2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
引用:Google Map なんか全然名古屋線の方に触れてないよね、と感じたワイ・・・だって家から遠くてなんか馴染みがないんだもん・・・ とはいえ、湯の山線とか鈴鹿線のこと全然知らんね そう思ったので、今回は湯の山線を。 次回は鈴鹿線を取り上げます。 →…
引用:Google Map 鳥羽駅といったら近鉄イチオシの観光地で、鳥羽までくる特急の全てが停車しますね。 そんな鳥羽駅と同じ地名を使った上鳥羽口駅が京都線にあるんですけど なんか関係あんのかね? と、ふと思ったので調べてみました。 すると、想像とは違う…
今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。 榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと 名張>伊賀神戸>榊原温泉口≒榛原>桔梗が丘 こんな感じ。 榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%…
引用:近畿日本鉄道 南大阪線の特急停車駅って偏ってない? 阿部野出たら、次は尺土。そして高田市。次が橿原神宮前で、吉野線は結構停まるし・・・どゆこと? 尺土は御所線の乗換駅 高田市は大和高田市の駅の1つ だから、まぁ分かるっちゃ分かるんですよ。 …
今回は快速急行って大阪線にもあるけど、特急にどこで追い抜かされるのか気になったので調べてみました。 快速急行は奈良線と大阪線だけに設定されてる、上位種別の1つですね。 鶴橋の次の停車駅は五位堂で18駅通過します。 奈良線も次の停車駅は生駒。布施…
近鉄は私鉄で日本一の規模で、おかしいくらい距離の長い快速急行(上本町~鳥羽)や特急の京都~賢島・・・なんてのがありますが 普通に絞ったら、どんな感じかな このように疑問に思ったので、調べてみました。 その距離なんと・・・阪神電車の営業キロをは…
近鉄は駅名に「近鉄」と付く駅が16駅あります。 その中で乗り換え案内をしていない、同名(近い)駅とどれだけ離れているのか、今回まとめました。 ◆条件◆ 駅名に「近鉄」と入っていること 乗り換え案内がされてないこと 距離はMapionで計測 出入口to出入口…
引用:Google Map 白子駅 nozomi onoさん撮影 白子駅は近鉄の特急停車駅ですが、特にコレといって特徴が無さそうに見えますよね? 俺はそう思ったんだよ 駅の周りはあまり農地がなく賑やかそうな感じです。 でも鈴鹿市の中心駅ではないし、その鈴鹿市の中心…
2022年現在、近鉄の駅で1番新しい駅は、けいはんな線の白庭台・学研北生駒・学研奈良登美ヶ丘です。 それよりも前にできた駅はどこなのかな?と思ったワイ 色々と調べたので『新駅シリーズ』として、この記事にまとめておきます。 ついでに2029年開業予定の…
近鉄の特急停車駅の中には なんでこの駅に特急が停まるの? と疑問に感じる駅がいくつかあります。 今回はそんな特急停車駅でも、なぜ停車駅に設定されたか事情を調べないと分からない駅をまとめてみました。 なんで近鉄特急が停まるねん、この駅 独断と偏見…
近鉄の駅数は全部で283駅。これは当然ですが、日本の私鉄で最多。 そんな近鉄の駅間距離、超長い所もあれば、アホみたいに短いところがあります。 今回は、その駅間距離の長い順、短い順のTOP10をまとめてみました。 近鉄の駅間距離・長い順TOP10 まずは駅間…
引用:大学周辺お散歩。大阪教育大学編 近鉄が新しく作った駅でも、大阪線はどの駅なのかな と思ったワイ。調べてみると、大阪教育大前駅でした。 この大学って、私大?国公立?大学を作るからって、近鉄が新設したんか?とまぁ最初は思ったんですけど・・・…
引用:Google Map さて、先日は近鉄でもわりと新しめの駅、木津川台駅の紹介をしました。 今回は、木津川台駅よりも少しだけ古い近鉄宮津駅ができた理由などを好き勝手に解説していきます。 近鉄宮津駅が新設された理由 引用:Google Map 近鉄宮津駅は1993年…
近鉄の駅の中でも、けいはんな線の白庭台~学研奈良登美ヶ丘は最も新しい駅です。 じゃあ、その前はどこの駅だ? というわけで調べてみました。 2006年白庭台~学研奈良登美ヶ丘 1994年京都線:木津川台 1993年京都線:近鉄宮津 1991年大阪線:大阪教育大前 …
近鉄車両のうち特急は分かるんですけど、一般車が多すぎん? どんだけあんねん・・・ と感じたので 車両形式がどんだけあって、大まかにどんな違いがあるんか、まとめてみることにしました。 「間違うとるよ」って所あれば、コメントお願いします。 近鉄特急…