撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

東生駒駅は、帝塚山大学前じゃなくて生駒市立病院前じゃないのかね?

引用:国土地理院地図/編集:撮り鉄の鉄道ノート 東生駒駅は、奈良線開業から50年ちょい後に追加されました。 奈良線の中では今、2番目に新しい駅です。 1番は新大宮 >>新大宮駅は奈良線で1番新しい駅。そのうち2位へ転落予定 なぜ東生駒駅が新しく設置され…

河内長野は1000年を超える歴史ある街とベッドタウンの融合都市だった。楠木正成ファン必見

奥河内の玄関口といわれる河内長野は近鉄だけでなく、南海もわりと早くから駅を置いてました。 近鉄で見ても河内長野駅の開業は早い方で そもそも近鉄奈良線よりも先にできてます。 大阪都市部からしたら田舎の方ですが、なぜにこんな所が注目されていたのか…

室生口大野駅に快速急行が停まる理由は、観光地だから。陛下も巡幸した室生寺が珍しかった

室生口大野駅・・・駅名を解剖すると 室生の出入口の大野という意味です。 ただ単に大野駅とせず、室生口と付ける程の"何か"が室生にあります。 この記事の内容 室生口大野駅の歴史。陛下が奈良巡幸した時の1駅 室生にある室生寺はどんな寺?綱吉の母による…

宮町駅に35年間あった3番線、なぜ設置されてなぜ消えたのか。賑わうのは1年に1日だけ

今回は伊勢市にある伊勢市駅の隣、宮町駅について取り上げます。 開業時は、外宮前駅でしたが・・・大人の事情(?)で変わっちゃいました。 この記事の内容 宮町駅は2面3線だった。今でもその名残が分かる下りホーム 宮町駅がある御園町高向。なんて読むね…

菖蒲池駅の変化。松林の次は遊園地、今や高級住宅街。だが空き家が出始めたよ

引用:国土地理院地図 今や高級住宅街で、近畿大学付属幼稚園・小学校がある菖蒲池駅ですが かつては近鉄が運営していた遊園地がありました。 他にも動物園や温泉もあったようです。 この記事の内容 菖蒲池駅の変化。赤松林から高級住宅街になった歴史 菖蒲…