撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

耳成駅、このちょい難読駅名の由来は山だけど、耳成山の成り立ちが謎すぎた

耳成駅、このちょい難読駅名の由来は山だけど、耳成山の成り立ちが謎すぎた

引用:Google Map

耳成駅奈良県難読駅としてもまぁまぁ出てくる駅ですね。

駅の近くには大和三山の1つ、耳成山があって、そっから名称を取りました。

どうやら耳成山はその形状から名前が付いたようですが、成り立ちについてはかなり謎が多いです。

その辺も考察してゆきます。

この記事の内容
  • 耳成駅の歴史。最近リニューアルした駅の構造
  • 耳成駅の名称元ネタ、耳成山に隠されたミステリー
  • 今後行われる駅近くの整備状況

耳成駅の成り立ちと名称の元ネタ

耳成駅の成り立ちと名称の元ネタ

引用:Google Map/k sさん

耳成駅は1929年1月5日に開業しました。

大和八木~桜井の開通の日と同じで、特にこの区間で後付けされた駅はありません。

位置的にはちょいと大福寄り。

なぜ「耳成」となったの

耳成駅の住所地は橿原市石原田町です。

だけど耳成となっているのは、自治体の合併で変わったから。

  • 1899年4月1日に耳成村が発足
  • 1956年2月11日に橿原市に合併
  • 駅のエリアが元、石原田村だった

耳成村ができた後に設置された駅なんで、耳成駅としました。

耳成村

引用元:Google Map

真ん中あたりに村役場があったようです。

耳成という名称の由来

耳成村は1889年の合併の時、突然出ました。(自治体名では)

おそらく大和三山の1つである「耳成山」から取ったと思われます。

じゃぁ、あの耳成山はどうしてそんな名前が付けられたのか・・・

それは、耳が無い山だから。

正式に山において「耳」と呼ばれる部分はありません。

何が無いのかというと、裾野の部分です。

普通の山と耳成山の違い

耳成山は独立している山で、それだけなら特に珍しい事ではありません。

だけど、独立峰の富士山や羊蹄山御嶽山、大山などはどれも裾野があります。

この形状から、「耳無山」

そのままだとあまり縁起の良いもんじゃないから、耳梨山と書かれてました。(万葉集では)

そっから「なし」と呼べる比較的良い漢字が充てられて、「耳成山」となりました。

耳成山の不自然な形は説明できない

公式には火山で、裾野の部分は浸食によって無くなった・・・とされてます。

場所的には、瀬戸内火山帯なので火山があってもおかしくはありません。

だけど、頂上付近には火口が無い。

この事から天然の山を加工したという説もあります。

一部では上円下方墳という説も。

まぁ、明らかに100%自然物ではないとは思います。

あくまでも1つの考えだけど、藤原京も近かった場所だし、桜井にも近い所なので、人工的に平たく整地して農地として使った・・・なんて説もあるかも。

近くには川が流れているので、部分的に浸食されてた可能性もあるでしょうな。

リニューアルされた耳成駅

リニューアルされた耳成駅

引用:Google Map/藍姫さん

耳成駅は以前まで地下に改札とコンコースがありましたが、今はそれぞれのホーム直結のスロープ付き改札が設置されてます。

この工事は2024年9月頃に完了しました。

地下道は残っているそうで、ホームの行き来ができるようにはなってます。

だけど、そのルートは階段のみ。

車椅子などの利用時はホームを間違えないように。

耳成駅の周り、今後の都市計画は

耳成駅の周り、今後の都市計画は

引用:Google Map

耳成駅は藤原宮跡に近いので、橿原市は玄関口になるであろうと見ていて、整備などを検討していたようです。

今後の耳成駅周辺、どうなる

耳成駅には駅前広場を整備する方針を出してました。(議会発言)

また、駅から藤原宮跡へのアクセスがスムーズになるよう、ガイド表示や案内板の設置を考えてました。

実現に至るまでは、まだまだ通そうです。

ところで藤原宮って何?

ところで藤原宮って何?

引用:Google Map

大和三山に囲まれた所にあった、平城京の前にあった首都です。

少なくとも25.4㎢くらいあったとされる、古代最大の都でした。

藤原京天武天皇(40代)の計画によって完成しました。

藤原京」という名前は近現代に付けられたもので、実際には「新益京」と日本書紀に書かれてました。

これは地名「藤井ヶ原」から取ったと考えられてます。

参考:橿原市

ちなみにその当時にはもう藤原家の勢力は一定ありましたが、名称と藤原家とは関係ありません。

耳成山耳成山公園・耳成山口神社

耳成山・耳成山公園・耳成山口神社

引用:Google Map

耳成といったら、ここ。登山もできます。

途中、耳成山口神社という神社がありますが、無人神社なので御朱印は無し。

ふもとの公園は、車を停める所があります。

公園といっても遊具があれこれ置いてる所じゃなく、最低限って感じ。

桜が植林されとるんで、春は花見スポットになってます。

湖月堂

湖月堂

引用:Google Map

駅の南側にある和菓子屋。

みたらし団子がかなり人気のようです。

甘さは控えめで醤油がしっかり。注文を受けてから焼くスタイルです。

他にわらび餅、フルーツ大福がよく売れてるみたい。

まとめ:耳成は山の形が由来だった

耳成は山の形が由来だった

引用:Google Map

耳が無い山から、耳なし山・・・

縁起の良い字を使って、耳成となったそうです。

山の耳ってのは正式な言い方ではなくて、裾野が無い事を耳無しと表現したから。

なぜそんな地形になったのかは分かりませんが、自然にできたとは思えませんね。

大和三山の謎ですな。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング