引用:Google Map
伊勢石橋駅は駅のすぐ近くに沈下橋があって、撮影スポットとしてもまぁ有名な所です。
場所やダイヤ的にはちょっと行きづらいですが、石橋は雲出川八景の1つ。
今回はそんなとこにある駅、駅周辺を紹介してゆきます。
伊勢石橋駅の歴史。最初から冠称が付いていた理由
伊勢石橋駅は1930年11月19日に開業しました。
この区間は特に新設開業の駅がなく、大三も川合高岡も同日開業しました。
伊勢石橋駅を作る必要はあったのか
伊勢石橋駅は、榊原温泉口~伊勢中川の間にある3駅の中で最も利用者数が少ないです。
わざわざ設置する必要があったのかどうか微妙な感じ。
だけど理由は単純で、駅の近くに民家が集まってたから。
もうちょい南まで広げれば、もっとあるにはありますが・・・
名松線の井関駅の範囲となります。
といっても名松線はもっと不便なんで、車移動がメインでしょうね。
参宮急行は
とでも考えた。と勝手に想像しました。
引用元:Google Map
中勢鉄道の石橋駅は、この辺にあったらしい。
他にもあった石橋駅
参宮急行が参急石橋駅を開業する前から大阪や栃木にも石橋駅がありました。
主には中勢鉄道が先に「石橋駅」を置いてたのが理由でしょうけど。
中勢鉄道が廃止になって、他地域にも同名の駅があったので、1941年に「伊勢石橋駅」に改称しました。
この年は大軌・参宮急行が合併して関西急行鉄道ができた年です。
だいたいこの1941年のタイミングで、ついでに駅名の改称が行われとります。
伊勢石橋駅は石橋地区じゃなかった
一志町石橋は残っていて、駅の北側にある町が石橋です。
引用元:Google Map
住所決定の時になぜか
駅の設置目的は主に石橋地区のためなんで、石橋駅としたのでしょう。
大仰エリアでも中心地はだいぶ南の方で
引用:Google Map
雲出川を挟んで広がってます。
この辺は旧初瀬街道も通っていたんで、江戸時代は今とは比べられんほど賑わってたでしょう。
明らかに大仰村の中心地から離れてて、石橋の方が近いんで「石橋」を採用したと考えられます。
伊勢石橋駅の近くにあるのは、雲出川の沈下橋くらい・・・
引用:Google Map
神社とかお寺とかもあるにはありますが、そこまで規模の大きなものでもないし、ロースペックの神社ばかりですのでカットします。
やはり伊勢石橋といえば、沈下橋ですな。
石橋の潜水橋
引用:Google Map
雲出川八景の1つとされている、石橋の潜水橋です。
一般的には「沈下橋」と言いますが、公式的には「潜水橋」と言われます。意味は一緒。
雲出川には沈下橋が他にもいくつかあるんですけど、石橋が最大の沈下橋です。
- 橋の長さ:168m
- 橋の幅:2.8m
幅は狭いけど、長さが結構あります。
一応、車は通過できますが・・・気を付けないと落ちるよ。
しかも一方通行ではないので、対向が居ないかよく見てから渡ってください。
参考:津市・歴史散歩(PDF)
ちなみに雲出川八景で他に有名なのは二雲橋です。
引用:Google Map/PONY缶詰さん
もう少し遡上した先にある君ケ野ダム
大三で紹介した、亀ヶ広の並木
そして榊原温泉(川から離れすぎ)
中村川桜づつみ公園(伊勢中川駅近く)
カヌー公園(閉業・雲出川の下流、紀勢本線近く)
香良洲橋(雲出川の下流、二股になった所)
以上を合わせて雲出川八景となってるそうです。
今の橋は明らかに近現代に作られたものですが、それ以前からあったかどうかは不明。
いつから石橋が設置されてたのかも、ちょっと分かりませんでした。
株式会社三重ヒヨコ
引用:Google Map
三重県の津市で展開している養鶏の会社です。
伊勢石橋駅の近くでは、親鳥を飼育して有精卵を作る所までを担当してます。
卵やブロイラーを売る会社ではなくて、そういう畜産農家に鶏を売る会社です。
ダイレクトに消費者とのやり取りはないけど、三重県を中心とした卵農家を支えてるってのが、この会社の特徴。
まとめ:伊勢石橋駅で降りたら、沈下橋を観ていって
引用:Google Map
正直それくらいしかないけど、規模感でいえば結構長い沈下橋なんで、実際に見て実際に渡ってみてはどうでしょう。
撮影スポットとしてもわりと有名です。
ただ南の方を向くので、光線に注意しながら撮りましょう。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。