鳥羽の鳥羽城跡、城山公園には前から行きたいなぁと思ってました。 近鉄特急が結構通る 風景も良い でも、真夏はキツイので涼しくなってから動きました。 鳥羽へ行ったのは2022年11月25日です。 これは株主優待切符で行きました。 鳥羽へ・・・ 鳥羽に到着し…
近鉄路線の歴史シリーズ2つ目、近鉄橿原線です。 橿原線は近鉄(大軌)が自社で作った2つ目の鉄道路線で、パワースポットに鉄道を直接引いた初めての路線でした。 そして橿原線を作る頃から、近鉄の得意技?とまで言われた「吸収合併」が始まります。 ことの…
実は三本松は今回(2023年1月28日)で3回目なのです。 1回目は同じ場所に行きましたが、データがぶっ飛んだ 2回目は駅撮りだけに 3回目にリベンジ 以前から「もっかい三本松で撮りたいなー」と思ってましたが、どうせなら雪が積もってるタイミングで行きたい…
引用:Google Map 駅名には読み方が難しい駅名がどこにでもありますね。 大阪にもアレコレあって、有名なのは「枚方」「放出」「十三」ってとこでしょうか。 ですが近鉄にも難しい駅名はあります。 以前に布忍駅はご紹介したので、ついでにご覧ください。 >>…
ちょっと過去に戻って、2022年10月18日に行った藤井寺の記録です。 この日は車の面倒を見るついでに、藤井寺まで行きました。 ウチから藤井寺へは電車よりは車の方が早いし、安く行けるかと思います・・・ 駐車場に車を置いて、ソリヤ藤井寺から撮影しました…
そういや路線それぞれできた経緯とか歴史とか、ちゃんと1つの記事として作ってない というわけで、今回からは路線の話をしていきます。 まずは近鉄(大軌)が最初に作った奈良線と、その延長路線の難波線から。 奈良線と難波線は別ですけどね・・・関連性は…
引用:Google Map(かずかずさん) さて今日は生駒線で1番新しい駅はどこじゃいな? なんで新設開業したのかな?その理由などなどを調べてみました。 まぁタイトルなどから分かるように、件の駅は「萩の台駅」です。 こんな駅名から『普通に新興住宅地やろ!…
どうも、今回からは撮り鉄しに行った日のことを一応記録することにしました。 初回はずいぶん前で、もう忘れちゃったので、直近の石切から始めます。 撮影日は2022年12月30日 この日は大阪難波駅に着いたときに、奈良線に遅延が発生している事に気付きました…
引用:Google Map:naoya tanbaraさん 今回も近鉄各路線の末っ子シリーズ(?)です。 田原本線で最も新しいのは佐味田川駅で1983年に新規開業しました。 他の駅は、ほとんど1918年の路線開業と共に利用開始。 あとから但馬駅が追加されましたが、それも1932…
引用:Google Map大羽根園駅・ゆっくり考えるさん 今回は近鉄路線の末っ子シリーズ、湯の山線です。 湯の山線のできた経緯とかは、下記の記事でやりましたので、ついでにご覧ください。 >>近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた 湯の山線は現在10駅…
引用:Google Map 近鉄名古屋線と何となく見ていたら、川越富洲原駅の四日市側に無駄なスペース(?)があるなぁと思ったので色々と調べてみました。 四日市側のスペース何やねん あのスペースができた経緯 駅名の由来 この辺が分かったので、好き勝手にまと…
引用:Google Map 今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。 志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。 ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。 戦後統合で三重交通の仲間となり、事業…
今回は近鉄特急の写真をペタペタ貼りながら、の車両紹介にしました。 たまーにアンケートで次の記事を決めるので、参加したい方はぜひTwitterのフォローをお願いします。 →Twitter アンケート結果にで近鉄特急の写真記事と決まりましたので、一部では人気の…
近鉄京都線と京都市営烏丸線は、竹田駅で重なって相互直通運転してますね。 ワイはこの件 これは最初っから計画してたんかな? ふと、疑問に思ったので適当に調べてみました。 ハッキリしたことは分かりませんでしたが、恐らく「計画変更」です。 烏丸線が近…
引用:Google Map 駅シリーズ?では定番化してきた、路線内で最も新しい駅はどこやねん? 今回は、近鉄山田線にしてみました。 山田線は参宮急行が作った大阪から伊勢に行くための重要路線で、1930年から1931年にかけて完成させた路線です。 その中で後付け…
今更ですが、近鉄駅には伊勢中川みたいな伊勢ナンチャラとはまた別に、河内ナンチャラって駅が複数あります。 伊勢については、伊勢田駅の紹介で解説しました。 関連記事→「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅 今回は河内について深掘りしてみました…
引用:Google Map 近鉄奈良線で今のところ最も新しい駅は新大宮駅です。 もう少ししたら瓜生堂駅(仮名)が完成して、2位に転落します。 瓜生堂駅については↓こちら >>近鉄の新駅『瓜生堂駅』完成はいつ?準急停車駅になる? ✔この記事の内容 なぜ新大宮駅が…
近鉄京都線の狛田駅のすぐ近くにはJR学研都市線の下狛駅があります。 直線距離で100mもありません。 こんなに近いのに駅名が微妙に違います。 今回、その理由が何となく分かってきたので、簡単にまとめました。 近鉄狛田駅とJR下狛駅、とても近いのに駅名が…
かつては近鉄だったけど、今は分離された路線があります。 養老鉄道養老線 三岐鉄道北勢線 四日市あすなろう鉄道 伊賀鉄道伊賀線 これらは元々別の会社でした。 ですが、合併などを経て近鉄になり、再び分離。 現在はそれぞれ近鉄との距離感も違います。 今…
引用:Google Map 今回は伊賀鉄道伊賀線のお話です。 伊賀鉄道も近鉄の路線でしたが、2007年に子会社化。 2017年に近鉄から切り離されて、公有民営方式になってしまいました。 こんな伊賀線、一体なにがあったのか、色々とあった歴史を適当にほぐしてゆきま…
引用:Google Map 今回も近鉄が手放した路線シリーズで、養老鉄道養老線のお話をします。 養老線に何があったのか なぜ養老線を作ったのか どういう経緯で近鉄のものになり、なぜ近鉄が手放したのか・・・歴史を掘り返してみます。 養老鉄道は壮大な計画が元…
引用:Google Map 近鉄は一度、自社の路線になったけれど手放した路線がいくつかあります。 今回はそのうちの1つ、三岐鉄道北勢線の歴史をざっくり見てみました。 オーナーが何度も変わった鉄道路線 川を挟んだ三岐線との関係 開業100年を超えた歴史 こんな…
引用:Google Map 桑名駅は特急停車駅になるほどの主要駅です。(主要駅一覧にはありませんが) だいたい、そんな駅って少なくとも2面4線になってそうなものですが・・・桑名駅は2面3線 2面2線の特急停車駅もあるけどね 私が気になったのは、ソコじゃなくて…
引用:Google Map 今更ですが、地図を見ていたら川合高岡駅と一志駅、結構近いのに全然駅名が違うんですよね。 こんな駅は他にもあって 近鉄下田駅と香芝駅 大久保駅と新田駅 とこれまでに紹介してきました。 どちらかというと、川合高岡と一志は、下田・香…
近鉄は、こうやって完成した(後編) 1929年、ついに“あの”参宮急行が設立しました。 そして翌年の1930年のうちに長谷寺から伊勢市まで全線開業してしまいます。 1930年 1930年2月21日長谷寺~榛原が開業 1930年3月27日宮町~松阪が開業 1930年5月18日松阪~…
前回は路線ごとに開業年月日をチェックしました。 >>近鉄の路線、全線をそれぞれ開業年表出してみた これだけじゃ何がなんだかイメージできないと思うので、近鉄の路線図を使って色を塗りながら、どう変化してきたか見てみましょう。 近鉄は、こうやって完成…
近鉄はメチャクチャ多くの路線がありますが、色んな会社がバラバラに作って、あとで近鉄に合併されてます。 そこで今回は路線ごとに、いつできたのか見て行きます。 年表だけでなく、色々な事情もざっくり解説で添えますね。 路線の順番は、駅ナンバリング順…
Google Map 今回は近鉄から経営分離された、四日市あすなろう鉄道の話です。 他にも養老鉄道とか、伊賀鉄道とか、三軌鉄道北勢線も近鉄から経営分離した路線がありますね。 それについてはまた後日。シリーズ化(?)します。 今更になって、四日市あすなろ…
近鉄には特例区間があって、布施・八木・西大寺のトライアングルは大回り乗車が認められてます。 近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則第56条の2が根拠です。 参考:近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則 この環状区間、1日で何週できるやろか? ふと疑問に感…
近鉄とJR東海は名古屋~鳥羽間でバチバチの火花を散らしています。 とはいえ、JR東海は新幹線の利益がかなりデカく、在来線は全然らしいですね。 なんせ超ドル箱の東京~新大阪が全てJR東海の持ち物だし、1位の利用者で2019年の利用者数は1億7000万人以上を…