撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

松塚駅はこれから復活か?ついに廃校の高田東の使い道が決まった

松塚駅はこれから復活か?ついに廃校の高田東の使い道が決まった

引用:Google Map

松塚駅も真菅駅と同じ、大和高田と大和八木に挟まれたちょっと影の薄い駅です。

勝手な想像ですが、地形的な理由で松塚と真菅が設置されたような感じ。

その考えに行きついた理由とか、駅名の名称とか、いつものように好き勝手に書き連ねてゆきます。

この記事の内容
  • 松塚駅が設置された理由。駅名称の由来は誰のお墓?
  • 松塚駅の近くに奈良県消防学校の移転が決まった。いつ来るの
  • 松塚と高田の間にある市立商業高校から出た、9冠の生徒

松塚駅の歴史。選定、設置理由。名称の「松塚」とは

松塚駅の歴史。選定、設置理由。名称の「松塚」とは

松塚駅は1925年3月21日に開業しました。

大和高田~大和八木の開通日と一緒です。

この点は隣の真菅駅と同じ。

ですが、周辺状況は明らかに違うと思われます。

松塚は集落があった

松塚は集落があった

引用元:Google Map

松塚駅のすぐ北西には、昔ながらの住宅地があります。

松塚環濠(かんごう)集落です。

  • 環濠集落ってのは、お堀や高い塀で囲われている
  • かつては防衛のために利用されていた
  • 現在は農業用水として利用

「掘り」は残っていて、駅チカの市杵嶋神社の辺りにあります。

参考:まほなび

大和高田~大和八木間に2駅設置された理由

あくまでも推定だけど、曽我川のせいでしょう。

  • 高田~八木間は4.9キロある
  • 場合によるが1~2駅は設置してもいい距離
  • 曽我川による交通の不便さから2駅設置された

松塚・真菅の周辺状況

引用元:国土地理院地図

松塚は人が住んでるからって理由でしょうが、真菅の方は結構スカスカです。

由緒ある神社がすぐ近くにあるんだけど、それだけが理由だったとは思えません。

とすると、やはり曽我川のせいもあるんだろな・・・と考えました。

地上駅だけど盛土式の松塚駅

松塚駅は盛土の上に設置された地上駅です。

単に地上に設置するのではなく、わざわざ盛土になっとるのは
葛城川と曽我川に挟まれた所だからでしょう。

川を超えるため、高さが必要です。

だけど地上そのまんまだと勾配が付いてしまうから、わざわざ盛土をして勾配を減らしたと考えられます。

そのせいで松塚駅は階段を登らないと入れない構造に。

利用者がそんなに多くないため、バリアフリー化されてません。

もしかすると、消防学校の移転で利用者が増えて、駅のリニューアル工事が行われるかも。

松塚の由来

松塚の由来

引用:Google Map

松塚の元ネタと言われているものは、今無いらしい。

どうやら、松塚環濠集落の北にある農地のどっかに塚があったそうですが
近現代に消えてしまったとか。

国土地理院地図のツールを使っても、その名残とやらは見つけられませんでした。

少しだけ高くなっている部分はありますが、そこは今のお墓です。

まさか塚の上に今の人のための墓を置いた?

松に関しては、分からん。

松は強い植物で、よく海辺に植林されてます。

これは防風林や防砂林、防波林として使えるからです。

盆地ではありますが、平地の部分が結構広いんで、防風林として使用されてた可能性はありそう。

松塚駅は今後どうなる?やっと廃校が生まれ変わるぞ

松塚駅は今後どうなる?やっと廃校が生まれ変わるぞ

引用:Google Map

松塚駅あたり、南の方には明らかに学校らしき建物がありますが、見た目がヤバいです。

これは奈良県立高田東高等学校で、2005年に統合によって廃校となりました。

但馬駅箸尾駅の間にある、県立広陵高等学校と統合。

松塚の方じゃなくて、田原本線の方の校舎を使って、新たに県立大和広陵高等学校ができました。

なんで利便性が高そうな松塚にしなかったのか謎

県立高田東の再利用が決定

校舎はぶち壊されますが、広い土地を使って奈良県消防学校が設置される話になりました。

  • 消防学校は榛原駅の近くにある
  • 老朽化と手狭さから移転を検討していた
  • 2024年2月に高田東跡地へ移転する方針を決定

参考:NHK 奈良県 大和高田の高校跡地に県消防学校を移転の方針固める

もちろん寮も松塚に移転する事となり、松塚駅の周辺は少し活気が戻りそうです。

問題を抱える松塚

消防学校の移転方針は出ましたが、問題を抱えていて

道が狭いのと、駅近くのガード下が低い問題があります。

さすがに線路下のルートをどうこうする事は難しいですが・・・
大和高田市議会では、周辺道路や水害を防ぐための整備が必要じゃねーの?と議論されとりました。

参考:大和高田市議会会議録

2024年2月時点で移転先が決まっただけなんで、本格的な工事が始まるまではまだ少しかかりそうです。

解体工事やら何やら含めて、最速でも2028年~2029年に完成でしょう。

大和高田市立高田商業高等学校

大和高田市立高田商業高等学校

引用:Google Map

松塚駅からは葛城川を渡った先にあります。

ソフトテニス部が結構強いそうで、商業高校としても実績は結構ある。

  • 関西難関私立や準難関合格者あり
  • 就職先も超大手の名前がある
  • 全商9冠の生徒が居る

全商9冠ってのは、全国商業高等学校協会が行っている9種の試験で、全て合格する事です。

級位のあるものは1級で1冠。

これは結構大変な事で、9冠は全国の0.42%と言われてます。

ですが商業高校の人しか受けれないものなので、実はそこまで凄いとは言えません。

確かに勉強できる事、努力できること、3年で9種取るためのスケジュールを組み、実行できる事はアピールポイントになると思います。

だけどそれまでで、どうせやるなら日商簿記1級を取った方が、より就職で有利ですよ。

入学の難易度は普通。

ですので入ろうと思えば入れます。しかし目的を持って入学しないと、学校生活は大変だと思います。

将来何で稼ぎたいか、まだ決めかねているなら普通科総合学科へ。

まとめ:松塚駅の由来とされる塚は行方不明だった

松塚駅の由来とされる塚は行方不明だった

適当に情報を探してみた所、北の方の農地のどっかにあったそうです。

実際に塚があったとして、人が入ってたら、ちゃんと保存されそうな気がします。

ですので、塚といっても人の墓ではなくて、貝塚とか道具塚、包丁塚といった器物の塚という可能性もありそうですね。

松塚は消防学校の移転を控えているので、今後も注視していきましょう。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング