引用:Google Map
新田辺という名称なだけあり、JRより後にできた駅ですが・・・公式に新田辺駅が京田辺市の代表駅らしい。
なぜ近鉄駅には「新」が付いとるのか
車庫はいつ作ったのか
京田辺市の由来とか特徴を適当に調べてみました。
新田辺駅の歴史。最初から「新」がついた、その理由は
新田辺駅は開業の時から頭に「新」が付いてました。
この理由は、JR西の駅が原因でした。
先にできた田辺駅
先に駅が開業したのは今のJR西、京田辺駅です。
ただし駅名は今と違っていて、田辺駅でした。
駅名に採用された田辺は1889年にできた田辺村から。
田辺駅は1898年に開業しました。
新田辺駅の開業
引用:Google Map
1928年11月3日、新田辺駅が開業しました。
駅の場所は変わってません。
- 近鉄が後に駅を作った事
- 駅の場所が結構近い
- 同じ駅名だと住民が困る
という理由で、新しくできた田辺駅ということで、新田辺駅としました。
JR西が駅名を変更した
1997年、田辺町が市へ昇格しました。
他にも色々と市名の候補があったようですが、最も馴染みのある「田辺」がそのまま採用されました。
新田辺駅の車庫はいつできた?
wiki情報によると、記載がありませんでした。
ということで国土地理院地図を見てみると・・・
引用:国土地理院地図
1945~50年の航空写真でも確認できました。
確定ではないけれども、開業時からあったと思われます。
その理由は3つ
これらの理由から新田辺に車庫が設置されたと思われます。
※宮津はもっと後にできている
詳しくはこちら→近鉄宮津駅ができた理由。平成に新設された新駅の狙いとは?
新駅舎の完成
新田辺駅が橋上駅舎になったのは1988年のこと。
それまでは上下ホームは構内踏切で繋がってました。
また、駅の西側にはバスターミナルが完成。
と、結構あちこちと繋がってます。
京田辺市は大阪の枚方市とも近く、京都府南部の八幡市や城陽市にも近いです。
そんな立地から新田辺駅の朝とか夕方のラッシュ時は、結構利用されてます。
将来、代表駅から降ろされる可能性がある?
引用:Google Map
採用の理由は、市役所が近い事と利用者数が多い事でしょう。
京田辺市の駅は
松井山手駅は、北陸新幹線の駅が設置される?とか言われてますね。いつになるか知らんけど。
もし、北陸新幹線の新大阪延伸が実現し、松井山手駅に駅が設置されたら・・・京田辺駅の代表駅は、どうなる事やら。
でもね・・・京田辺市内の利用者数1位は新田辺駅で、2万人超えです。
この数字、圧倒的に多いのよ。
新田辺駅の駅名の元祖は何?
引用:Google Map
新田辺駅は当時の地名「田辺村」から。
田辺村は、他に大住・草内・三山木・普賢寺と合併して1889年にできました。
田辺村の由来
田辺は、山の方にあった田辺城から取ったとされてます。
ここの城に居たのが田辺さんだから、田辺城と名づけられました。
田辺さんは、細川家に仕えていた武将の1人でした。
例の田辺氏の詳しい情報は無し。
どうしても舞鶴市にある方がヒットし、十分なものは取れませんでした。
細川家って何者?
引用:Google Map
元祖は、清和源氏で足利家の人でした。
その中の1人が愛知県岡崎市細川町あたりに家を置いて、地名を苗字にしたのが始まりです。
初代・細川が細川義季で、その6代目が細川頼之という人・・・に付いていた武将が、田辺さんでした。
で、その細川家の本流は戦国時代に全滅しました。
細川家そのものは残ってた
「細川」という血筋は消えましたが、「細川家」は残りました。
途中、別の家から養子に迎えた細川藤孝という人が、なんとか継いでました。
織田、豊臣、徳川に仕えて出世し、江戸時代には熊本藩のトップに。
明治からは華族として家柄を維持しました。
近代ではその細川家の子孫、細川護熙が第79代内閣総理大臣を務めました。
その子供は陶芸家で、政治には足を突っ込んでないそうです。
新田辺駅を支えるのは住宅団地と公立高校
引用:Google Map
京田辺市の元々の中心地は、JR駅の西側です。
ですが、1960年代から新田辺駅よりも東側に住宅団地が開発されました。
また、公立高校も近鉄駅側に設置されて、より新田辺駅の方が利用される事になりました。
京都府立田辺高等学校
引用:Google Map
新田辺駅の東側に設置されたのが、ここ。
偏差値は中の下くらいなんで、大学進学先で上の方はキツいです。
高卒就職コースに強い学校で、普通科だけじゃなくて電気や機械、工学系のコースもあります。
京都府で唯一の自動車科があって、自動車整備士3級が取得可能。
そっから最短5年で自動車整備士1級が取得できます。
1級の平均年収は420万円程度ですが、カーディーラーで勤めると、もう少し高い年収を得られるでしょう。
酬恩庵
引用:Google Map
臨済宗大徳寺派の禅寺です。
この寺は通称、一休寺と言われてて一休和尚と関係があります。
一休和尚がどうこうした寺ではなく、最後は酬恩庵で逝去したらしい。
春には桜が咲き、秋は楓が綺麗に色付きます。
棚倉孫神社
引用:Google Map/bunapyjpさん
創建は623年。結構古い神社です。
毎年10月の体育の日には神輿が地域を巡幸します。
ここの主祭神は高倉下命。神武天皇の東征の時に一緒に居ました。
神武天皇が熊野で劣勢になった時に、霊剣「布都御魂」を持ってきた人?神?です。
エクスカリバーみたいな攻撃系ではなく、回復系だったようで、軍勢の活力を取り戻した霊剣と言われてます。
剣は石上神宮(天理市)に。持ってきた人は、この棚倉孫神社に祀られております。
神社の御朱印は、書置きしてあるようです。
まとめ:新田辺駅は未来永劫、京田辺市の代表駅かも
引用:Google Map
北陸新幹線が松井山手経由で延伸出来たら、どうなるか分からんけど。
その計画自体が不透明なので、新田辺駅は市の代表駅として、君臨し続けそうな気がします。
めちゃオススメと言うほどの所はありませんが、酬恩庵はわりとアリ。
住むのもまぁまぁ。
時期になるとカエルがうるせぇらしいけど、慣れればそんなもんだとか。
都会でない方が良いって人は、候補に入れてみては・・・
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。