奈良観光のために電車を使うなら、近鉄奈良の方が圧倒的に便利です。
歩いてすぐ奈良公園。そして興福寺。もうちょい行けば東大寺。更に歩けば春日大社
なぜか元国鉄のJR奈良駅の方が、奈良のど真ん中からは少し離れてるんですよね。
こういう所からも、奈良は「近鉄王国」と言われてます。

さて・・・なぜJRの奈良駅があんな中途半端な所にあって、近鉄奈良は町のど真ん中に出来たのか
個人的に気になったので、調べてみました
近鉄奈良駅の方が後にできた
で、先に出来たのはJRの奈良駅。そっちは大阪鉄道が持ってた駅で、後から何だかんだあって国鉄に。
数年の差で、近鉄奈良駅ができた。
近鉄奈良駅を作った理由から見ていくと、何となく見えてきます・・・
近鉄の前身、大阪電気軌道の計画
その目的は、

ということで、結構ムチャをしながらも生駒トンネルを掘って、大阪・奈良間を最短距離で結ぶ路線を完成させます。
もちろん奈良駅の立地も最高の場所に。
ただ、最初は仮駅として今よりもちょっとだけ大阪側にあったそうで、完成から3ヶ月後に予定の場所・・・今ある位置の地上に駅がありました。
引用:国土地理院・1961年~1969年航空写真・近鉄奈良駅付近
ちなみに、今のJRとクロスする所はどうなってたのか見てみると・・・
先にJRの路線が出来てたから、どうやら上を通ってたみたい?
地下鉄にするには技術と費用がかかる
どうも日本全体的な話で、都市部には地下鉄作るぞーとなったのは1906年の事らしく
今のJR奈良駅が完成したのが1890年
地下鉄というものが公式に出来たのは1927年と言われてますが、その2年前に仙台に存在していました。

奈良駅を作ってた時代は、まだ地下に駅や路線を通す技術とかが整ってなかったのもあって、今のJR奈良駅はちょっと街はずれに作るしかなかった・・・
と考えられます。
近鉄奈良駅の完成は1914年で、地下化の完成は1969年と完成から55年後に今の状態になりました。
大阪鉄道の思惑と関西鉄道の思惑
大阪鉄道は、大阪・奈良・伊勢・和歌山に至る路線を計画
関西鉄道は、名古屋から柘植・草津を目指す路線を計画(大阪への進出も考えてた)


と話し合ったんか知らんけど・・・w
大阪鉄道は今のJR難波から柏原を開業さて、今でいう大和路線をどんどん作って行きました。
ちなみに、この区間の開業が1889年で、その9年後に今の近鉄道明寺線が完成してます。
1890年には奈良まで完成。
その後に桜井線や、大阪環状線の東側を作ってたんですけど、最終的には関西鉄道に経営を渡す事に。
吸収合併というよりは、互いの株主が同じだったから

と考えたのか、大阪鉄道が消えました。
他にも複数の鉄道会社とも合併をして、今の関西本線・草津線・学研都市線・桜井線・大和路線・環状線の一部を自分のモノにし、次々と小さな鉄道会社も仲間に。
南海は合流しなかったようです。
ま、結局は「鉄道国有法」で国鉄になってしまった・・・というわけ。
元々は私鉄だったんですけど、国鉄になっちゃって、中途半端な場所がJRの駅に。近鉄の方が良い所に駅を持つ事になりました。
近鉄奈良駅の特徴
でもこの唯一は、数十年後に変わります。
大和西大寺駅の高架化工事、路線変更で新大宮駅も地下になる予定です。
まぁ、まだまだ先の話ですがね・・・
奈良駅は少し不便?
大阪難波方面に行く電車は多いんですけど、直通で他には京都・国際会館だけ。
天理・吉野方面、伊勢や津に行くには最低でも2回は乗り換えないと行けません。
しまかぜや伊勢志摩ライナーを使ったら伊勢へは1回ですけど・・・天理はたまに1回で行けますね
引用:東洋経済オンライン-平城宮跡を貫く近鉄線「移設計画」は実現するか
こんな計画なら、朱雀大路から尼ヶ辻に入る短絡線も作れよって思うんですけど、私だけ・・・?
近鉄なら、やりそうな気がするけど・・・どうなんだろ
ナゼある?阪奈特急
結論からいうと、特急を車庫に送り込むため。だけど空っぽで線路を転がすのはもったいない。

と考えて、阪奈特急を設定してます。
特に朝は奈良発・大阪難波行きのアーバンライナーや伊勢志摩ライナー。ひのとりが設定されてます。

と思うかもしれんけど、結構乗ってますよ。
ちなみに、ひのとりレギュラー車であれば特急料金プラス100円で、奈良・大阪間を座れます。
プレミアムなら300円です。そんな値段でいいの?って思いますよね

ってくらい安い。
ちなみに、ひのとりの最前列に座る。ってだけが目標なら
奈良発・大阪難波行きの夜ひのとりが狙い目
座ってる時間は36分くらいですけどね、難波・八木間よりは長いですよ。
今日の10時半の予約状況(当日の夜ひのとり)は、こんな感じ。
なんか「1C」席は昨日も同じタイミングで既に埋まってました。
1C席は最前列かつ大阪平野を見下ろせる、進行方向の右側だからなのか、すぐ埋まっちゃってますね。
名阪特急で、ひのとり最前列を狙うなら名古屋発がオススメ。
2週間後の列車を見てみると、最前列スカスカでした。ぜひ狙ってみてくださいね。
まとめ:近鉄奈良駅の方が観光に超便利な理由
JR駅の出来た時期的に、地下化も無理だったし他社との協力もあって、町はずれに南北に通したのが理由。
近鉄の方は、最初っから大阪と奈良を最短距離で結ぶ事を想定したんで、東西に線路を通したんですよね。
ゆうてJR奈良駅はそんな遠いわけでもなく
歩いて13分くらいで近鉄駅まで行けますし、一応バスも通ってます。
それでは、今日はこの辺で・・・
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!