引用:Google Map
八田は近鉄・JR東海・名古屋市営地下鉄の3社が集まってます。
ですが近鉄は相変わらずJR東海と仲が悪いのか、乗り換え案内に記載してません。
やっぱ近鉄とJR東海はライバル関係なんだねぇと感じる(?)駅・・・近鉄八田駅を紹介してゆきます。
近鉄八田駅の歴史。よく認可が下りたねと思う
引用:Google Map
よくもまぁ、こんなルートで認可が下りたねぇと思う・・・
多分ですけど、既に民家がドカドカあって、他にルートが無かったんでしょうね。
近鉄八田駅は最初から
1938年6月26日に八田駅が開業しました。
最初の駅名は「関急八田」
JR東海の八田駅があって、かなり近いので区別の為に会社名を頭に入れてます。
ですので、これ以降会社名が変わるたびに変更されました。
駅の場所は今と違い、2~300mほど西側でした。
引用:Google Map
このあたり。
近鉄八田駅の桑名方面の留置線の先っちょあたりです。
駅名の元である八田町は、今の近鉄八田駅の南。少し離れてました。
高架化と移転
近鉄八田駅は連続立体交差事業の範囲内に入ってて、高架化されました。
黄金は地上駅ですが、隣の烏森から伏屋が高架駅に。
2002年に下り線が完成。
2005年に上り線が完成しました。
近鉄八田駅は、高架化ついでに駅を移転。
この理由は
近鉄とJR東海で地下鉄駅をサンドイッチする位置関係になりました。
JRの八田駅も高架化の時に移設。
貨物の取り扱いもあったのですが、貨物駅が廃止。
また駅に使える敷地にも限度があるため、近鉄とJRの駅は互い違いになるように設置されました。
八田と高畑がセットだった開墾地「はりた」
引用:Google Map
八田というのは最新の表記。
昔は
治田は開拓された所で、東山線の端っこである高畑とセットで名付けられたと言われてます。
もう1つの説は、湿地を意味する「やだ」に漢字をあてた・・・
どっちが正しいかは知らんけど、ワイは前者だと思う。
使ってんのか?留置線と渡り線
近鉄八田駅は2面4線の退避可能駅です。
八田駅には桑名方面に留置線が1本あり、3・4番線(名古屋方面行き)から下り(中川方面行き)に渡れる線路があります。
ほとんど使用される事は無いようですが、回送列車や団体列車が降り返しているみたいです。
たまーーーに一部運転見合わせが発生した時、八田駅で折り返す普通列車が運行されます。
近鉄大敗。運賃だけの問題ではなかった
近鉄は奈良や三重では結構強い立場ですが、愛知ではそうでもありません。
その構図がハッキリ出ているのが、この近鉄八田駅。
比率にすると、これくらい差があります。
近鉄とJR、名古屋までの運賃はJRの方が安くて、所要時間も短いです。
ですので、JRにも負けてます。
地下鉄東山線は、名古屋までの運賃は同じですが、運行本数が5倍も多いです。
また名古屋だけじゃなく、繁華街の栄。今池音楽会館がある今池まで乗り換えなしで行けます。
んなもんだから、さすがの近鉄でもかなりお客さんが取られてます。
近鉄八田駅はイマイチだけど、街としては右肩上がり?
引用:Google Map/tarou fujiyamaさん
八田にはかつて大きな工場がありました。
そっからJRの八田駅・貨物駅に繋がる線路もあったのです。
ただ、1997年に貨物取り扱いが廃止になり、線路もなくなりました。
その巨大工場跡地には、新しく違うものができました。
ロジポート名古屋
2023年7月31日に完成した、広い物流拠点です。
車社会だから車でも通いやすいけど、電車でも通いやすい所を選んだ結果らしい。
高速道路からの立地もよく、中継基地としての役目にもなるでしょう。
敷地内には、かつてJRの貨物線があった名残のモニュメントがあります。
確認できてませんが、名古屋貨物ターミナルには八田駅からもそのまま通れたんじゃねぇかと思います。
引用:国土地理院地図
それっぽいデルタ線跡があります。
他、デカい会社といえば三菱重工業の総合研究所がロジポートの北に。
八田からはちょっと遠いですけどね。
愛知県立中川青和高等学校
引用:Google Map
普通科じゃなく商業高校です。
駅からはそこそこ距離があるので、アクセスは微妙。
むしろ庄内川を渡った先の伏屋駅からの方が近いです。
そのせいなのか、伏屋駅の方が利用者数が多い。
単に東山線に取られてるだけだと思うけど・・・
住みやすさはボチボチらしい
住宅街なんで、夜になったら結構静かな町。
その代わり、街灯が少し少ないかな?という口コミがありました。
交通の便が良い所なんで、車が無くても余裕で生活できる場所です。
ただし海抜が結構低いエリアなんで、水害には要注意。
個人的には八田と高畑のちょうど間くらいがオススメです。
高畑は激込み路線の東山線の始発駅ですし、八田駅は近鉄とJRがあるから。
行き先によって使い分けできるやん。という理由。
まとめ:近鉄八田駅で、ひのとり離合チャレンジできるぞ
引用:Google Map
実は近鉄八田駅は、ひのとり離合チャレンジが・・・できる可能性あります。
完全に把握はしてませんが、八木に停まるタイプが難波から来る時は八田あたりで離合。
八木を通過するタイプは、どっちかというと烏森です。
ぜひチャレンジしてみてね。
ちなみに、隣の駅「烏森」の名前が付いた烏森天神社は近鉄八田駅からの方が近いです。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。