撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

長瀬駅は近畿大学の最寄り駅としては貧弱。将来、高架化される可能性がある

長瀬駅は近畿大学の最寄り駅としては貧弱。将来、高架化される可能性がある

引用:Google Map

長瀬駅といえば近畿大学。それしかない!

といっても大げさではありません。

駅周辺は住宅街・学生街なので寺社めぐりとかするような地域では無く
学園通り(大学通り)でコスパの良い食事を探すのが良いでしょう。

この記事の内容
  • 長瀬駅の歴史、スペック。普通しか停まらないマンモス駅
  • 長瀬の由来は人名だった。渡来人か
  • 長瀬駅といえば近畿大学。イチオシできる理由

長瀬駅の状況。将来はどうなる?実は高架化の話がある

長瀬駅の状況。将来はどうなる?実は高架化の話がある

引用:Google Map/H Tさん

長瀬駅1924年10月31日に開業した駅です。

路線を通した時と同時開業しました。

なぜ駅構造が改善されないのか

長瀬駅は2面2線の地上駅で、上り・下り線ホームは繋がってません。

改札の外には連絡地下道があるんだけど、なぜか構内踏切を設置しなかったり、橋上駅舎の設置に至ってません。

  • 最初から別口のつもりで駅舎を作った
  • 構内踏切の設置を考えてなくて、後付けできる構造でない
  • 東大阪市奈良線高架化を優先した

近鉄が後の事を考えずに駅舎を作った事
東大阪市に余力がなかった事

多分、この辺りが理由。

それに近年は高架化の話も出てきているんで、この話を進める方が一気に解決できます。

長瀬・弥刀の高架化はどうなる?

長瀬・弥刀の高架化はどうなる?

引用:Google Map

2024年の段階で、じわじわと前に進んではいる。

  • 大阪府近鉄との協議に向けて調整中(2024年2月)
  • 2023年の住民アンケで93%の人が賛成
  • 踏切で危険を感じた

ですので、現在進行中って感じ。

ざっくりだけど2.5kmほどの事業なんで、250億円~500億円の事業費用になりそうです。

あくまでも都市部工事で直上高架方式という工程での算出なんで、実際のところナンボかかるかは分からん。

引き続き、東大阪市の動向をチェックしましょ。

近鉄イチの利用者数

普通しか停まらない駅の中では、近鉄最多の利用者数です。

この要因は簡単で、近畿大学のせい。

日本有数のマンモス大学ですからね。

そんで大阪中心部からのアクセス方法なら、長瀬駅が安い。

  • 八戸ノ里も長瀬も運賃は一緒
  • 八戸ノ里からは有料の直通バス
  • 長瀬からなら徒歩10分ほどの距離

難波からだと1回の乗り換えを挟みますが、鶴橋で対面乗り換えしたらいいんで、そこまで大変でもないし。

大学を抜きにしても、長瀬駅の周りは住宅街なので通勤通学客が居ると思われます。

JR長瀬駅との差は、近鉄の方が4倍くらい多いです。

長瀬の由来

長瀬の由来

引用:Google Map

長瀬という地名の由来は、人名と言われてます。

8世紀頃に高句麗から渡来した「長背」さんが、この辺りに住み着いた事から。

長背さんは大和朝廷から「連」という称号を与えられていたそうです。

今でいう町長みたいな感じ。

参考:歴史と街かど

参考:5分でわかる!氏姓制度

どうやら河内馬飼首荒籠かわちのうまかいのおびとあらこではないか?とも言われてます。

馬の飼い方を教える人です。

といっても、可能性がありそうなくらいで、実際そうだった・・・とは断定できてません。

参考:継体天皇と河内の馬飼い

長瀬駅東大阪市長瀬ではないよ

駅の住所は菱屋西一丁目です。
だけど長瀬村の範囲とは言えます。

たまたま線路が境界線になってしもうて、長瀬の隣の住所地になってしまいました。

長瀬村は1889年4月1日に成立した村で

長瀬村の範囲

引用元:Google Map

ざっくりと、この範囲。

東大阪市立長瀬北小学校に長瀬村役場がありました。

長瀬駅」の設置は位置的に偏ってるように見えますが、南の方はほとんど農地。
人が居たのは府道173号線沿いのあたりです。

長瀬村

引用元:国土地理院地図1936-1942年

長瀬駅で紹介する所は近畿大学くらいかも

長瀬駅で紹介する所は近畿大学くらいかも

引用:Google Map

長瀬駅の周り、正直に言うと近畿大学くらいしか紹介するもんがありません。

あとは大学に行く通り。そんで長瀬神社くらいです。

近畿大学

近畿大学

引用:Google Map

マグロ大学とも言われてる?言ってない?

総合大学で、2014年から11年連続で最も志願者数が多い大学です。

マグロでも有名ですが、2023年にウナギの完全養殖にも成功してます。

近畿大学は入って損しない所でしょうね。

  • 難易度は中~中の上だから入りやすい
  • 知名度がある
  • 大阪の通いやすい所にある

無難に近畿大学にしとこ~って感じで選んでもデメリットが少ないと思います。

近畿大学の部活はスポーツ系が結構強いです。

硬式野球部、空手部、ラグビー部、バスケットボール部、バレーボール部、アーチェリー部が特に強い。

学園通り(大学通り

学園通り(大学通り)

引用:Google Map

長瀬駅近畿大学の間にある通りで、ラーメン激戦区です。

数値でいうと「麺や清流」の評価が最も高いですが、人によって好みがあるんでお気に入りの店を探してみては?

長瀬神社

長瀬神社

引用:Google Map

明治に長瀬エリア内にある小さな神社を集めて作った神社です。

だから、この神社自体の歴史は浅い。

イナザギ・イザナミ・アマテラス・スサノオといった超有名クラスが数柱が祀られてます。

小さい神社ですが、この辺では長瀬神社くらいしかないので、正月はどえらい人。

夏祭りや秋祭りの時も賑わっていて、屋台が出ているそうです。

御朱印もありまっせ。

まとめ:長瀬駅は将来、高架駅になりそう・・・いつかは知らん

長瀬駅は将来、高架駅になりそう・・・いつかは知らん

引用:Google Map

長瀬駅近畿大学の最寄り駅ではありますが、ちょっと面倒な構造です。

構内踏切を付けるとか、橋上駅舎にするとか・・・そんな話よりも既に高架化の話が出ていて、現在進行中。

東大阪市はわりと積極的に動き始めているので、もしかすると2030年代には高架化してるかも。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング