引用:Google Map
柏原市にある駅で、駅の近くに一部界隈では有名な(?)会社があります。
そういや「727」って見た事があるけど、何の会社?
安堂と付いているんだから、何かそれにまつわる寺があるの?
その辺のところ、調べてみました。
- 安堂駅の設置場所を考察。駅名称の由来となった寺はどれ?
- 安堂駅の歴史。橋上駅舎になる前はどんな感じだったの?
- 安堂駅の近くにある寺社、有名な会社
安堂駅の成り立ち。駅名称の由来は何じゃい?
安堂駅は1927年7月1日に開業しました。
恩智~大和高田が開通した日で、近鉄大阪線の1段階前である八木線が全通した日にできました。
同じ日に隣の堅下駅や河内国分駅もできてます。
偏ってない?安堂駅
安堂駅の位置は
堅下駅から0.9キロ。河内国分駅まで1.6キロと偏ってます。
河内国分とは大和川を挟むので、そういう事もあるだろうなと思うでしょう。
じゃぁ実際に昔はどんな街並みだったのか、というと
引用:国土地理院地図1936-1942年
安堂駅より南は何にもありません。
高井田という地域はありますが、ここは河内国分まで1キロ以内の範囲なので、河内国分駅を使えば良いじゃない・・・って所。
ちなみにJR関西本線の高井田駅は1985年8月29に新設開業なので、まだまだ先の話。
偏ってると言えば偏ってるけど
利用者の利便性を考えたら、安堂駅の立地は丁度良いと言えます。
橋上駅舎ができたのは平成になってから
安堂駅に橋上駅舎ができたのは1999年の事でした。
それまでの駅構造は
- 上り線ホームの国分寄りに駅舎があった
- 下りホームへは構内踏切を使う
下りホーム側(駅の東側)にスペースが無かった・・・という事ではなかった。
どうせ需要がデカいのは上り線だから、とりあえずそっちだけあればええやろ・・・みたいな理由で1箇所だけにしてたんでしょう。
安堂駅の特別な仕様
引用:Google Map
安堂駅は定期券に限って柏原南口駅との徒歩連絡が認められてます。
安堂駅と柏原南口駅の距離は450mほど。
不動産屋で使用されている定数を使うと、徒歩6分ほどの距離です。
大阪の人らは歩くのが早いんで、5分といってもいいくらい。
実際に使うとなると・・・どっこいかな?
と、どっちにもメリットデメリットがあります。
上本町方面への接続は、どちらも変わらずです。
安堂の由来となる寺はあるの?
安堂という名称から寺を連想すると思いますが、その由来については謎でした。
安堂エリアに寺が2つあります。
正休寺と大日禪寺
ですが、由緒がどうなってるとか、誰がいつ作ったのか、どんな仏像があるのか、そもそもお堂があるのか・・・
その辺が全く見つからなかったので、「分かりません」状態です。
改めて調べてみても、由緒不明と出ました。
1つ考えてみたのは「安」という文字から。
「安」には安らかである事、落ち着いている事、心配がない事といった意味があって、「危険」とは真反対の言葉です。
堂は知らんけど、立地的に外敵の侵入を見張る建物があってもおかしくないし、そのままお寺かも。
こういう説もあるかもね、多分(知らんけど)
安堂駅の近くにある神社、有名な会社
引用:Google Map
まず安堂駅を降りたら目の前にあるのが「727」という看板です。
これは東海道新幹線を利用した人なら見た事があるでしょう。
沿線にある例の看板の本社工場が、ここ安堂にあります。
安堂には他に有名なメーカー会社もあるよ。
株式会社セブンツーセブン
引用:Google Map
この会社の正体は化粧品メーカーです。
一般には販売してなくて、美容室に売っている会社。
化粧品だけじゃなくて、美顔器も製造販売しています。
社名セブンツーセブンの由来は、創業者の宮副武次の誕生日7月27日から。
参考:ナゾの看板「727」の工場は柏原に。(セブンツーセブン化粧品)
株式会社九櫻
引用:Google Map
こっちも結構有名な会社です。
知らん人の方が多いですが、柔道着メーカーの老舗。
柔道着だけじゃありませんが、柔道着といえば九櫻と言われてるくらい有名です。
日本代表選手が世界大会で着ているのはミズノとかアディダスですけど、それ以外なら着てるかも。
その辺は、大人の事情。
柔道着に大きく「S」と付いてます。
Sとなってるので、読みは「くさくら」が正しい。
とにかく柔道関連の製品とか、会場で使用される畳とか基本的に九櫻です。
九櫻は南北朝時代に恩智城に構えた武将(恩智左近)の紋所が「九櫻」だったことから。
実際に「九曜桜」という家紋があります。
引用:家紋のいろは
石神社
引用:Google Map
創建は分かってませんが、867年発行の日本三大実録や
927年発行の延喜式神名帳に記録があるため、それ以前にあったと考えられます。
主に祀られているのは、欽明天皇(29代)の皇后陛下だった石姫皇女です。
本殿までは石段をかなり登らないといけないので、足元に注意。
登る前のところに樹齢800年以上はあると言われてるクスノキがあります。
これもこれで、どえらいパワーを持ってそうです。
※直接触れないように
まとめ:安堂駅には新幹線の謎「727」の答えがあった
引用:Google Map
ぶっちゃけあまり特筆するような地域ではありませんが、安堂駅には結構有名な会社がありました。
1つは727の看板を出している化粧品屋。
もう1つは柔道着メーカーの老舗です。
駅からちょいと歩いた所には樹齢800年とか言われている大きな楠木もあるんで、パワースポット巡りも一応できまっせ。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
スマホ画面用・写真ダウンロードページ
撮った写真をスマホの画面用サイズに切り取りました。ぜひ、お使いください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。