引用:Google Map
法善寺駅は柏原市にある、寺院名がそのまま使用された駅ですね。
だけど、この法善寺とやらは現地にありません。
寺そのものが幻だったのか、何かしらの事情で消えたのか、調べてみました。
- 法善寺駅の由来であろう法善寺は過去にあったの?
- 法善寺駅の歴史。バリアフリー化されたよ
- 法善寺駅周りにある産業エリア、日本一の会社があるぞ
法善寺駅の元ネタ、法善寺は?駅の歴史も追ってゆく
引用:Google Map/yuu simさん
近鉄には寺院名そのまんまの駅が他にも、宝山寺とか長谷寺とかありますが、法善寺は同名の寺院が駅の近くにありません。
法善寺の行方がどうなってるのか調べてみました。
法善寺は、あった
今は名前を変えて、壺井寺となってます。
ですので、あった事はあったけど
壺井寺との関係性は無いに等しいって感じです。
こういうノリで再建されたからなのか、名称の引継ぎもされてませんね。
どうやら布忍エリアにあった寺院が移築されたようです。
参考:河内西国霊場会
法善寺駅の開業
引用:Google Map
地名として法善寺は残っていて、明治の合併まではイチ自治体の1つとして法善寺村がありました。
1889年4月1日、法律によって安堂とか高井田と合併して堅下村が成立しました。
その後、大軌が大阪線(当時は八木線)を開通。
1927年7月1日に法善寺駅が開業しました。
前後の駅間距離が偏ってる理由
法善寺駅は、恩智駅から1.6km。堅下駅まで0.8kmです。
これらの駅は全部同じ日に開業しました。
なんでこんな偏ってるのかというと・・・
その理由は
引用元:国土地理院地図
そもそも大軌は国鉄に対抗心があったっぽく、中途半端に駅を1つ置くよりは地域の人らの利便性も考えて柏原駅のライバル駅である、堅下駅も置いた・・・と考えます。
当時はこれで宣伝してたはず。今は伊勢ですけど。
法善寺駅あたりは結構JRにやられてる
法善寺駅の1日乗降人員(特定日)は3,614人です。
※2023年11月7日
対して柏原駅の1日平均乗車人員(2019年)は10,910人
志紀駅は10.525人
ですので、近鉄が大負けしてます。
ということで、法善寺駅の利用は結構少ないです。
柏原や志紀がちょっと遠いなって人が、しゃーなしで使ってると思います。
法善寺駅のバリアフリー化
法善寺駅は2面2線の地上駅で、今は完全に改札が別。
ホームが繋がってません。
だけど段差ゼロのスロープ状になっていて、足が不自由な人でも利用しやすくなりました。
それまでは
- 改札とコンコースが地下
- エレベータが無かった
- ホームは繋がっていた
法令にもとづいてバリアフリー化工事が行われ、2022年に完成しました。
法善寺駅の数字を支える産業と公立高校
引用:Google Map
法善寺駅の利用者数は、そこまで多くはありません。
この辺りでいえば、安堂駅よりちょい多いくらいで、わりと下の方です。
なんとか支えられているのは、柏原産業地区や、公立高校のおかげかも。
大阪府立八尾翠翔高等学校
引用:Google Map
できた時期は平成。府立八尾東と八尾南が統合して開校しました。
共通カラーの緑をテーマとして、八尾翠翔としたようです。
普通科の高校ですが、目指したい進路に沿った専門科目も学べるようになってます。
コース | こんな人に |
---|---|
総合 | まだ進路が決まってない |
教職トライ | 教職員になりたい |
人文ステップアップ | 難関文系に進みたい |
理数ステップアップ | 難関理数系に進みたい |
過去5年実績で関関同立が居ますが何か?
国公立は、大教大とか和歌山、奈良がありますよ。と紹介しています・・・
参考:府立八尾翠翔高等学校
岡村製油株式会社
引用:Google Map
名前の通り、油を売ってます。
サボってるって意味じゃありません・・・
食用油の製造販売をしています。
特に岡村のウリは、綿の実から取る食用油です。
- サラダ油は植物の実から採れる油を使う
- 混ぜ物であれば「サラダ油」と売ってる
- 単体なら、菜種とか米油と言う
その中でも綿油は高級品で、油っこさをあまり感じないそうです。
綿油はビタミンEというアンチエイジングビタミンが他の油より多く含まれてます。
参考:岡村製油株式会社
大和板紙株式会社
引用:Google Map
古紙などを再利用して、丈夫でデザイン豊富な「板紙」を製造して販売してます。
バリエーションが豊かなので、デザイナーの求めているものができるでしょう。
特に製品として多く使用されているのはパッケージ。
他に本の1番外側の部分(装丁)そうてい、カード、紙製品、箱、ディスプレーなどの用途に使われてます。
参考:大和板紙株式会社
新田ゼラチン株式会社
引用:Google Map
ゼラチンの製造販売では日本一のシェアで60%です。世界でも5位。
コラーゲンペプチド系の製造販売もやってます。
肌の弾力を保つ成分です。
こっちも食用と医療系のモノがあって、再生医療の実験で使用されてます。
東証スタンダード上場企業で、株価は比較的安定してる銘柄です。
株主優待もあるし、配当金も出てます。
参考:新田ゼラチン株式会社
まとめ:法善寺駅の近くに法善寺はなかった
引用:Google Map
法善寺という寺はかなり昔に焼けてしまって、代わりのお寺がありました。
観光地というよりは住んだり働きに来る所という町です。
住みやすさとしてはまぁまぁ。
不便だと感じる事はあまり無いという評判です。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。