撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

美旗駅で見れる沿線の花畑。絶好の撮影スポットやど。江戸時代にできた美旗のまち

美旗駅で見れる沿線の花畑。絶好の撮影スポットやど。江戸時代にできた美旗のまち

引用:Google Map

今回もリクエスト頂いた駅を紹介してゆきます。

美旗駅名張市のちょいはずれにある駅ですね。

この駅は路線開通時に開業しました。なんか新設開業しててもおかしくなさそうな所ですが、実はそうじゃありませんでした。

この記事の内容
  • 美旗駅エリアの歴史。実は藤堂家の息がかかった地域だった
  • 美旗という名称はつい最近できた、その由来とは
  • 美旗にある観光資源、名張市はどう活用してゆく?

美旗駅は開通時にはあった。名張市の歴史あるエリアの駅

美旗駅は開通時にはあった。名張市の歴史あるエリアの駅

美旗駅は1930年10月10日に開業しました。

同日、榛原~伊賀神戸が開通。

駅のすぐ近くは整然と並んだ、いかにもな新興住宅がありますが・・・実は、開通時からありました。

美旗エリアはいつから?

駅の住所は「美旗」ですが、主な町は新田町です。

この新田町ができたのは、江戸時代。

藤堂家・津藩による開墾でできた町です。

名張市新田

引用元:Google Map

新田町はここ。旧初瀬街道、県道57号・692号沿いです。

また美旗には美旗古墳群という伊賀地域で最大の古墳群があります。

天正伊賀の乱でも、美旗のあたりは戦場だったようです。

天正伊賀の乱織田信長が力を持っていた時代に起こったもの。
伊賀地域を手中に収めようと、武力行使した内乱。

このように結構歴史のある所が美旗地区です。

かなり苦労した、新田開発

かなり苦労した、新田開発

引用:国土地理院地図

美旗地区は丘陵地だし、水源にも乏しい所でした。

なんでそんな所をわざわざ開墾したのかは、知らんけど。

名張駅周辺や赤目口を開発しきったのかもね。

水問題は、近くに池を作って解決しました。

ですが、豪雨水害によって池が破壊してしまったので、新たな水源確保に・・・

新田開発の水源

引用元:国土地理院地図

選ばれたのはこの辺。

なんとか水路を作って、水を確保したようです。

直線で10km以上の距離・・・とんでもない公共事業だったでしょう。

実際、藤堂家1代目では済まずに2代目に引き継いで完成させたらしい。

参考:なばり観光ガイド

美旗は最近できた名称だった

美旗は明治にできた地名で、それ以前は全くありません。

以前まであった「美濃原」と「小波田」からできた合成地名「美濃波田村」が、「みはた」と変化して漢字が充てられました。

参考:広報なばり(PDF)

旗は、そのまんま・・・旗印みたいな意味くらいしかありません。

同じ音の別の漢字は、畑・秦・畠・側・傍・端・幡あたりかな。

これらと並べると、旗はマイナスな意味や特別な意味がそんなに無いので、地名としては最適だと考えます。

伊賀鉄道の駅はここにあった

伊賀鉄道の駅はここにあった

引用元:国土地理院地図

さっき言うた新田地区のちょい外れです。

現在、美旗新田駅の跡地には何もありません。

なんでこんな所になったのかというと

  • 水路がある
  • 農地を守るためか、土手がある
  • その下を伊賀鉄道が通ってた

掘割だったんで駅を近くに作れなかったんでしょう。

地上まで上がった所に設置した結果が、あの位置です。

美旗駅の周りにあるもの。名張市は観光資源と見ていた

美旗駅の周りにあるもの。名張市は観光資源と見ていた

引用:Google Map

美旗駅を降りてすぐのとこにあるのが、馬塚古墳です。

名張市は馬塚古墳などの美旗古墳群を観光資源として位置付けてます。

美旗古墳群

美旗古墳群

引用:Google Map

伊賀地方で最大の古墳群です。

といっても皇族関係ではなくて、地域を支配した有力者のお墓として造られました。

前方後円墳がチラホラありますが、これは関西古墳の影響を受けているからでしょうね。

うちにも凄い人が居たんやぞ

と、見栄を張りたかったのかな?

参考:美旗古墳群(PDF)

馬塚古墳の方墳の方は公園になってるみたいです。

人のお墓なんで、登る場所ではないんだけどね。

名張市は美旗エリアの観光資源として見てるようですが、馬塚古墳以外は分かりづらいものも多く、案内板とか説明板も充実してるワケでもなく
ホンマにそう考えてるの?と思うくらいです。

ノーベル製菓日清食品

ノーベル製菓

引用:Google Map

ノーベル製菓の美旗工場です。

ノーベル製菓といえば飴の製造販売が強い所。

工場はここの美旗と、同じく名張市にもう1箇所あります。

工場見学はできません。

美旗駅の近くには三重日清食品株式会社。

日清グループの会社で、日清の冷凍食品の製造販売をしています。

冷凍食品といえば、もっと他にも会社はあるけれど、日清は麺類冷凍食品が売り。

美旗めばえファーム

美旗めばえファーム

引用:Google Map/KO KOさん

ただの農園で、農業就労支援の場所として活用されてます。

その敷地の脇?でやってるのか

春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが咲いて、近鉄車両と一緒に撮影する人がチラホラ居ます。

美波多神社

美波多神社

引用:Google Map

めばえファームからほど近い所にある神社です。

1910年にできた神社で、神社自体の歴史は浅めですが、例の明治の合祀でできました。

  • 中村の國津神社
  • 東田原の九頭神社
  • 小波田の福田神社

これらを合祀。地域名から美波多神社としました。

ちゃんと管理するために合祀しただけあって、人は常駐しているようです。

御朱印もあるんで、ゲットしてみてね。

月によって一緒に描かれる草花が違うそうです。

まとめ:美旗駅は有名な近鉄撮り鉄スポット

美旗駅は有名な近鉄の撮り鉄スポット

引用:Google Map

めばえファームあたりには菜の花、ヒマワリ、コスモスが時期になれば咲きます。

編成写真も撮れますが、花も入れた風景写真もかなり良い感じに撮れるでしょう。

それなりに住宅地はありますが、車がないと生活に困る所です。

自然豊かな所じゃないと息苦しい、車ありの生活が普通な人なら、住めん事はないと思います。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング