引用:Google Map
今回は近鉄奈良線・枚岡駅の、歴史や周辺のアレコレについて、好き勝手にまとめました。
常にX(Twitter)やコメント欄でリクエストは受け付けてます。
枚岡駅と枚岡神社
引用:Google Map
枚岡駅は近鉄奈良線が開業した時からありました。
ですので、開業は1914年4月30日です。
駅名の由来
枚岡駅の由来は、枚岡村や枚岡神社から取ってます。
枚岡村の中心部は、駅のちょっと北側のあたり。
酷道308号線の周辺です。いわゆる暗峠の道で、例の最大傾斜31%があります。
あとは、枚岡神社。
この神社は河内国を代表する神社です。
枚岡神社
一宮は、それぞれの地域を代表する神社のこと。
摂津国一宮 | 住吉大社・坐摩神社 |
和泉国一宮 | 大鳥大社 |
住吉大社は有名ですね。大阪の神社の中では1番有名と言っても良いでしょう。
と、ピンとこないかもしれませんが・・・
ちなみに、河内国二宮は恩智神社。
恩智も近鉄の駅がありますね。
- 当時は全国で29社しか認定されてない
- その後に増えた分を合わせても65社
- それくらい格式が高い神社
同じ時期に官幣大社と認められた神社で超有名所といえば
石清水八幡宮 | 伏見稲荷大社 | 春日大社 |
住吉大社 | 鹿島神宮 | 熱田神宮 |
出雲大社 | 宇佐神宮 | 大神神社 |
そうそうたるメンバーですね。
後から同じメンバーになったのが橿原神宮、霧島神宮、明治神宮、平安神宮、気比神宮、熊野本宮、諏訪神社、多賀神社、伊弉諾神社、八坂神社・・・
他にも色々とありますが、誰でも知ってるのはこの辺り。
まるで格が違いますね。
参考:官幣社一覧表
枚岡神社の詳しい話
アマテラスが引きこもった時に、一役買った神様の一柱です。
どうやら、中臣氏の御先祖様と言われていて、今は「出世の神様」として信仰されてます。
神社ができた時期は、神武天皇の即位前3年です。
参考:枚岡神社-御由緒
こんな神社ですが普段は静かなもので、にぎやかになるのは10月14日~15日の秋郷祭です。
枚岡駅と額田駅の中間地点くらいまで、線路沿いに屋台がズラっと並びます。
「ふとん太鼓」と呼ばれていて、大阪の河内地区・泉州地区や兵庫の播磨・淡路地区で見られる独特なもの。
山車(だし)の中に太鼓があり、屋根部分には四角い布団を逆ピラミッド型に積んでます。
この事から、ふとん太鼓と呼ばれてます。
枚岡から信貴へ行く計画があった
枚岡駅の開業から14年後の1928年、枚岡駅から東高野街道に沿って南進。
今の信貴線にあたるルートの計画がでました。
ですが、バスで繋いでいたので1937年に計画が消えました。
あとはホームの延長工事がされたくらいで、駅自体の歴史はアレコレありません。
枚岡駅の周辺。史跡や梅スポット
引用:Google Map
枚岡駅には枚岡神社といった格式高い神社があるおかげか、史跡が他にもあります。
河内水走家墓塔・館跡
水走(みずはや)氏のお墓、屋敷跡があります。
楠木正成の子、楠木正行(まさつら)についていた武家でしたが、その後は枚岡神社の神職として貢献してました。
そんな水走氏の一族のお墓です。
ちなみに楠木正行の石碑は、瓢簞山駅にあります。
枚岡公園
引用:Google Map
枚岡公園は東大阪市でも有名な梅のスポットです。
ですが、この駅の梅は1度全て伐採されました。
理由は凶悪なウイルスに感染してしまったからです。
ウメ輪紋ウイルスといい、人には感染しませんが、サクラ属の植物に次々と感染。
病気になると果実がやられてしまうため、封じ込め作戦が行われました。
今では新たな梅が植えられていて、梅の花が見れます。
五条八幡宮と五条古墳
この2つは枚岡駅からちょいと南の方にあります。
五条古墳は調査が行われましたが、ハッキリしない事が多くて謎だらけ。
ちなみに「五条家」という家は過去にありました。
天武天皇の系統ですが、無関係だと考えられます。
- 五条家の始まりが1300年頃
- 九州で勢力を持っていた
ですので、五条はどっから来たのかは・・・謎です。
五条八幡宮については中身を取り出して、枚岡神社に移転しています。
東大阪市らしい、工業系の会社あり
枚岡駅からほど近い所に、兵田計器工業株式会社があります。
住宅地の中にポツンとありますが、企業規模は結構デカいです。
- 新幹線の計器に使用
- 工業用温度計や圧力計を製造
- 2018年に安倍首相が訪問した会社の1つ
100年の歴史がある会社です。兵田ブランドの計測器はわりと有名らしい。
枚岡駅のスペックや、これからの計画
引用:Google Map
枚岡駅は2面2線の駅です。
ですが、構内踏切もなければ上下ホームを行き来する通路もなし。
入るホームの間違いは気を付けないといけません。
撮影スポット?
枚岡駅のあたりは奈良線でも特に勾配の強いところ。
30‰を超えます。
また、カーブの途中に駅があるので、線路に傾きが付けられています。
ですので、格好良く取れる駅の1つです。
駅の額田側の端っこがオススメポイント。
利用状況を見ると・・・少なめ
東大阪市の統計書によると、1日平均(2018年)の利用者数は2,651人
ちなみに隣の瓢簞山駅は12,291人と、4.63倍多いです。
参考:東大阪市統計書(PDF)
この理由は簡単で
- 枚岡駅の有効範囲が狭い
- 瓢簞山駅のカバーする範囲が広い
- 地形上の理由で瓢簞山駅の方がラク
枚岡駅の範囲内でも、国道170号線に近付くと坂の下です。
ですので場所によっては瓢簞山駅に行った方がラクなんですよね。
また、瓢簞山駅は駅の南側もカバーしているので、利用者数が多いです。
枚岡駅は区間準急以下の種別が停まります。
区間準急は、東花園までの各駅と、河内小阪、布施、鶴橋と停車。
河内小阪は副駅名にも表記されている、大阪商業大学と大阪樟蔭女子大学の最寄り駅です。
鶴橋まで約12分(待避なしだと)ですので、通勤範囲としては優秀。
賃貸の部屋が駅チカにチラホラとあり、枚岡駅から大阪市に通うってのもわりとアリでしょう。
都市計画道路が計画されているが・・・
枚岡駅のあたりは都市計画道路が設定されてます。
青いラインが計画道路です。
駅の東側は細い道路しかないので、ここは広がってほしいですが・・・
民家が並んでいるので、東大阪市が本気にならなければ計画は進みません。
あとは駅の南側に駅前広場を作る計画です。
ココもがっつり民家が建っているので、将来的には地上げされるかと思います。
まとめ:枚岡駅は神社の格に合わない駅だね
引用:Google Map
枚岡駅は駅名の由来となった「枚岡神社」の格に見合ってない、せせこましい駅です。
- 河内を代表する神社
- 鹿島、熱田、出雲にならぶ神社
- 数十万社ある神社の中の29社の1つ
と、選りすぐりの神社なんですけど・・・
普段からまともに人が来ないのか、駅に対する投資がされてません。
その分、閑静な住宅地を売りにできるかもね。お祭りは盛大だし。
お祭り好きにはオススメの所だと思います。
枚岡のあたりも河内なの?と思った人は、それについて解説している記事もあるので、ご覧くださいな。
今回はこの辺で・・・またのまたの。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。