大阪モノレールの延伸によって、近鉄奈良線の八戸ノ里駅と若江岩田駅の間に新駅ができる事になってます。
駅名は仮で「瓜生堂」

と最初に思った・・・
今回は近鉄の新駅、どうなるかな?って話をしていきます。
新駅「瓜生堂駅」の仕様はどうなる?
瓜生堂駅の場所は大体決定していて、近畿道と大阪中央環状線のすき間辺りに作るようです。
モノレール駅は、近畿道よりも東側で3階の高さに。
近鉄瓜生堂駅は2階の高さにする予定となってます。
停車種別はどうなる
瓜生堂駅の停車種別は、最高でも準急が停まると考えられます。
- 八戸ノ里~河内花園が普通のみ
- モノレールとの乗り換え駅
- 急行を停めるほどではない
という理由で、準急を停める設定になると考えます。
河内永和みたいに普通だけになるかもしれませんが・・・
ですが、おおさか東線と大阪モノレールでは利用者に違いがあると思います。
おおさか東線は久宝寺から新大阪までの、う回ルートなだけって感じですが・・・
大阪モノレールは門真にできる商業施設やら、他の路線との乗り換え。伊丹空港まで行けるという利便性があります。
だから勝手な想像ですが、準急は停まると思います。
瓜生堂駅の構造は
近鉄瓜生堂駅の構造案は見つかりませんでした。
これも勝手な想像ですが、2面2線になると思います。
隣の八戸ノ里が2面4線の待避設備付きなので、瓜生堂まで待避駅にする必要はないですが、1面2線だとホームが狭くなるという理由です。
線路だって曲げたり動かしたりしなきゃいけませんし。
出入り口は最低でも2か所。
西側と東側+乗り換えの2か所ができると思います。
近鉄の事だから、乗り換えとニトリモールがある東側に寄せた停止目標にするでしょう。
大阪モノレールの延伸計画
大阪モノレールの延伸は、かなり昔からあったみたいで
ようやっと瓜生堂まで伸びる工事の許可が出ましたね。
大阪モノレールの構想は、このまま大阪中央環状線を南に行き、松原でカーブ。
そのまま中央環状線を突っ切る・・・なんて構想がありますが、多分ムリです。
今の日本の状態では、当初の構想は無理
ストレートに言って、今の少子高齢化の日本じゃ、そこまでやる意味がないですね。
さらに延伸するにしても、せいぜい大和路線くらいまで。
もうちょっと行くとしたら、美原区の辺りまでですね。
何気に松原や美原の辺りって、交通網が薄いんですよ。
なので頑張っても美原かなぁと思ってます。
モノレールの性能も難点
大阪モノレールの最高速度は75km/hとわりと遅い。
といっても、地下鉄よりは少しだけ早いですが。
延伸すればするほど、他路線より時間がかかる事も・・・
なので延伸後の収益見込みが立たない事も考えられますね。
門真から先の新駅は
この4駅は決定してました。
プラス、門真と門真南の間に松生町ができるようです。
松生町には”ららぽーと”の建設が予定されていて、2023年の春に開業します。
ですが、大阪モノレール側は多分、こう言いました。



こういうやり取りが、あったかもしれません。
という事で、5駅目が追加される事になってます。
あまりにも門真市駅から近いと意味がないので、ららぽーとの南側に近い所に追加されるだろうと見ています。
おそらく、コーナン門真殿島店の辺りに出来るんじゃないかと。
そもそも瓜生堂ってどんな地域?
なんか有名な寺でもあるのかと思いましたが、遺跡があるようです。
近くには旧大和川が流れていて、縄文時代ごろから少しずつ平坦な土地が増えていた地域で、弥生時代から平安時代にかけて集落があったみたいです。
旧大和川でできた瓜生堂
大和川の山の方は土がもろくて、大阪へ土砂を多く運んでました。
それが結果的に今の大阪市や東大阪市辺りの平坦な土地を作ったんですが・・・何度も何度も洪水などの土砂災害が起こってて、困ってました。

と大阪の人たちは立ち上がり、幕府に工事を申請しました。
ですが、大和川のルート変更は堺や住吉の人にとっては土地が減る事になるので、もちろん反対します。
幕府がどう治めたのかは分かりませんでしたが、結局は

と号令が出て、あっという間に完成。
8か月で柏原市で北に向いていた川を、西へ向けて大阪湾に流れるようにしました。
ちなみに今でも小さな川は残っていて、平野川や長瀬川となってます。
瓜生堂の近くは第二寝屋川が流れていて、これは大阪城の横を通り、天満橋で大川と合流。大阪湾まで繋がってます。
旧大和川は大規模な工事で水流が減少。土地が一気に増えました。
これによって、なんちゃら新田という地域がホイホイできて、今でも駅名で残っているのが鴻池新田です。
瓜生堂遺跡
瓜生堂遺跡は、中央環状線を作るぞーと決めた時に工事をしている時に発見されました。
そこには住居の跡や水田の跡。お墓などがあったようです。
時代でいうと弥生時代のものでした。
その後の洪水、土砂災害で土が上にたい積していて、今よりも地下3~4mくらい深い所で見つかったみたいです。
地名の由来は分かりませんでした。
まとめ:瓜生堂駅に準急は停まるのか
延伸事業の資料には、奈良線の新駅施設が変更になるかもしれないと書いてましたが、既にアレコレ決まっている事があるので、余程の事が無い限り場所は変わらないと思います。
予定通り、大阪中央環状線をまたぐような感じで駅ができるでしょう。
駅構造は2面2線で、準急くらいは停めるだろうと見ています。
それでは~
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!