撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

近鉄3日間フリーきっぷなどで特急を使うと、榛原駅に停車する事があるんですが

榛原駅は2面4線のスタンダードなホーム形状にプラス1面1線が追加されてるの事にだいぶ前気付いたんですよね。

しかも向きは上本町行きだけ。名張方向は車止めが付いてます。

こりゃ榛原始発の電車がありそうね

と思い、興味本位で調べてみました。

榛原駅5番乗り場は何のためにある?

榛原駅5番乗り場は何のためにある?

これは私の推測ですが、理由は主に3つあると考えます。

  • 大和朝倉の補完設備
  • 榛原周辺の都市計画に合わせた
  • 宇陀・桜井・橿原から大阪への通勤客輸送のため

Instagramで教えていただいた情報によると、急行が榛原から各停だったため。

各停の補完を担うための5番線ホームとの事です。

大和朝倉駅の補完設備

どういうことかというと、大和朝倉駅は上本町から普通・区間準急・準急の終着駅として設定されているからです。

その時、大和朝倉駅では名張方向の線路1つ(1番乗り場)を潰して、折り返し運転をしています。

全ての列車で朝倉・逆出発をすると、列車詰まりを起こしかねないので、榛原駅に折り返し用の追加ホームを設置する事にしたんだと思います。

・・・ですが、実は大和朝倉の折り返し設備はつい最近の2018年になってから追加されたものなので、順番が逆のようです。

つまり、朝倉の設備を担ってた榛原が、今は線路のサビ取り程度の本数で折り返し運転をしている、との事。(笑)

榛原周辺の都市計画

榛原駅でも榛原萩原の辺り(駅の東側~北東)は元々、住宅があったみたいです。

なので、榛原駅が今の場所に出来たんだと考えられます。

さらに奈良県の都市計画か何かで

  • 榛原榛見が丘
  • 榛原天満台
  • 榛原萩乃里
  • 榛原あかね台
  • 榛原ひのき坂

って地区にニュータウンが作られ、宇陀市も大阪のベッドタウンとなりました。近鉄が関わったかどうかは分かりませんでした。

大阪へのアクセスが非常に便利なため

この駅始発の電車、作ってやるか

とか考えたんでしょうか、大和朝倉のネックもちょっとあるし・・・との理由で5番乗り場を増設したんですかね?

というのも、1960年代の航空写真がボケボケでハッキリと映ってなかったんですよね。無さそうな感じ

1960年代の榛原駅航空写真

引用:国土地理院

1974~78年の航空写真では、ハッキリと5番乗り場が確認できました。

榛原駅1974~78年の航空写真

引用:国土地理院

実は・・・折り返しホームは橋上駅になる以前は、駅の南側にありました。

現在は特殊車両を入れるためのスペースになってます。

大阪への通勤客輸送を最大化

近鉄大阪線の準急・区間準急は名張から大阪まで運用されてますが、大体の準急・区間準急は朝倉か榛原くらいまでしか行きません。

どちらも河内国分までは各駅ですが、急行などに乗り換えをすれば1時間以内に大阪市内まで行く事ができます。

大阪線の沿線にはチラホラと高校や大学があって、通学にもよく利用されてますね。

榛原駅近くに住むのは便利・・・?

榛原駅近くに住むのは便利・・・?

個人的な好みだと、榛原駅より大和八木駅近くの方が便利だと思います。

ただ、宇陀市労働人口の減少や空き家問題に結構頭を抱えているらしく、案外安く家をゲットできる可能性はあるかと思います。

榛原駅の電車事情

榛原駅は特急も停まる駅で、6~7時台の大阪方面行き特急は、計5本

18~20時台の名張方面行き特急は、計6本停車します。

だけど、問題は特急料金です。

鶴橋~榛原の区間だと、近鉄の特急料金が920円となってしまいます。

これが痛い。

まだ大和八木駅なら最低料金の520円なんですよね。400円もハネ上がると、通勤特急として利用しづらい。

「だったら快速急行でいいじゃないか」という結論に至るわけです。

さすがに、榛原からの通勤特急客は拾えませんな近鉄さんw

しかも所要時間の差があまり大きくない。まぁ確実に座れる特権はありますが。

榛原~鶴橋所要時間
快速急行44分~47分
特急38分~39分

このくらいなら920円も払って特急に乗る意味はあんま無いですね。

もし使うなら八木~鶴橋で乗った方が良いかも?

榛原天満台の人は駅まで遠い

榛原天満台に住んでる人は、駅までバスか自転車必須ですね。

駅からの距離が3.3kmほどとまぁまぁな距離。駅作っても良さそうな距離なんですが、恐らく駅は作らないでしょう。

すでにバスで十分輸送できてるんで。しかも奈良交通近鉄GHDの連結子会社。わざわざ自分のグループから客をバスから鉄道に移す必要はないでしょうね。

宇陀市に住むなら、榛原駅の近くが良いですね。(笑)

どうやら天満台ができた時、駅を移設しようかって計画があったようですが、住民の反対でそのままの場所になったそうです。

その代わりのバスなんでしょう。

宇陀市の気候

宇陀市は周りを山に囲まれていて、奈良盆地より標高も高いため、夏場はちょっとだけ気温が低め。

その代わり、雨が多いし冬は結構寒いです。

特に室生口大野・三本松辺りは真冬になると雪が積もる事がよくありますね。

過酷ではないけど、冬は雪に注意しないと危ないですね。

観光資源はボチボチ

とまぁあるにはありますが、全部駅から遠いんですよ・・・こいつらw

なのでバスをご利用ください

撮り鉄がよく行く場所がある

撮り鉄がよく行く場所がある

引用:Google Map

宇陀市でよく撮り鉄が出没するのは、琴引峠辺りですね。

土休日になると、この角度で写真を撮ろうとしてる人が居ます。

三本松駅は駅撮りしている人もいらっしゃいますね。

↓これは私が撮りました。

三本松駅でしまかぜ

同じような橋脚は榛原~室生口大野の間にもあります。

室生口大野

引用:Google Map

こっちは・・・あまり人気がないのか、写真を見た事が無いんで正しい位置を把握してません。

他に、榛原ふれあい広場で撮影してInstagramにアップしてた人も居ました。

その反対側の榛原南ノ辺公園からも撮れそうな気がするんですが、これは私の推測です。

宇陀市榛原下井足1356あたりのトンネル出口上からも良いのが撮れそうだなぁと思ってます。

今回はこれで以上です。

SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。

スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。

Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで

PIXTA
未公開写真を公開、販売中!

ランキング