撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄志摩線で最も新しい駅「志摩赤崎駅」どっから駅名取ったんや?

近鉄志摩線で最も新しい駅「志摩赤崎駅」どっから駅名取ったんや?

引用:Google Map

今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。

志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。

ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。

戦後統合で三重交通の仲間となり、事業整理で鉄道事業は近鉄に移ることになりました。

実は、そんな事になる前の三重交通時代に志摩線に新しい駅が完成。

それが今のところ、志摩線で1番新しい駅となってます。

近鉄の歴史はこちらから→>>近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)

志摩線で1番新しい「志摩赤崎駅」なぜできたのか・・・など色々と調べましたので、まとめておきます。

<<中之郷
船津>>

志摩赤崎駅を作った理由

志摩赤崎駅を作った理由

引用:Google Map

理由はハッキリとは分かりませんが、利用者を見込めると思ったからでしょう。

中之郷駅船津駅は元々ありましたが、この2駅の間には地元の人がチラホラと居たみたい。

駅スペースは限られてましたが、駅間距離も何気にあったから

まぁ駅増やしても良いか

ってノリで増やしたのかもしれません。

駅の位置は、ほぼ真ん中

鳥羽からの営業距離はこうなってました。

ちょっと中之郷よりですが、だいたい真ん中です。

ど真ん中に置くにしても、今の場所にしても、スペースは限られているって感じ。

まだ人様の土地を奪うよりは山に近い方が確保しやすいとも言えます。

志摩赤崎駅のスペック

志摩赤崎駅は普通しか停まらないので、ホームの有効長は2両分しかありません。

ですが、赤崎駅は志摩線の単線区間に挟まれているので、たまに特急のすれ違いが行われます。

そのために、すれ違い用のスペースは8両分が確保されてます。

特急が通過する時は1線スルー方式が採用されていて、スムーズに(低速だけど)特急が通過

1線スルー方式

ポイントを通過する時は、速度制限がかかります。

単線でカーブが多いこの区間は、ただでさえ速度の制限がかかりやすいのに、より遅くなる左側通行を避けるため、真っすぐ行く1線スルー方式が採用されています。

濁らない「赤崎」駅名の由来は?

間違えやすいのですが・・・志摩赤崎駅は「アカザキ」と濁りません。

「アカサキ」と読みます。

この駅名の由来、どうやら近くの神社が由来のようです。

多分、もっともっと古い文献とか調べたら赤崎というものがあるかもしれません。

ですが、明治以降の情報しかなくて赤崎のあたりは「鳥羽」という地名しかありませんでした。

もしかすると・・・古い地名に「赤崎」とあったのかも。

小さすぎて見落としがちな赤崎神社

小さすぎて見落としがちな赤崎神社

引用:Google Map

志摩赤崎駅中之郷駅の間には赤崎神社があります。

この神社は伊勢神宮の仲間で合計125社ある神社の1つです。

なのに神社の入り口はとても小さく、ひっそりしていて、知らなければ歩いててもスルーしてしまうほど。

赤崎神社の歴史

この神社に関する明確な歴史は、どうやら残ってないようです。

一応、江戸時代にはすでにあったみたいで、『神宮略記』や『志陽略誌』という資料に書いてました。

参考:新日本古典籍総合データベース

神宮略記は1694年、志陽略誌は1713年にできたもの。

赤崎神社に祀られている神様は、アマテラスの弟スサノオの子供らしいです。

海産物採取の守り神として、古くから親しまれてます。

とても小さな神社ですが、毎年6月22日の赤崎祭は鳥羽を代表するお祭りで、多くの人が訪れます。

鳥羽は水産業で成り立ってる地域

以前に上鳥羽口駅の記事を書いた時に、鳥羽ってのは「とばうら」絶好の港という意味で付けられたと紹介しました。

>>上鳥羽口駅と鳥羽駅、意外な共通点があった

とまぁ、赤崎も鳥羽エリアの一部で、水産業が栄えてたところだったのです。

そういう地域柄もあって、赤崎神社の神様は海産物の守り神として置かれた、とも言えます。

荒前姫

赤崎神社に祀られている神様は「荒前姫」という神様です。

正確に言うと、荒前比売命アラサキヒメのミコト

多分ですが、この「アラサキ」から「アカサキ」と変化したのかも・・・?

海の守り神で「荒」ってなんか不穏な感じですよね。

というわけで漢字を変えた。

赤崎あたりは、どうやら赤土山があったみたいです。

参考:OTONAMIE

ちなみに、関東の地名で「赤」と付くのは赤土が由来とも言われていて、同じ理由で「赤」が採用されたと考えられます。

「崎」ってのは、近くの陸地が海に突き出ているという意味の地形由来の地名。

この2つを組み合わせて「赤崎」にしたのかもね。

参考:いえらぶコラム

志摩赤崎駅はこれでも頑張っている?

志摩赤崎駅はこれでも頑張っている?

引用:Google Map

志摩線でしかも普通しか停まらない駅で、かなり利用者数は少なめです。

でも、周りの駅に比べたらまだマシな方。

さすがに神社のお祭りの日は、中之郷に抜かされるでしょうが1日平均は赤崎の方が多いみたいです。

利用者数の底上げになってる県立高校

赤崎駅から少し歩きますが、県立鳥羽高等学校があります。

船津駅からも行ける距離ですが、入る場所は赤崎からの方が行きやすいという立地上、赤崎駅の利用者数を増やす要因になってるみたいです。

統計でいえば地元の人の進学も多いですが、伊勢市からの通学も結構居るみたいです。

学校の歴史は結構長くて、もう110年は超えてるらしい。

赤崎駅は鳥羽のホテル街に近いけど・・・

赤崎駅は鳥羽のホテル街に近いけど・・・

引用:Google Map

ホテル街と言っても、裸のお付き合いをするホテルではなく、鳥羽観光の宿泊施設として開発された「安楽島町エリア」のことです。

ですが、あの辺りのホテルは鳥羽駅からの送迎を行ってますので、わざわざ赤崎から行く人は少ないでしょう。

結構距離ありますし・・・(笑)

半住み込みで働くような人も、歩ける範囲に部屋を借りるもんです。

ちょっとした商業施設もありますが・・・駐車場タダですからね。

環境はあるものの、利用者に繋がってないのが現状。

撮り鉄目線で見ると

やっぱこの辺りといえば、志摩赤崎ではなく船津カーブですね。

船津カーブで撮りたいので、赤崎で降りることはありません。

駅でなら撮ってみたいです。( *´艸`)

まとめ:志摩赤崎の追加は勢い?

志摩線で最も新しい赤崎駅、中之郷と船津の駅間距離からすると、確実に欲しい距離ではありません。

とはいえ、戦後のちょっとした復活の兆しもあったのでしょうか。

三重交通が駅の追加を決定し、赤崎駅ができました。

駅名の由来は多分ですが、神社ですね。もしかしたら昔の地名にもあったかと思いますが・・・

軽く調べた限りでは分かりませんでした。

それでは今回はこの辺で。またの。

<<中之郷
船津>>

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング