撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

久宝寺口駅は久宝寺エリアの出入口。で、例の久宝寺はどこにあるの?

久宝寺口駅は久宝寺エリアの出入口。で、例の久宝寺はどこにあるの?

引用:Google Map

久宝寺口駅は名称を見てわかるように、久宝寺エリアの入り口に位置する駅です。

八尾市久宝寺は駅からちょっと歩く場所にあります。

久宝寺と言うくらいなんだから、久宝寺っていう寺があるんだと思うでしょうが、今は無いそうです。

この記事の内容
  • 久宝寺口駅の成り立ち。ちょっと開業が遅かった
  • 久宝寺はなぜ消えた?今あるお寺との関係は
  • 由緒ある神社もあった。久宝寺のながーい歴史

久宝寺口駅の歴史。新設開業?いや、ちょっと違うよ

久宝寺口駅の歴史。新設開業?いや、ちょっと違うよ

引用:Google Map

久宝寺口駅は1925年9月30日、長瀬・八尾間に新しく設置されました。

布施~八尾の開通が1924年10月31日なので、約1年(正確には11か月くらい)後の開業です。

便宜上、新設開業とか言われとりますが、開通が先。駅は後という順番で作っただけでしょう。

近鉄でも、大阪電気軌道が由来の路線はこういうパターンがいくつかあります。

住所地と違う久宝寺

久宝寺口駅の住所は八尾市佐堂町です。

現在でいう八尾市久宝寺は、ちょい離れてます。

ま、駅が「久宝寺口」なんで、意味としては久宝寺の出入口という意味だから、何も間違っちゃいません。

久宝寺を採用した理由は、久宝寺村があったから。

位置的に久宝寺村が近いけど、住所がそうじゃないから「久宝寺口」としたのでしょう。

もう1つ言えば、1910年に関西本線久宝寺駅が開業していたからです。

位置が違うのに、同じ名称だとややこしいからね。

久宝寺と駅の位置関係

引用元:国土地理院地図

1936年~1942年の航空写真で見ると、久宝寺エリアの特に市街地はちょい離れている事がわかります。

現住所でいえば、長瀬川あたりまで?が久宝寺村でした。

川で分断されてるのは、大和川のせい。

  • 大和川は江戸時代まで国分から北上してた
  • 大和川水系の1つが長瀬川(久宝寺川)だった
  • 橋脚技術はあったけど氾濫がヒドイ川だった

ということで、川を境界にしてたと考えられます。

久宝寺は現存してなかった

久宝寺飛鳥時代聖徳太子が創建させました。

ですが、どこにあって、いつ無くなったのかはハッキリしてません。

久宝寺寺内町にある、顕証寺によると
鎌倉時代までは久宝寺があったそうです。

その後はしばらく日本では内乱でゴタついたんで、その戦火とかで焼失してしまったのかも。

高架化工事が行われた

高架化工事が行われた

引用:Google Map

久宝寺口駅は1970年1月21日に高架化工事を終えました。

これは大阪中央環状線と交差するためです。高規格道路に踏切は邪魔だからね。

まだこの時は布施駅も近鉄八尾駅も地上駅です。

完成順にいうと、久宝寺口→布施・俊徳道→近鉄八尾
ですので久宝寺口駅近鉄八尾駅の高架化は完全に別でした。

久宝寺口駅の利用状況

久宝寺口駅の利用者数は同・市内においても結構下の方です。

こいつらが要因だと考えられます。

1.47kmほど離れている久宝寺駅は、久宝寺口駅の6.5倍の人が利用してました。

久宝寺駅はシャープなどがある産業地区が近い事もあって、流入の需要がかなりあります。

隣の八尾駅とは完全に逆ですな。

近鉄八尾駅八尾駅は、近鉄の方が多い。

久宝寺口駅はバス路線があったんですが、今は廃止されとります。
しかも普通しか停まらないから、絶妙に不便な駅です。

久宝寺の跡地にできた?別の寺院や近くにある神社

久宝寺の跡地にできた?別の寺院や近くにある神社

久宝寺は消えてしまいましたが、その代わり?に別のお寺さんがあります。

その近くには神社もあって、そいつもわりと古くからあったようです。

顕証寺

顕証寺

引用:Google Map

久宝寺寺内町にある、結構デカい寺院です。

創建されたのは明応(1492~1501年)

浄土真宗本願寺派という、かなりオーソドックスな宗派の寺です。

この寺の周りには寺内町が形成されていて、わりと東西南北真っすぐに道路が敷かれてます。

顕証寺の本堂は大阪府でも最大の木造建築物です。

許麻こま神社

許麻神社

引用:Google Map

顕証寺の近くにある神社で、1100年前からあった事は分かってます。

正確な創建時期は不明。

許麻と書いて「こま」と読むのは特殊な読み方で、高麗が元ネタだそうです。

高麗から渡ってきた人が住んでいた土地だったらしく、自分らの祖霊として祀ったのが由来。

だから祭神には高麗王霊神や許麻大神といった日本神話に登場しない神様も祀られてます。

久宝寺緑地

久宝寺緑地

引用:Google Map

完成したのは1971年ですが、実は大東亜戦争が始まる直前に都市計画として整備が決定されてました。

その理由は防空緑地として作る予定だったから。

空襲があった時の避難場所や、延焼を防ぐ目的で計画されました。

大阪には他に、服部緑地鶴見緑地大泉緑地も計画されてましたが戦況や敗戦によって全ストップ。

4つとも戦後に完成しました。

久宝寺緑地もかなり広くて、野球場3面、陸上競技場1面、野外プールもあります。

遊具がある広場がいくつもあるし、面積があるんで様々な人が色んな使い方をしているでしょう。

イベントも行われてます。

まとめ:久宝寺口駅の元ネタ「久宝寺」は無かった

久宝寺口駅の元ネタ「久宝寺」は無かった

引用:Google Map

寺の名前が使われてますが、そのお寺さんはかなり昔に消えてました。

ただ、地名として残ってて、知名度があって、駅の場所的に八尾でもちょい外れだから、「久宝寺の出入口でっせ」とアピールしたかったのか・・・な?

現在も八尾市久宝寺の街並みは雰囲気を残す建物が残ってます。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。

ランキング