伊勢行くなら、近鉄特急の“しまかぜ”でしょ。
座席設備だって大して良くないし。伊勢志摩ライナーよりもAce/ACEの方が良いです。
伊勢志摩ライナー | Ace/ACE | |
テーブル | インアームドのみ | 背面・インアームド |
電源 | 2席に1つ | 1席に1つ |
ドリンクホルダー | なし | あり |
フットレスト | あり | あり |
団体座席 | あり(2人以上) | なし |
上位座席 | あり(プラス210円~) | なし |
伊勢志摩ライナーには上位座席がありますが、背面テーブルなし。シートは広いけど、電源が1座席1つ。エースと一緒なんですよね。
確かに、デラックスカーの高級感は結構イイんですが・・・
そこまで課金して乗るものか?とちょっと疑問なんですよ。
だから

とか言われてます。多分・・・w
じゃぁ乗る価値ないの?と思うかも知れんけど、タイミングが合うなら乗った方が良いって感じです。
伊勢志摩ライナーは、オワコンではない
結論からいうと、伊勢志摩ライナーはスケジュールとかの関係で時間が合うなら乗った方が良いです。
というのも
- 近鉄汎用特急は、運用が固定されてない
- しまかぜよりも団体席が取りやすい
- 土休日は停車駅が少ないパターンもある
- 京都発着は、乗り換えが無くて快適
以上の理由で伊勢志摩ライナーを選ぶ方が無難なんです。
汎用特急エースは、早くても前日に分かる
近鉄の汎用特急は3種類あって、どんな車両が連結されるか前日か当日にならないと分からない事がほぼ100%
予約しといてサニーカーっていう化石車両が来た日にゃ、テンションだだ下がりですよ。
(近鉄さん、ごめんなさいw)
予約する時「ビスタカー」となってて、連結する2両がサニーカーかエースかで天と地ほどの差です。
日帰りでササっと伊勢旅行に行くならまだしも、計画していくなら快適な方が良いですよね。
なので、伊勢志摩ライナーを選んだ方が無難です。
しまかぜよりも団体席が取りやすい
しまかぜの団体席は、個室とサロン席がありますが、メチャクチャ競争率が高いです。
個室は秒で売り切れるくらいです。
サロン席も多くなくて、しまかぜは3グループしか使えません。
だけど、伊勢志摩ライナーの団体席は4人掛け6席と、2人掛け6席あります。
しまかぜ程の半個室感は無いんですけど、取りやすいのは確かです。
土休日は停車駅が少ないパターンもある
土休日は、本数も増えるし停車駅が少ないものもあるので、予約が取りやすいし。
停車駅が多いと、車内放送がポンポン鳴って会話の邪魔になったり。ホームに居る人の視線も気になったり・・・
ただ京都発の伊勢志摩ライナーに、速達タイプは設定されてませんが。
と全く途中の主要駅に停まりません。名古屋発しまかぜですら四日市市駅に停まるんですが、伊勢志摩ライナー速達タイプは停まりません。
京都発着は、乗り換えが無くて快適
京都発着の伊勢志摩ライナーは、大和八木駅で階段を上ったり下りたりする必要がないので良いですね。
ただ、まれに伊勢志摩ライナーを使わない事もあるらしいので気を付けてください。
なので京都発に関しては、しまかぜ1強だと思います
伊勢志摩ライナーをオススメする発着地域は
大阪発の方は、伊勢志摩ライナーをオススメします。(特急料金を節約したいなら)
その理由は
- 大阪発の賢島行き汎用型は基本的にビスタカー
- しまかぜより到着が早い
- 京都発着は、1日1往復のみ(まれに運用されない)
- 名古屋発着は、エースに当たりやすい
- 速達タイプのノンストップ運転がえげつい
- 誰でも前面展望を楽しめる
大阪発の汎用特急はエースに当たる確率が低い?
私の感覚ですが、大阪発の汎用特急はビスタカーに連結されたり、無印にはサニーカーがよく入ってる気がします。
理由はよく分かりませんけど、ざっと見る限りではあまり22000系が使われてなかったみたいなので、それなら伊勢志摩ライナー方がマシ。
たまたまかもしれませんが・・・
伊勢志摩ライナーは、しまかぜより到着が早い
しまかぜの大阪難波発車時刻は10時40分。伊勢市に着く時間は12時16分です。もうお昼ですよ。お昼。
遅いんですよ・・・(個人的には
伊勢志摩ライナーは9時台に出るので、11時頃には到着します。
11時到着なら、外宮を参拝してから内宮に向かって、それからおはらい町・おかげ横丁でお昼。とピッタリなんですよね。
なので時間帯的には伊勢志摩ライナーの方が良いと思ってます。
京都発着「伊勢志摩ライナー」は、1日1往復のみ
京都発着の伊勢志摩ライナーは少ないし、なぜか予告なく変更になる可能性もあります。
なので、しまかぜを選ぶか、我慢して大和八木乗り換えで伊勢志摩ライナー連絡をするという方法がベターかなぁと思います。
大阪発の伊勢志摩ライナーに乗りかえるには、京都8時45分発の橿原神宮行き特急に乗ると、間に合います。
名古屋発着は、エースに当たりやすい?
名古屋発着の汎用特急の方がエースに当たりやすい気がします。
他にもアーバンライナーとかありますけど、やっぱ同じ特急料金で行けるなら、少しでも座席設備が良い方が快適です。
たまたま見た時期的にエースが名古屋線に配置される時だったのかもしれませんが
グループで行くなら伊勢志摩ライナーの団体座席を確保しましょう。
お一人様なら、まぁどっちでもいいって感じですね。
同じ特急料金を払ってるのに、背面テーブルもない。電源は2席に1つ。これではちょっと損した気分になるかも?
速達タイプのノンストップ運転がえげつい
大阪発の伊勢志摩ライナーは、驚異の135.5km走りっぱなし。
特に大和八木~伊勢市は、通常の特急であればチマチマ停まるんですが、速達タイプはガンガン山の中を走っていきます。
最高時速は130km/hだし、路線もあんまクネクネしてないので爆走していくんで気持ち良いですよ。
スピード狂の私には最高の特急です。
誰でも前面展望を楽しめる
伊勢志摩ライナーの運転席の後ろはパノラマデッキになってて、前面展望が楽しめます。
しかも、伊勢方面行きはレギュラー車両側なので、車両をまたいで前に行く時に気兼ねなくいけます。
やっぱデラックス車両側だと、良いのかな?とか考えちゃいますからね。(伊勢からの帰りは前面がデラックス車両側になります)
この辺は調べ不足で分かってませんが、多分JRと同じ考え方でデラックス券を持ってないと入れないと考えた方が良いかもしれません。
まとめ:伊勢志摩ライナーは乗れるなら乗った方が良い
結論、伊勢志摩ライナーはスケジュール次第では選んで損しない。
確かに座席の設備、そんなに良くはないんですが、ボロボロ不快感“ぐったりはくも”みたいな揺れのヒドイ車両でもないし(揺れじゃなくて、自然振り子式のせい)
グループで使うなら、グループ席がしまかぜよりも取りやすい。
しかもグループ席は、プラス料金かかりません。
しまかぜはちょっと高いし、到着時間遅いし。グループ席が取りづらい・・・
という悩みを抱えてるなら、伊勢志摩ライナーに変更してみてください。
おまけ・伊勢志摩ライナー動画
なんか伊勢志摩ライナーって黄色の方が人気あるみたいですけど、個人的には赤の方が好きですね。
全体的に引き締まってカッコいいと思います。
黄色って明るいから、膨張色なんですよ。近鉄ってレッド系の色のイメージもあるし。
だから私は赤の方が好きです。動画は、どっちも黄色ですが・・・
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!