線ですが、最初は2線ほどしかない小さな駅でした。

これには、とある事情がありました。

仮説駅として開業した近鉄の京都駅

奈良電気鉄道の予定としては、東海道線をまたいで駅の北、烏丸口に駅を置く予定でした。

なぜ、そこにこだわったのかは後でまた分かります。

ですが2つの事情で今の場所になりました。

という事でJR京都駅の南側に設置する事になりました。

現在とは違い、地上駅で小さな駅でした。

ちなみに、陛下は近鉄京都線を使う予定ではなかったんですが

行幸なされるのに工事中なんて状態はイカ

とでも言われたのかどうか知らんけど。

そういう理由で今の場所に仮設駅を置く事になった・・・ようです。

仮設のまま放置される

仮設置で始まった京都駅ですが、北側へ移す予定はありました。

免許もしばらく失効してません。

ですが、昭和恐慌が訪れます。

さらには戦争の影響で、工事に使えるお金も物資もありません。

というわけで、仮設駅のまま戦後を迎えてしまいます。

戦後の1948年に3番線の新設工事が行われました。

もうこの時点で、ほぼ予定通りの位置は諦めてたと思われます。

新幹線の設置に伴って本設置へ

新幹線の設置に伴って本設置へ

日本は大東亜戦争で負けてしまったので、戦後は貧しい状態でしたね。

そんなもんで京都駅は放置され続け・・・

高度経済成長期を迎えます。

東海道新幹線の開業に伴って、駅の高架化をする事になりました。

新幹線の真下やし、ここでええか

というわけで、仮設置の状態から本設置へ変更届を出しました。

1963年に高架化され、奈良電気鉄道は近畿日本鉄道に合併。

そして2012年になって4番線の供用が開始されました。

結構最近まで3線だったようですね。

元々が仮設置だったので、堂々と広げられる位置にないのが原因だったかと。

ただ、京都駅の貨物スペースが梅小路へ動いた事で、拡張しやすくなったそうです、多分。

何があったか年表

1877年2月5日京都駅(現在のJR駅)が開業
1896年4月今のJR奈良線が全通
1928年11月15日奈良電気鉄道が京都駅を開業(仮設)
1948年7月3号線の新設工事が始まる
1950年京都駅が焼失。復興ついでの高架化運動が高まる
1963年9月京都駅高架化。新幹線開通による(本設)
1963年10月奈良電気鉄道が近畿日本鉄道に合併される
2006年6月改良工事。3番線の停止位置が20m移動
2012年3月4番線の供用が開始

京都~奈良間の路線は1896年にできましたが、なんしか遅い。

ということで1928年に近鉄京都線ができました。

工事を早く終わらんし、資金不足で仮設駅から始まり。

それが結局、本設置になるという・・・。

主要駅にしては「こんなもんか」と感じる見た目には、そんな事情があったのです。

京都駅の場所、なんでココ?

京都駅の場所、なんでココ?

京都府京都市の代表駅といえば京都駅です。

ですが、京都市で1番の繁華街といえば祇園四条四条河原町あたり。

京都駅からは2kmほど離れてます。

なぜ、こんな場所になったのか・・・その理由を調べてみました。

土地があったから

これは奈良駅と同じ理由で

  • 地下鉄技術が確立されてないこと
  • 端なので土地の確保がしやすかったこと

以上の理由から七条から八条あたりに駅を置くことになりました。

大阪駅も同じで、中心部の船場本町駅あたり)からは外れた所に駅が置かれました。

神戸三宮はどうだったか忘れましたが

今や京都・大阪・奈良のターミナル駅(JR)はパッと見「中心街や!」と見えますが、実は街はずれだったのです。

平安京との位置関係

平安京との位置関係

参考・引用:京都・平安京オーバーレイマップ

794年に遷都してできた平安京と京都駅の位置関係は、こんな感じ。

南東の隅にあることが分かりますね。

京都はこれまでに何度か火災があり、大内裏はほぼ完全に跡形がありません。

1337年は南北朝時代が始まった時(諸説あり)で、北朝の皇居ですね。

アレコレあって北朝が残り、今上天皇に至ります。

「京都」という名称

歴史的に「天子様の住む都」のことを京と呼んでました。

天子様ってのは天皇陛下のこと。

ですので、奈良市に居た時は平城京

難波の時は難波京だし、藤原京飛鳥京もありました。

平安京の事を「京都」と呼ぶことが定着したのは平安時代の後期からでした。

他の呼び方もありましたが、「京の都(みやこ)」や「京」「京都」が定着しました。

時には「洛中」とも言われました。

江戸時代の京は

江戸時代は完全に「江戸」が中心でしたが、皇居は京都にありました。

ですので繁栄し続けて、人口は50万人ほど居たそうです。

とはいえ京都御所や二条城が中心で、京都駅の辺りは街はずれにあたります。

洛中

引用元:Google Map

だいたい枠の中に江戸当時の各藩の出先機関である藩邸がありました。

南の限界が七条あたりです。

この事からも京都駅の場所が街はずれである事が分かります。

まとめ:課題が残る京都

課題が残る京都

近鉄の京都駅は利用者数が近鉄の中では5位。結構多いです。

駅自体はこれ以上やる事がないのですが・・・京都市自体が頭を抱えているようで

  • 観光で支えられていること
  • バスが足りない問題

税収の基礎が不安定ですし、観光公害が付いてまわります。

まぁコレは胡坐をかいてきた京都市が悪いんです。自分のケツは自分で拭きなさい。

と思うワイでした。

今回はこの辺で・・・それでは、またね。

東寺>>

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング